記録ID: 4314064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR青梅線 沢井駅
電車、
バス
帰り:さわらびの湯バス停→飯能駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されてます |
---|---|
その他周辺情報 | さわらびの湯:大人800円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by dieginjoe
【感想とか】
・前日の雨が夜半すぎまで続いてたので、ドロドロルートは避けたかった。そこで関東ふれあいの道という、金掛けて整備されてるであろう登山道ならいけると予想し、突如行程を決定した。予想はほぼ的中しており、一部以外はとても歩きやすい道でした。
・さわらびの湯からダム経由で棒ノ折へ至る登山道は、沢登り的なルートなので、晴れの日でも濡れた岩を登る(下る)ことになる。小さいお子さん連れは、尾根ルートから登った方が良さげ。
【沢井駅→惣岳山】
・最初は線路沿いに歩き、踏み切りを渡ったあと、山村を抜けていく。標識とかは無いので地図を見ながら歩こう。
・ちょうど民家が途切れるとこから山道に入る。そこからは程よい登り坂が頂上まで続く。
・山頂には立派な神社あり。木々に囲まれており、眺めはほぼ無いため、長休憩するとこではなさそう。
【惣岳山→岩茸石山】
・最初は足元の悪い急降下たが、特筆すべきはそこだけ。眺めの良いみちで気持ちが良い
・岩茸石山は東京方面の眺め良し。
【岩茸石山→棒ノ折】
・ひたすらアップダウンを繰り返す尾根道。歩きやすくはあるが、30-40m登ってはその半分くらい下ってしまうという、賽の河原の気分www
・ぜんぜん休憩とってなかったので、シャリバテ気味になってしまい、慌ててinゼリーを摂取する。調子に乗って歩くとアカンやつや。
・最後の20分くらいは、飯能方面から登って来た登山路と合流し、人出が10倍くらいになった。
・棒ノ折山頂はグループ客も多く、広い山頂なのに、座る場所にも困るくらい。東屋もあって、景色も良い。
【棒ノ折→さわらびの湯】
・沢沿いの一気下りの道。常に岩が濡れており、滑る危険を考えて歩く必要あり。
沢の中を歩く場所もあり、これ雨の日は、このルート歩けないよね。
・ひたすらに沢下りしていくと、いきなりダム湖のひらけた場所にでます。やっと終わったーと一安心です。
・そこからダムを渡って20分ほど下ると、本日のゴールのさわらびの湯です。バス停とキャンプ場を通り過ぎた奥の方に温泉施設があります。
・思ったより空いており、ゆっくりできました。
お疲れ様でした!!
・前日の雨が夜半すぎまで続いてたので、ドロドロルートは避けたかった。そこで関東ふれあいの道という、金掛けて整備されてるであろう登山道ならいけると予想し、突如行程を決定した。予想はほぼ的中しており、一部以外はとても歩きやすい道でした。
・さわらびの湯からダム経由で棒ノ折へ至る登山道は、沢登り的なルートなので、晴れの日でも濡れた岩を登る(下る)ことになる。小さいお子さん連れは、尾根ルートから登った方が良さげ。
【沢井駅→惣岳山】
・最初は線路沿いに歩き、踏み切りを渡ったあと、山村を抜けていく。標識とかは無いので地図を見ながら歩こう。
・ちょうど民家が途切れるとこから山道に入る。そこからは程よい登り坂が頂上まで続く。
・山頂には立派な神社あり。木々に囲まれており、眺めはほぼ無いため、長休憩するとこではなさそう。
【惣岳山→岩茸石山】
・最初は足元の悪い急降下たが、特筆すべきはそこだけ。眺めの良いみちで気持ちが良い
・岩茸石山は東京方面の眺め良し。
【岩茸石山→棒ノ折】
・ひたすらアップダウンを繰り返す尾根道。歩きやすくはあるが、30-40m登ってはその半分くらい下ってしまうという、賽の河原の気分www
・ぜんぜん休憩とってなかったので、シャリバテ気味になってしまい、慌ててinゼリーを摂取する。調子に乗って歩くとアカンやつや。
・最後の20分くらいは、飯能方面から登って来た登山路と合流し、人出が10倍くらいになった。
・棒ノ折山頂はグループ客も多く、広い山頂なのに、座る場所にも困るくらい。東屋もあって、景色も良い。
【棒ノ折→さわらびの湯】
・沢沿いの一気下りの道。常に岩が濡れており、滑る危険を考えて歩く必要あり。
沢の中を歩く場所もあり、これ雨の日は、このルート歩けないよね。
・ひたすらに沢下りしていくと、いきなりダム湖のひらけた場所にでます。やっと終わったーと一安心です。
・そこからダムを渡って20分ほど下ると、本日のゴールのさわらびの湯です。バス停とキャンプ場を通り過ぎた奥の方に温泉施設があります。
・思ったより空いており、ゆっくりできました。
お疲れ様でした!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
シャリバテ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する