また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 431468
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

黒伏山〜沢渡黒伏

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
7.3km
登り
825m
下り
811m

コースタイム

7:10スキー場駐車場-7:45徒渉終了-9:20黒伏山-10:15白森-10:45沢渡黒伏(休)-12:25徒渉ポイント-12:45駐車場
天候 晴れ 風なし
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
スノーブリッジはすでに無く徒渉が必要(水量 ひざ)。また川まで降りるとき雪が切れ落ちている上、雪が腐り気味なので滑り落ちないように注意が必要。
雪崩れの跡があり落ちやすいところはすでに落ちていた。ただ雪庇はまだ落ち切っていないので注意が必要。
沢渡黒伏への途中はすでに何か所か雪が切れていてやぶとなっていた。これを巻こうとすると急斜面をトラバース(少しの距離ですが)する必要があるため慎重に通過したい。
朝の黒伏山南壁
2014年04月20日 06:45撮影 by  DSC-W7, SONY
6
4/20 6:45
朝の黒伏山南壁
黒伏山への雪壁途中よりスキー場を振り返る
2014年04月20日 08:50撮影 by  DSC-W7, SONY
3
4/20 8:50
黒伏山への雪壁途中よりスキー場を振り返る
稜線からの柴倉山
2014年04月20日 09:24撮影 by  DSC-W7, SONY
2
4/20 9:24
稜線からの柴倉山
黒伏山頂からの南壁
2014年04月20日 16:24撮影 by  DSC-W7, SONY
2
4/20 16:24
黒伏山頂からの南壁
白森へ
2014年04月20日 09:47撮影 by  DSC-W7, SONY
3
4/20 9:47
白森へ
白森山頂直下
2014年04月20日 09:57撮影 by  DSC-W7, SONY
1
4/20 9:57
白森山頂直下
白森から沢渡黒伏へ
2014年04月20日 10:19撮影 by  DSC-W7, SONY
5
4/20 10:19
白森から沢渡黒伏へ
沢渡黒伏山頂付近
2014年04月20日 10:37撮影 by  DSC-W7, SONY
5
4/20 10:37
沢渡黒伏山頂付近
沢渡黒伏からの下り
2014年04月20日 16:31撮影 by  DSC-W7, SONY
5
4/20 16:31
沢渡黒伏からの下り
徒渉ポイント付近
最後のブリッジ
2014年04月20日 12:37撮影 by  DSC-W7, SONY
3
4/20 12:37
徒渉ポイント付近
最後のブリッジ

装備

個人装備
アイゼン ピッケル わかん

感想

 過去の記録より徒渉覚悟で出発する。まずは河岸に降りるポイントに迷う。どこも雪が切れ落ちていて降りたら登り返せそうもない。ようやく一か所雪が二段に落ちていた所を見つけそこから降りることにする。後ろ向きに慎重に降りる。まずは村山野川を渡り柴倉山への道へ取り付くことにする。仮橋はたぶんそのまま黒伏山への道にかかるのだろうが村山野川と白木沢が合流した後では水量が多すぎてとても渡れそうになかったため、まずは合流前の村山野川を渡りその後白木沢を渡ることにした。それでも水深は膝くらいはありそうなので靴もズボンも脱いでパンツ姿で渡ることにする。ただ徒渉用に靴下(普通の)のみ履く(滑り止めです)。渡り始めるとやはり水は膝まであった。水はとても冷たく、すぐに靴下を変えてズボンもはいたところでようやく一息つけた。河岸から柴倉山への道に這い上がり白木沢を見ると丁度良いところに堰提がありその上ならば靴のまま渡ることが出来た。
 黒伏山に向かう。なるべくダイレクトに登りたいと思い南壁右の尾根のさらに右に見えた雪壁を登ることにした。途中デブリがあり落ちる雪はすでに落ちているように思えた。後落ちるとすれば底雪崩だけなので亀裂と斜面の膨らみに注意して登る。以外に雪は腐っておらずアイゼンの効きは良かった。稜線からの眺めはすばらしく特に柴倉山の美しさに感動した。山頂の看板は雪の下なのか見当たらなかった。
 白森に向かう。均整の取れた美しい形の山である。すでに山頂付近の雪は切れていて一部夏道が出ていた。山頂直下の雪庇は崩壊手前で大きな亀裂が入っていた。しかし基本的にはまだまだ雪は多く二m位はありそうだ。白森、沢渡黒伏間の稜線に出る手前に二メートルくらいの壁になっているので登る必要があります。山頂の看板はでていて本日唯一の看板となりました。
 沢渡黒伏へ向かう。コルをすぎてから稜線が細くなってくる。しかも一部雪が切れて下の藪が出ているため通過しにくい。雪がついていれば特に問題なく通過できます。今回は二か所ほど雪壁の短いトラバースがありました。雪が柔らかく崩れそうで慎重な移動が必要。この山頂も見晴らしがよくいいのですが、もし十五人ほどいたとしたらうっとうしくなるくらいの広さでした。ちなみに雪はありませんでした。
 下山する。徒渉では濡れること覚悟でプラブーツ プラス スパッツで渡ることにした(ズボンを脱ぐのが面倒になったので)。結果はやはりずぶ濡れでした。まあすぐに駐車場なので問題はありませんでしたが、ノメシをするものではありませんね。
 全体に感じたことですが、特に下山に使った黒伏稜線からのルートは山スキーにもってこいのルートでした。木がほどほどにあるため雪崩れにくく、また斜度は緩すぎず楽しめそうに思われました。スノーブリッジがあって徒渉に問題のない時期であれば山スキーでもう一度来てみたいと思いました。

 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら