荒島岳山頂手前でルートミス


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
山頂10:30−しゃくなげ平11:00−小荒島11:30−
登山口1:00
天候 | ガス時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした。 登山口に真新しいトイレと水場。駐車場は20台くらい停められそうです。 |
写真
感想
3度目の荒島岳は趣向を変えて中出ルートから登ってみようと。
奇しくもこの日は荒島愛山会の登山道の整備の日程でした。愛山会の方たちに軽トラで林道終点まで送っていただいたこともあって、小荒島岳までは1時間半で到着。ここからの荒島岳の雄姿を写真に収めたくて30分ほど粘りましたが諦めました。時間はまだ9時。ガスってるのでいまいち乗り気しないまま山頂を目指す事に。
ここ何回もアイゼンを持ってきても使わなかったので今回は持ってこなかったのですがこれが大誤算(>_<)
もちが壁の急登から前荒島の途中に急な雪渓がありキックステップで登りますが「帰りは下りるのは無理だろう」と。
途中にはクレパスも口を開けていたり思った以上の残雪に後悔しました。しかし下りる以外に選択肢はありません。意を決して下り始めます。なるべく夏道を探して下りようと思っていたのですが、気が付いたら登った時の雪渓がありません?どうやら登りでルートミスしていたみたいです。もちが壁の左側を直登する積雪期用のルートかな?そのトレースを追っていたみたいでした。
しかし下りであのトレース追わなくてよかった。ひとたび滑ったら滑落は確実の難ルートでした。あれだけ怖いと思った事はありません。無雪期の岩稜帯よりずっと怖いと思いました。
ここで2週間ほど前に遭難、救助があったんですがきっとあそこを降りて落ちたのではないか?と思って下山中にお会いした荒島愛山会の人達に聞いてみたところやっぱり!そうでした。他人事では無い!気を付けないとと。戒められた気持ちで下山となりました。が、今思うと悪天でも面白かったんですよね。懲りてませんね〜私って^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する