また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4317463
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

古大野岳(東岳と西岳)と郷山

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
8.2km
登り
493m
下り
489m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:24
合計
6:30
8:37
12
スタート地点
8:49
8:49
105
10:34
10:48
8
古大野岳西
10:56
11:45
69
古大野岳東
12:54
13:10
42
二等三角点 郷山
13:52
13:55
16
神明神社
14:11
0:00
47
山菜
14:58
15:00
7
15:07
ゴール地点
コース表記は、水路道に沿うの表現がぴったりかも
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近鉄、室生口大野駅、
コース状況/
危険箇所等
古大野岳のピークは、地形図に記されていない
エアリアマップ、昭文社の大和高原地図60、室生火山群の赤目・俱留尊高原地図に二等三角点、点名、郷山位置を古大野岳(ふるおのだけ)と記載されている
私達も、そこが古大野岳と思い今回取付いたが、村人4人の証言から別位置が古大野岳と教えていただいた。
古大野岳は現在、室生大野町づくり協議会が山と登山道の整備中でした
現在、新道の農道(整備中)上に、登山道口木柱が作られている
道は、古大野池や長池への用水路整備の道を登る
古大野池から三角点までは道は無いがプラスチック杭奥山、に沿えば二等三角点、点名、郷山に出る
私達の下山路は、元NTT電波塔の整備道跡が残りそれに準じた
最後の谷で、笹ブッシュを逃げて大巻をして下ったが、どうやら笹は通行できる状態だったようでした。
コース参考は、大和の三角点、上田倖弘先生のコースを参考にした

その他周辺情報 このルートは、地形図に古大野岳の名が載らないことから、二等三角点、郷山に、古大野岳の山名板が数枚ありました。
私達も、二等三角点、郷山位置が古大野岳と昭文社、エアリアマップからそう思い込み登山を開始したが、ルートを村人に尋ねれば、指さす山が違うではないか、地形図を見せれば別場所を指す
二人目の方は、家から出てきて、私たちの行こうとする郷山は古大野岳ではない。昨日も古大野岳の東岳、西岳の整備に行ったと言う
この方は、地形図と指さす位置が同じだ
そうか、室生大野町つくり協議会の会報誌に、東岳、西岳の書き込みが有った
意味が解け始めた。
https://www.city.uda.nara.jp/c-shinkou/machidukuri-kyougikai/documents/20210701oonomachikyou4.pdf
古大野岳は578mの位置で西岳と呼び、東のピークが東岳と呼んでいるとか
三角点位置は、アレは郷山と言う。とおっしゃる
三人目に四等三角点。上出、383.4mへの立ち入りを願ったとき、三角点は上から行かねば行けないと教えて下さり、又行き先を尋ねられた時に古大野岳ですと言えば、又同じ山を指す。
この方も村おこしの方で、整備に行かれるとか
郷山に古大野岳と書かれていると言えば、少し詳しく奥山森林組合内の郷山だ三角点が有ると言う。
完全に、昭文社地図が間違い、次々に間違っていったのだろう
マイナーな山は場所違いや名の間違いが多い
最後の下山で山菜取りを許可してくださった方は、古大野岳から水晶岳迄の縦走ができるとまで教えてくださった
奥山森林組合の内情話迄教えていただく詳しい方だった。
随時道標が整備されるだろうとか、
時間がかかっても山名は訂正されてゆくだろう
また、山間違いが無いようにする対策も考えてくださると言うかたっもおられた。
電車で近鉄室生口大野駅に行きにくい私は車で大野寺駐車場に向かった。シーズン以外は止められるとのことです
2022年05月22日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 8:40
電車で近鉄室生口大野駅に行きにくい私は車で大野寺駐車場に向かった。シーズン以外は止められるとのことです
大野寺から室生大野口駅東側のガード下トンネルを超え古大野岳を目指す。コースは上田倖弘先生の大和の三角点、郷山へのコースを参考にした
2022年05月22日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 8:49
大野寺から室生大野口駅東側のガード下トンネルを超え古大野岳を目指す。コースは上田倖弘先生の大和の三角点、郷山へのコースを参考にした
あれー、道が少し違うのかな
2022年05月22日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 8:52
あれー、道が少し違うのかな
道が無くなったりしているようで、地形図と合わない部分が有り、村人に尋ねた。古大野岳はと尋ねれば、山を指さすが、アレー場所が違うと地形図を見せると、地図の指す位置が違った。
少し地形図が読めないようだ。少し??
2022年05月22日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 8:58
道が無くなったりしているようで、地形図と合わない部分が有り、村人に尋ねた。古大野岳はと尋ねれば、山を指さすが、アレー場所が違うと地形図を見せると、地図の指す位置が違った。
少し地形図が読めないようだ。少し??
これだろうで昔の農道に入る
2022年05月22日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 9:05
これだろうで昔の農道に入る
正面の山を指さした里人、地形図と違うとまだ思っていた。とにかく登った
2022年05月22日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 9:10
正面の山を指さした里人、地形図と違うとまだ思っていた。とにかく登った
この交差点でどこを通るか、地形図を見ていると横の家から男性が出てきて、行き先を訪ねてくださった
古大野岳と言えば、やはり同じ山を指さした
昨日も整備しに行ってきたと言う
地形図を見せれば578mピークを指す
あれが西岳、右が東岳、東に善女竜王を祀ると言い
目標の二等点を地形図で指せば、そこは郷山だと言う
話し込めば、完全に昭文社地図がおかしいと気が付いた。登山口位置と登山道票の位置を聞いた
2022年05月22日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 9:20
この交差点でどこを通るか、地形図を見ていると横の家から男性が出てきて、行き先を訪ねてくださった
古大野岳と言えば、やはり同じ山を指さした
昨日も整備しに行ってきたと言う
地形図を見せれば578mピークを指す
あれが西岳、右が東岳、東に善女竜王を祀ると言い
目標の二等点を地形図で指せば、そこは郷山だと言う
話し込めば、完全に昭文社地図がおかしいと気が付いた。登山口位置と登山道票の位置を聞いた
聞いて良かったなどと話し、時間余裕も生まれ、四等三角点、上出を探そう。
直ぐ近くだと、少し下った
2022年05月22日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 9:44
聞いて良かったなどと話し、時間余裕も生まれ、四等三角点、上出を探そう。
直ぐ近くだと、少し下った
草刈り作業の方に立ち入りを願えば、下からは笹や竹で行けない、上からとコースを教えてくださって、マタマタ行き先を聞かれれば、古大野岳はこの上で新しい道が工事中で上の旧伊勢街道下に入り口の道標が有ると教えてくれる。
この方も前日に作業に入ったとか
三人が揃って同じことを言えば間違いはない
2022年05月22日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 9:47
草刈り作業の方に立ち入りを願えば、下からは笹や竹で行けない、上からとコースを教えてくださって、マタマタ行き先を聞かれれば、古大野岳はこの上で新しい道が工事中で上の旧伊勢街道下に入り口の道標が有ると教えてくれる。
この方も前日に作業に入ったとか
三人が揃って同じことを言えば間違いはない
とにかく四等三角点、上出が見つかった
2022年05月22日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/22 9:50
とにかく四等三角点、上出が見つかった
左が、西岳、右が東岳、この二つの山塊が古大野岳で善女竜王を祀とか
2022年05月22日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 9:56
左が、西岳、右が東岳、この二つの山塊が古大野岳で善女竜王を祀とか
道標が見つかった
2022年05月22日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 9:59
道標が見つかった
道標下に新しい農道が作られていた
ユンボが仕事を止めてくれた
2022年05月22日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 9:59
道標下に新しい農道が作られていた
ユンボが仕事を止めてくれた
上田倖弘先生が書かれている通り、六体石仏が出た
2022年05月22日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:02
上田倖弘先生が書かれている通り、六体石仏が出た
横に水神碑と小池が有る
東西に道が走るのが、旧伊勢街道とか、常態良く残る
2022年05月22日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:03
横に水神碑と小池が有る
東西に道が走るのが、旧伊勢街道とか、常態良く残る
小池
2022年05月22日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:18
小池
コースは、用水路に沿って登ればいい
ずいぶん高い所を囂々と流れていた
2022年05月22日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:19
コースは、用水路に沿って登ればいい
ずいぶん高い所を囂々と流れていた
話に聞いた奥山組合の看板が出た。
奥山組合の山は相当に大きい
2022年05月22日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:20
話に聞いた奥山組合の看板が出た。
奥山組合の山は相当に大きい
用水路に沿う
一番傾斜が緩い尾根から登るだろうと目星をつけ、水路横を登る」。道は良い
2022年05月22日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:20
用水路に沿う
一番傾斜が緩い尾根から登るだろうと目星をつけ、水路横を登る」。道は良い
滝のようなところも水路だ
2022年05月22日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:23
滝のようなところも水路だ
目標の尾根先にまだ道標は無い。奥山看板に小さく古大野岳と書かれていた。今の所位置は自己責任だ
少し上に道の整備跡が有る
2022年05月22日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:26
目標の尾根先にまだ道標は無い。奥山看板に小さく古大野岳と書かれていた。今の所位置は自己責任だ
少し上に道の整備跡が有る
真新しい階段
2022年05月22日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:26
真新しい階段
古い共調テレビのケーブルが走る
2022年05月22日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:34
古い共調テレビのケーブルが走る
単純に登るが、傾斜より落ち葉が厚く積もり少しすべりが出た。階段にするよりはいいだろうなんて
2022年05月22日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:43
単純に登るが、傾斜より落ち葉が厚く積もり少しすべりが出た。階段にするよりはいいだろうなんて
通称、東岳に出た。
中央に、善女竜王、古大野村、氏子の文字が見える
雨乞の山だったのか
2022年05月22日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 10:46
通称、東岳に出た。
中央に、善女竜王、古大野村、氏子の文字が見える
雨乞の山だったのか
整備中の道具が置かれて、木々が伐採されていたが見晴らしは今一つだった
2022年05月22日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:47
整備中の道具が置かれて、木々が伐採されていたが見晴らしは今一つだった
此処に二枚の看板がった
古大野岳はもう少し先だ
村人は、ここは東岳と言った
2022年05月22日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:48
此処に二枚の看板がった
古大野岳はもう少し先だ
村人は、ここは東岳と言った
一枚は東峰と書かれているが、標高は違う
2022年05月22日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:48
一枚は東峰と書かれているが、標高は違う
少し下りこんで登り返せば
2022年05月22日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:51
少し下りこんで登り返せば
間伐伐採された、古大野岳にでた
見晴らしは最高だ
元々はマッタケ山だったと言う村人
2022年05月22日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 10:56
間伐伐採された、古大野岳にでた
見晴らしは最高だ
元々はマッタケ山だったと言う村人
正しい看板が二枚あった。
知る人もいたようだ
2022年05月22日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 11:01
正しい看板が二枚あった。
知る人もいたようだ
室生の山々が見晴らせる
三郎岳、国見山 住塚山 室生山などは自信の有る山座同定だが、曽爾高原付近や高見山付近は見えているだろうが自信はない。A4に20万分の一地図をカシミールから切り出していたが、難しい
2022年05月22日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 11:42
室生の山々が見晴らせる
三郎岳、国見山 住塚山 室生山などは自信の有る山座同定だが、曽爾高原付近や高見山付近は見えているだろうが自信はない。A4に20万分の一地図をカシミールから切り出していたが、難しい
古大野岳山頂
2022年05月22日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 11:45
古大野岳山頂
水路道まで下る
2022年05月22日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 11:49
水路道まで下る
水路道を長池に向かう
ため池点検道は水路道の下に有るがあまり利用されていないようだ
2022年05月22日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:13
水路道を長池に向かう
ため池点検道は水路道の下に有るがあまり利用されていないようだ
所が、用水は山の上から流、現在地が非常に難しい所に出た。現在地をGPS確認したが、GPSが無かったころここで敗退した経験が有る同行者
場所を地形図にリンクしよう
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.578273/136.012264/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
2022年05月22日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:20
所が、用水は山の上から流、現在地が非常に難しい所に出た。現在地をGPS確認したが、GPSが無かったころここで敗退した経験が有る同行者
場所を地形図にリンクしよう
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.578273/136.012264/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
下山時に山菜取りの許可くださった方に聞き取った池の名前、大池、長池、三本松池、小池、新池

間違えば新池に行きそうになる
3
下山時に山菜取りの許可くださった方に聞き取った池の名前、大池、長池、三本松池、小池、新池

間違えば新池に行きそうになる
グーグルアースで見れば長池は水は無いが、少し水が有った
2022年05月22日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:28
グーグルアースで見れば長池は水は無いが、少し水が有った
長池東側に用水路の道が残り大池(グーグルは古大野池)の堰堤に出る
2022年05月22日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:35
長池東側に用水路の道が残り大池(グーグルは古大野池)の堰堤に出る
堰堤を登り、東の角からプラスチック杭に沿って登る
踏み跡程度も無い道らしい所
トンビに鳴き声をまねれば頭上を三度廻って飛び去るのどかさだ
2022年05月22日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:36
堰堤を登り、東の角からプラスチック杭に沿って登る
踏み跡程度も無い道らしい所
トンビに鳴き声をまねれば頭上を三度廻って飛び去るのどかさだ
プラスチック杭に沿う
2022年05月22日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:39
プラスチック杭に沿う
奥山組合の杭
2022年05月22日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 12:45
奥山組合の杭
二等三角点、郷山
山名と同じ
標高 601.17m
北緯34°34′56″.2459 東経136°00′49″.5691 
選点日明治21年10月 設置明治22年5月
所在地奈良県室生村大字向淵2248-24番地
山名 郷山
間違い山名板は纏められていた。
2022年05月22日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/22 13:02
二等三角点、郷山
山名と同じ
標高 601.17m
北緯34°34′56″.2459 東経136°00′49″.5691 
選点日明治21年10月 設置明治22年5月
所在地奈良県室生村大字向淵2248-24番地
山名 郷山
間違い山名板は纏められていた。
上田先生ルートで下る
少しテープが見られた
直ぐにNTT電波塔らしき跡が出た
2022年05月22日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 13:10
上田先生ルートで下る
少しテープが見られた
直ぐにNTT電波塔らしき跡が出た
そこから道跡を感じ道成に下る
上田先生は尾根を下っている
2022年05月22日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 13:16
そこから道跡を感じ道成に下る
上田先生は尾根を下っている
谷に下り切ると、笹が出た。
経験から谷を避けて斜面を巻いたが、笹をつき切ってもほんの少しで舗装路に出るようだ。
2022年05月22日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 13:40
谷に下り切ると、笹が出た。
経験から谷を避けて斜面を巻いたが、笹をつき切ってもほんの少しで舗装路に出るようだ。
すぐ先の浄水設備から、神社に真っすぐ下る道が有ったので下る。心はフェンスが出ないように祈る
2022年05月22日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 13:45
すぐ先の浄水設備から、神社に真っすぐ下る道が有ったので下る。心はフェンスが出ないように祈る
神社に出れた
村社の明神社だ
2022年05月22日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 13:52
神社に出れた
村社の明神社だ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
道横に山菜がニョキニョキ
農具を倉庫に入れようとしていた方に、採取を訪ねた
良いよとの返事で、話が始まる
四人目の方だ
古大野岳は整備中で、郷山は、奥山共有林で、水晶山まで縦走が可能とか、古い話も教えてくださる
また、今日歩いた付近の池の名を教えてくださった
2022年05月22日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 13:54
┐(´д`)┌ヤレヤレ
道横に山菜がニョキニョキ
農具を倉庫に入れようとしていた方に、採取を訪ねた
良いよとの返事で、話が始まる
四人目の方だ
古大野岳は整備中で、郷山は、奥山共有林で、水晶山まで縦走が可能とか、古い話も教えてくださる
また、今日歩いた付近の池の名を教えてくださった
車道を下る
話に聞いた新しい道の出口予定地
磐座を祀る神社、見どころは多い
2022年05月22日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 14:27
車道を下る
話に聞いた新しい道の出口予定地
磐座を祀る神社、見どころは多い
四等三角点位置は囲いで入れない
数メートrまで詰めたが、フェンスの中だ
2022年05月22日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 14:39
四等三角点位置は囲いで入れない
数メートrまで詰めたが、フェンスの中だ
野の花々はメチャ美しい
2022年05月22日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 14:43
野の花々はメチャ美しい
背に山菜を担ぎルンルン
2022年05月22日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 14:44
背に山菜を担ぎルンルン
少しわかりにくい黒実線を下れば
2022年05月22日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 14:47
少しわかりにくい黒実線を下れば
北向き地蔵が出る
指定ハイキング道のようだ
2022年05月22日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/22 14:49
北向き地蔵が出る
指定ハイキング道のようだ
登り道に出た
2022年05月22日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 14:54
登り道に出た
大野寺前で別れた
背にタケノコ、手にフキ、山菜取りの帰り姿だ
2022年05月22日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 15:06
大野寺前で別れた
背にタケノコ、手にフキ、山菜取りの帰り姿だ
私は休憩がてら、摩崖仏を楽しみ帰路についた
付近には多くのハイキング道が有ることを知った。
また来よう。
2022年05月22日 15:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 15:24
私は休憩がてら、摩崖仏を楽しみ帰路についた
付近には多くのハイキング道が有ることを知った。
また来よう。
今日のコース図
撮影機器:

感想

エアリアマップや、ヤマップ、ヤマレコは古大野岳(ふるおのだけ)は完全な位置違いです。
古大野岳とされている二等三角点、点名、郷山の乗る地点の山名は郷山です。
善女竜王が祀られる古大野岳(東岳)560m、古大野岳(西岳)578mまでは現在整備中でした
道整備は無くても、落ち葉以外は問題は無い
古大野岳(西岳)は見晴らしを昔の状態に戻しているとのこで見晴らしは最高です
古大野岳とは、東岳、西岳の総称とか、通常は古大野岳と言えば西岳を指すそうですが、地元では岳山とのみ言うそうです
二等三角点、郷山は古大野池(ふるおのいけ)までは道は有りますが、山頂までは特別道は有りません
私達が下山したルートは元NTT大室無線中継所の点検道だったルートが残っています。
参考の室生大野町づくり協議会(PDF)ニュースにリンクします
整備の事や西岳、東岳の事が少し書かれています
https://www.city.uda.nara.jp/c-shinkou/machidukuri-kyougikai/documents/20210701oonomachikyou4.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら