記録ID: 4317463
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
古大野岳(東岳と西岳)と郷山
2022年05月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 493m
- 下り
- 489m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古大野岳のピークは、地形図に記されていない エアリアマップ、昭文社の大和高原地図60、室生火山群の赤目・俱留尊高原地図に二等三角点、点名、郷山位置を古大野岳(ふるおのだけ)と記載されている 私達も、そこが古大野岳と思い今回取付いたが、村人4人の証言から別位置が古大野岳と教えていただいた。 古大野岳は現在、室生大野町づくり協議会が山と登山道の整備中でした 現在、新道の農道(整備中)上に、登山道口木柱が作られている 道は、古大野池や長池への用水路整備の道を登る 古大野池から三角点までは道は無いがプラスチック杭奥山、に沿えば二等三角点、点名、郷山に出る 私達の下山路は、元NTT電波塔の整備道跡が残りそれに準じた 最後の谷で、笹ブッシュを逃げて大巻をして下ったが、どうやら笹は通行できる状態だったようでした。 コース参考は、大和の三角点、上田倖弘先生のコースを参考にした |
その他周辺情報 | このルートは、地形図に古大野岳の名が載らないことから、二等三角点、郷山に、古大野岳の山名板が数枚ありました。 私達も、二等三角点、郷山位置が古大野岳と昭文社、エアリアマップからそう思い込み登山を開始したが、ルートを村人に尋ねれば、指さす山が違うではないか、地形図を見せれば別場所を指す 二人目の方は、家から出てきて、私たちの行こうとする郷山は古大野岳ではない。昨日も古大野岳の東岳、西岳の整備に行ったと言う この方は、地形図と指さす位置が同じだ そうか、室生大野町つくり協議会の会報誌に、東岳、西岳の書き込みが有った 意味が解け始めた。 https://www.city.uda.nara.jp/c-shinkou/machidukuri-kyougikai/documents/20210701oonomachikyou4.pdf 古大野岳は578mの位置で西岳と呼び、東のピークが東岳と呼んでいるとか 三角点位置は、アレは郷山と言う。とおっしゃる 三人目に四等三角点。上出、383.4mへの立ち入りを願ったとき、三角点は上から行かねば行けないと教えて下さり、又行き先を尋ねられた時に古大野岳ですと言えば、又同じ山を指す。 この方も村おこしの方で、整備に行かれるとか 郷山に古大野岳と書かれていると言えば、少し詳しく奥山森林組合内の郷山だ三角点が有ると言う。 完全に、昭文社地図が間違い、次々に間違っていったのだろう マイナーな山は場所違いや名の間違いが多い 最後の下山で山菜取りを許可してくださった方は、古大野岳から水晶岳迄の縦走ができるとまで教えてくださった 奥山森林組合の内情話迄教えていただく詳しい方だった。 随時道標が整備されるだろうとか、 時間がかかっても山名は訂正されてゆくだろう また、山間違いが無いようにする対策も考えてくださると言うかたっもおられた。 |
写真
道が無くなったりしているようで、地形図と合わない部分が有り、村人に尋ねた。古大野岳はと尋ねれば、山を指さすが、アレー場所が違うと地形図を見せると、地図の指す位置が違った。
少し地形図が読めないようだ。少し??
少し地形図が読めないようだ。少し??
この交差点でどこを通るか、地形図を見ていると横の家から男性が出てきて、行き先を訪ねてくださった
古大野岳と言えば、やはり同じ山を指さした
昨日も整備しに行ってきたと言う
地形図を見せれば578mピークを指す
あれが西岳、右が東岳、東に善女竜王を祀ると言い
目標の二等点を地形図で指せば、そこは郷山だと言う
話し込めば、完全に昭文社地図がおかしいと気が付いた。登山口位置と登山道票の位置を聞いた
古大野岳と言えば、やはり同じ山を指さした
昨日も整備しに行ってきたと言う
地形図を見せれば578mピークを指す
あれが西岳、右が東岳、東に善女竜王を祀ると言い
目標の二等点を地形図で指せば、そこは郷山だと言う
話し込めば、完全に昭文社地図がおかしいと気が付いた。登山口位置と登山道票の位置を聞いた
草刈り作業の方に立ち入りを願えば、下からは笹や竹で行けない、上からとコースを教えてくださって、マタマタ行き先を聞かれれば、古大野岳はこの上で新しい道が工事中で上の旧伊勢街道下に入り口の道標が有ると教えてくれる。
この方も前日に作業に入ったとか
三人が揃って同じことを言えば間違いはない
この方も前日に作業に入ったとか
三人が揃って同じことを言えば間違いはない
室生の山々が見晴らせる
三郎岳、国見山 住塚山 室生山などは自信の有る山座同定だが、曽爾高原付近や高見山付近は見えているだろうが自信はない。A4に20万分の一地図をカシミールから切り出していたが、難しい
三郎岳、国見山 住塚山 室生山などは自信の有る山座同定だが、曽爾高原付近や高見山付近は見えているだろうが自信はない。A4に20万分の一地図をカシミールから切り出していたが、難しい
所が、用水は山の上から流、現在地が非常に難しい所に出た。現在地をGPS確認したが、GPSが無かったころここで敗退した経験が有る同行者
場所を地形図にリンクしよう
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.578273/136.012264/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
場所を地形図にリンクしよう
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.578273/136.012264/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
二等三角点、郷山
山名と同じ
標高 601.17m
北緯34°34′56″.2459 東経136°00′49″.5691
選点日明治21年10月 設置明治22年5月
所在地奈良県室生村大字向淵2248-24番地
山名 郷山
間違い山名板は纏められていた。
山名と同じ
標高 601.17m
北緯34°34′56″.2459 東経136°00′49″.5691
選点日明治21年10月 設置明治22年5月
所在地奈良県室生村大字向淵2248-24番地
山名 郷山
間違い山名板は纏められていた。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
道横に山菜がニョキニョキ
農具を倉庫に入れようとしていた方に、採取を訪ねた
良いよとの返事で、話が始まる
四人目の方だ
古大野岳は整備中で、郷山は、奥山共有林で、水晶山まで縦走が可能とか、古い話も教えてくださる
また、今日歩いた付近の池の名を教えてくださった
道横に山菜がニョキニョキ
農具を倉庫に入れようとしていた方に、採取を訪ねた
良いよとの返事で、話が始まる
四人目の方だ
古大野岳は整備中で、郷山は、奥山共有林で、水晶山まで縦走が可能とか、古い話も教えてくださる
また、今日歩いた付近の池の名を教えてくださった
感想
エアリアマップや、ヤマップ、ヤマレコは古大野岳(ふるおのだけ)は完全な位置違いです。
古大野岳とされている二等三角点、点名、郷山の乗る地点の山名は郷山です。
善女竜王が祀られる古大野岳(東岳)560m、古大野岳(西岳)578mまでは現在整備中でした
道整備は無くても、落ち葉以外は問題は無い
古大野岳(西岳)は見晴らしを昔の状態に戻しているとのこで見晴らしは最高です
古大野岳とは、東岳、西岳の総称とか、通常は古大野岳と言えば西岳を指すそうですが、地元では岳山とのみ言うそうです
二等三角点、郷山は古大野池(ふるおのいけ)までは道は有りますが、山頂までは特別道は有りません
私達が下山したルートは元NTT大室無線中継所の点検道だったルートが残っています。
参考の室生大野町づくり協議会(PDF)ニュースにリンクします
整備の事や西岳、東岳の事が少し書かれています
https://www.city.uda.nara.jp/c-shinkou/machidukuri-kyougikai/documents/20210701oonomachikyou4.pdf
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する