ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4319407
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

孔雀岳 展望の稜線〜新緑から色とりどりの華を添えて【釈迦ヶ岳〜深仙の宿】

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:54
距離
14.2km
登り
1,136m
下り
1,140m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
2:09
合計
8:42
距離 14.2km 登り 1,136m 下り 1,140m
9:23
36
9:59
30
10:29
23
10:52
15
11:07
11:30
12
11:42
11:54
15
12:09
12:10
7
12:17
7
12:24
12:30
25
12:55
13:07
42
13:49
14:00
6
14:06
7
14:13
14:14
13
14:27
14:56
9
15:05
15:12
29
15:41
16:07
37
16:44
16:45
24
17:09
25
17:34
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバー車より太尾登山口へ
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳〜孔雀岳は痩せ尾根や岩場があり通行に注意が必要です。
その他周辺情報 車道には少ないですが落石多いです。道路崩壊箇所もありますが通行可能です
ここの登山道はなかなか遠い
駐車場は満車ですが、停めるスペースはあります
2022年05月22日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/22 9:20
ここの登山道はなかなか遠い
駐車場は満車ですが、停めるスペースはあります
標高を稼いででのスタートです
2022年05月22日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 9:25
標高を稼いででのスタートです
はやくもシロヤシオが出てきました
2022年05月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
5/22 9:28
はやくもシロヤシオが出てきました
さらに標高を稼ぐ
2022年05月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 9:29
さらに標高を稼ぐ
大峰のシロヤシオはこれから
2022年05月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
5/22 9:35
大峰のシロヤシオはこれから
新緑も良い感じです
2022年05月22日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/22 9:49
新緑も良い感じです
新緑の中を歩く
2022年05月22日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/22 9:53
新緑の中を歩く
良い雰囲気です
2022年05月22日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 9:56
良い雰囲気です
2022年05月22日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 10:01
2022年05月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/22 10:10
開放感があります
2022年05月22日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/22 10:17
開放感があります
長閑な広尾根
2022年05月22日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 10:19
長閑な広尾根
この稜線歩きがハイライト
2022年05月22日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
5/22 10:27
この稜線歩きがハイライト
釈迦ヶ岳へ向かう
2022年05月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
5/22 10:29
釈迦ヶ岳へ向かう
2022年05月22日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/22 10:43
山頂直下だけは急登になる
2022年05月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/22 10:51
山頂直下だけは急登になる
お釈迦様は健在
2022年05月22日 11:06撮影 by  SHV43, SHARP
28
5/22 11:06
お釈迦様は健在
山頂から弥山方面
2022年05月22日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/22 11:15
山頂から弥山方面
山頂まで一気に来ましたので、暫し休憩兼食事
2022年05月22日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/22 11:21
山頂まで一気に来ましたので、暫し休憩兼食事
2022年05月22日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/22 11:36
ちらほらとオオミネコザクラが咲いています
2022年05月22日 11:49撮影 by  SCG01, samsung
28
5/22 11:49
ちらほらとオオミネコザクラが咲いています
この辺りのシロヤシオはまだまだ先そう
2022年05月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 11:53
この辺りのシロヤシオはまだまだ先そう
概ね崖に咲いていますが目元に咲いているのもあります
2022年05月22日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
28
5/22 11:58
概ね崖に咲いていますが目元に咲いているのもあります
ブーケ状
2022年05月22日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
5/22 11:59
ブーケ状
2022年05月22日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/22 12:01
2022年05月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/22 12:03
2022年05月22日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 12:06
2022年05月22日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/22 12:09
この辺りはやっぱり岩稜帯
2022年05月22日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/22 12:17
この辺りはやっぱり岩稜帯
2022年05月22日 12:20撮影 by  SCG01, samsung
25
5/22 12:20
この辺りはアルペンチックが続く h
2022年05月22日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/22 12:20
この辺りはアルペンチックが続く h
大峰らしい雰囲気
2022年05月22日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 12:21
大峰らしい雰囲気
2022年05月22日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/22 12:29
2022年05月22日 12:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
5/22 12:32
その後はなだらか
2022年05月22日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/22 12:34
その後はなだらか
あれは大普賢だろうか
2022年05月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/22 12:41
あれは大普賢だろうか
だいぶ歩いてきたかな
2022年05月22日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/22 12:44
だいぶ歩いてきたかな
2022年05月22日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 12:45
あのピークが孔雀だろうか
似せピークでしたね😅 h
2022年05月22日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/22 12:46
あのピークが孔雀だろうか
似せピークでしたね😅 h
2022年05月22日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 12:46
2022年05月22日 12:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
15
5/22 12:49
向こう側は台高の山々になるのだろうか
2022年05月22日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/22 12:53
向こう側は台高の山々になるのだろうか
孔雀の山頂は若干判りにくい
2022年05月22日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 13:03
孔雀の山頂は若干判りにくい
2022年05月22日 13:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
11
5/22 13:04
孔雀山頂は登山道沿いにはない
2022年05月22日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/22 13:07
孔雀山頂は登山道沿いにはない
山頂です
展望はさほどないのでカフェタイムは孔雀覗きでしましょう?
2022年05月22日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
5/22 13:08
山頂です
展望はさほどないのでカフェタイムは孔雀覗きでしましょう?
これが見えたら右へ進むと孔雀の山頂だった h
2022年05月22日 13:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
5/22 13:11
これが見えたら右へ進むと孔雀の山頂だった h
カフェタイム
2022年05月22日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/22 13:15
カフェタイム
孔雀覗き
このモニュメント気になりました

これが前鬼?(IKA)
前鬼らしい雰囲気ですがね h
2022年05月22日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
5/22 13:31
孔雀覗き
このモニュメント気になりました

これが前鬼?(IKA)
前鬼らしい雰囲気ですがね h
釈迦もだいぶ遠くになった
2022年05月22日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/22 13:40
釈迦もだいぶ遠くになった
良い展望の中歩く
2022年05月22日 13:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9
5/22 13:40
良い展望の中歩く
岩場のある景観
2022年05月22日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/22 13:42
岩場のある景観
この展望だけでも充分楽しめる
2022年05月22日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 13:45
この展望だけでも充分楽しめる
コザクラですがやっぱりこういうところに生えているので鑑賞にはくれぐれもご注意ください
2022年05月22日 13:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
5/22 13:50
コザクラですがやっぱりこういうところに生えているので鑑賞にはくれぐれもご注意ください
それなりにしておかないと危険 h
2022年05月22日 13:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7
5/22 13:51
それなりにしておかないと危険 h
まさに岸壁に生えている
2022年05月22日 13:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5
5/22 13:53
まさに岸壁に生えている
撮影会
若干判りにくいかも知れないです
2022年05月22日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
5/22 13:56
撮影会
若干判りにくいかも知れないです
物陰でひっそりと
2022年05月22日 13:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
20
5/22 13:57
物陰でひっそりと
2022年05月22日 13:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5
5/22 13:58
2022年05月22日 14:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
5/22 14:00
暗がりにスポットライト
2022年05月22日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/22 14:02
暗がりにスポットライト
壮観です h
2022年05月22日 14:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
11
5/22 14:06
壮観です h
イワカガミもあります
2022年05月22日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
5/22 14:10
イワカガミもあります
2022年05月22日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 14:10
2022年05月22日 14:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9
5/22 14:13
やや遠目にアケボノツツジ
2022年05月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
5/22 14:24
やや遠目にアケボノツツジ
ヒカゲツツジも咲いています
2022年05月22日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/22 14:34
ヒカゲツツジも咲いています
鮮やかな株
2022年05月22日 14:37撮影 by  SCG01, samsung
20
5/22 14:37
鮮やかな株
2022年05月22日 14:40撮影 by  SHV43, SHARP
9
5/22 14:40
2022年05月22日 14:40撮影 by  SHV43, SHARP
3
5/22 14:40
良く咲いているがあまり登らない方が良い
2022年05月22日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/22 14:41
良く咲いているがあまり登らない方が良い
4輪咲き
2022年05月22日 14:41撮影 by  SCG01, samsung
15
5/22 14:41
4輪咲き
2022年05月22日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 14:43
ちょっと寂しげな雰囲気
2022年05月22日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 14:44
ちょっと寂しげな雰囲気
2022年05月22日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/22 14:46
2022年05月22日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 14:46
花園です
2022年05月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/22 14:47
花園です
ここはかなりスリリング
2022年05月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/22 14:47
ここはかなりスリリング
やや遠目に固まって群生している
2022年05月22日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/22 14:49
やや遠目に固まって群生している
群生地辺りは険しい
2022年05月22日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/22 14:49
群生地辺りは険しい
2022年05月22日 14:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
5/22 14:53
2022年05月22日 14:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
5/22 14:53
馬の背かな ?
2022年05月22日 14:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7
5/22 14:57
馬の背かな ?
孔雀岳の大舞台をバックに h
2022年05月22日 15:07撮影 by  SHV43, SHARP
10
5/22 15:07
孔雀岳の大舞台をバックに h
2022年05月22日 15:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
17
5/22 15:10
2022年05月22日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 15:11
2022年05月22日 15:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
30
5/22 15:11
深仙方面へ行きましょう
2022年05月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 15:12
深仙方面へ行きましょう
昼間は一杯でしたが、今は閑散
2022年05月22日 15:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
10
5/22 15:13
昼間は一杯でしたが、今は閑散
こちらも見晴らしの良い稜線
2022年05月22日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/22 15:14
こちらも見晴らしの良い稜線
稜線のも開花してきています
2022年05月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/22 15:34
稜線のも開花してきています
2022年05月22日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 15:34
惜しかったんですがアケボノツツジとのコラボ
2022年05月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/22 15:34
惜しかったんですがアケボノツツジとのコラボ
青空に映えるシロヤシオ
2022年05月22日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
5/22 15:45
青空に映えるシロヤシオ
咲いて間もない様子
2022年05月22日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
5/22 15:45
咲いて間もない様子
逆光に映える
2022年05月22日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/22 15:49
逆光に映える
2022年05月22日 15:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 15:50
カフェタイム2
2022年05月22日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 15:53
カフェタイム2
ひらひらひら
2022年05月22日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/22 15:55
ひらひらひら
シンボルのフォークの木 h
2022年05月22日 15:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
16
5/22 15:56
シンボルのフォークの木 h
アケボノツツジも若干早かったが見ごろな木があった
2022年05月22日 15:57撮影 by  SHV43, SHARP
9
5/22 15:57
アケボノツツジも若干早かったが見ごろな木があった
近づいてみる
2022年05月22日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
5/22 15:58
近づいてみる
ちょっと早いと思ったのですがこの木は見頃です
2022年05月22日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/22 16:00
ちょっと早いと思ったのですがこの木は見頃です
楽しめて良かったです
2022年05月22日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/22 16:00
楽しめて良かったです
2022年05月22日 16:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
5/22 16:00
楽しめて良かったです
2022年05月22日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/22 16:01
楽しめて良かったです
2022年05月22日 16:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7
5/22 16:01
2022年05月22日 16:03撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6
5/22 16:03
深仙からの眺め
2022年05月22日 16:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/22 16:10
深仙からの眺め
深仙全貌
2022年05月22日 16:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/22 16:10
深仙全貌
🌸ワチガイソウ
2022年05月22日 16:42撮影 by  SCG01, samsung
12
5/22 16:42
🌸ワチガイソウ
なぜか、深仙宿からのトラバースで迷いました‼ h
2022年05月22日 16:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 16:55
なぜか、深仙宿からのトラバースで迷いました‼ h
稜線に無事戻る h
2022年05月22日 16:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/22 16:56
稜線に無事戻る h
この雰囲気は好き
2022年05月22日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/22 17:03
この雰囲気は好き
2022年05月22日 17:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
6
5/22 17:12
2022年05月22日 17:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/22 17:16
南奥駆道方面をバックに🎵 h
2022年05月22日 17:17撮影 by  SHV43, SHARP
9
5/22 17:17
南奥駆道方面をバックに🎵 h
夕暮れの奥駆
2022年05月22日 17:19撮影 by  SHV43, SHARP
5
5/22 17:19
夕暮れの奥駆
2022年05月22日 17:21撮影 by  SHV43, SHARP
2
5/22 17:21
夕昏の景観もまた良い
2022年05月22日 17:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 17:28
夕昏の景観もまた良い
2022年05月22日 17:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/22 17:28
夕方は鹿が多かった
2022年05月22日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/22 17:29
夕方は鹿が多かった
ひょっこりですね
2022年05月22日 17:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
8
5/22 17:31
ひょっこりですね
夕日に当たるシロヤシオです
2022年05月22日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/22 17:47
夕日に当たるシロヤシオです
2022年05月22日 17:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
5/22 17:53
夕暮れのシロヤシオ
2022年05月22日 17:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/22 17:55
夕暮れのシロヤシオ
この石楠花が一番良かったかな
2022年05月22日 17:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/22 17:57
この石楠花が一番良かったかな
ちらほら咲いています
2022年05月22日 17:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/22 17:59
ちらほら咲いています
ぽんぽんぽんと
2022年05月22日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/22 17:59
ぽんぽんぽんと
今は日が長いので💦
2022年05月22日 18:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/22 18:08
今は日が長いので💦
やっと到着
2022年05月22日 18:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
5/22 18:05
やっと到着
咲き始めの花々に出会えました🌸
22
咲き始めの花々に出会えました🌸

感想

ヒデさんの方に釈迦ヶ岳のオオミネコザクラが見ごろなのとシロヤシオ、
アケボノツツジが観られるというところで提案致しました。
例年通りだと各ツツジは稜線のものは5月末くらいになっていますが
今回もその傾向でした。

今回はちょっと早かったかなと思ったんですが、
中には早咲きのものもあって個別には充分に楽しめるものがありました。
中腹のシロヤシオはピーク過ぎで来週には散ると思いますが
逆に稜線のシロヤシオが見ごろを迎えるのではないかと思います。
アカヤシオも深仙の宿から大日岳の方に沢山ありますが
まだ開花していないようです。
こちらも来週ぐらいから順に見ごろになるのではと思いました。

オオミネコザクラは逆に見ごろです。
大峰では知っている限りでは一番、鑑賞、撮影がしやすいとは思いますが
こちらの群生地は崖に生えているので撮影にはくれぐれもご注意ください。

三年前、コロナの影響で釈迦ヶ岳からの先が行けなくなり、今回はそのリベンジでした。花も多くて季節的にも、春はこの時期がベストのようですね。昔よりアクセスが楽になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

ikajyuさん
こんにちは♪
途中すれ違ったかなと思い時間確認しましたが、時間差だった様でお会いできず残念です。

オオミネコザクラはやはり橡の鼻まで足を延ばせばたくさん見れたのですね。
高所恐怖症なのもあり象の背で引き返しました。

ここはP1468~かくし水までの稜線が素晴らしかったので気に入りました。
いつか再訪したいと思っています。
次回は孔雀岳まで足を延ばしたいと思います。
2022/5/24 12:31
Gen-chansanさん

こんばんはnight
歩かれてましたかnote
ちょうど深仙方面へ行かれているときに私達は釈迦ヶ岳にいたようです。
いつも行動が遅いものでピストンでしたらお逢い出来たかもしれません💦。

オオミネコザクラは概ね馬の背辺りに群生しておりまして少し北尾根に周るだけで
充分に楽しめるかなという印象でした。以北は点在しているといったところですね🌸。
確かに象の背辺りはスリリング痩せ尾根ですね💦、撮影も大変です(><。
ただ全般に展望が良く、終始楽しめるのが魅力ですね
孔雀岳辺りは一変、穏やかな大峰らしい苔蒸した森に覆われていました。
2022/5/24 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら