記録ID: 4319407
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
孔雀岳 展望の稜線〜新緑から色とりどりの華を添えて【釈迦ヶ岳〜深仙の宿】
2022年05月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:54
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:42
距離 14.2km
登り 1,136m
下り 1,140m
18:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳〜孔雀岳は痩せ尾根や岩場があり通行に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 車道には少ないですが落石多いです。道路崩壊箇所もありますが通行可能です |
写真
感想
ヒデさんの方に釈迦ヶ岳のオオミネコザクラが見ごろなのとシロヤシオ、
アケボノツツジが観られるというところで提案致しました。
例年通りだと各ツツジは稜線のものは5月末くらいになっていますが
今回もその傾向でした。
今回はちょっと早かったかなと思ったんですが、
中には早咲きのものもあって個別には充分に楽しめるものがありました。
中腹のシロヤシオはピーク過ぎで来週には散ると思いますが
逆に稜線のシロヤシオが見ごろを迎えるのではないかと思います。
アカヤシオも深仙の宿から大日岳の方に沢山ありますが
まだ開花していないようです。
こちらも来週ぐらいから順に見ごろになるのではと思いました。
オオミネコザクラは逆に見ごろです。
大峰では知っている限りでは一番、鑑賞、撮影がしやすいとは思いますが
こちらの群生地は崖に生えているので撮影にはくれぐれもご注意ください。
三年前、コロナの影響で釈迦ヶ岳からの先が行けなくなり、今回はそのリベンジでした。花も多くて季節的にも、春はこの時期がベストのようですね。昔よりアクセスが楽になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは♪
途中すれ違ったかなと思い時間確認しましたが、時間差だった様でお会いできず残念です。
オオミネコザクラはやはり橡の鼻まで足を延ばせばたくさん見れたのですね。
高所恐怖症なのもあり象の背で引き返しました。
ここはP1468~かくし水までの稜線が素晴らしかったので気に入りました。
いつか再訪したいと思っています。
次回は孔雀岳まで足を延ばしたいと思います。
こんばんは
歩かれてましたか
ちょうど深仙方面へ行かれているときに私達は釈迦ヶ岳にいたようです。
いつも行動が遅いものでピストンでしたらお逢い出来たかもしれません💦。
オオミネコザクラは概ね馬の背辺りに群生しておりまして少し北尾根に周るだけで
充分に楽しめるかなという印象でした。以北は点在しているといったところですね🌸。
確かに象の背辺りはスリリング痩せ尾根ですね💦、撮影も大変です(><。
ただ全般に展望が良く、終始楽しめるのが魅力ですね
孔雀岳辺りは一変、穏やかな大峰らしい苔蒸した森に覆われていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する