ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432322
全員に公開
ハイキング
関東

第29回外秩父七峰縦走ハイキング

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:12
距離
41.5km
登り
2,170m
下り
2,149m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・6:33 小川町駅前受付後スタート
・8:00 官ノ倉山CP (5km)
・8:35 和紙の里
・9:49 萩平丁字路
・10:45 笠山CP (16.7km)
・11:02 笠山峠
・11:25 堂平山CP (18.4km) 休憩・食事
・11:35 再開 
・11:50 剣ケ峰CP (19.3km)
・12:01 白石峠
・12:45 定峰峠着
・13:18 旧定峰峠    
・13:44 大霧山CP (25.4km)
・14:14 粥仁田峠
・14:49 二本木峠
・14:55 皇鈴山CP (31.1km)
・15:18 登谷山CP (32.3 km)
・16:47 寄居ゴール(42km)
天候 曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
今年はマスコットの出迎えです。コバトーンとも一つは何というのだろうか。
2014年04月20日 06:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 6:41
今年はマスコットの出迎えです。コバトーンとも一つは何というのだろうか。
今年も来ました。6時32分小川町駅前スタートしました。
2014年04月20日 06:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 6:41
今年も来ました。6時32分小川町駅前スタートしました。
官ノ倉山の登りでこの渋滞です。
2014年04月20日 07:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 7:32
官ノ倉山の登りでこの渋滞です。
なかなか前に進みません。竹沢駅を選択すべだったようです。
2014年04月20日 07:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 7:46
なかなか前に進みません。竹沢駅を選択すべだったようです。
石尊山頂上
2014年04月20日 08:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 8:00
石尊山頂上
8時35分、和紙の里到着。昨年と比べるとずいぶん時間がかかりました。
2014年04月20日 08:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 8:45
8時35分、和紙の里到着。昨年と比べるとずいぶん時間がかかりました。
和紙の里は八重桜がきれいでした。
2014年04月20日 08:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 8:47
和紙の里は八重桜がきれいでした。
ここはいつも長閑な里山です。
2014年04月20日 09:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 9:50
ここはいつも長閑な里山です。
長閑でいつもここでは気持ちが和みます。
2014年04月20日 09:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 9:51
長閑でいつもここでは気持ちが和みます。
天は曇りなれどすべての草木は春を演出。春真っ盛りです。
2014年04月20日 09:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 9:51
天は曇りなれどすべての草木は春を演出。春真っ盛りです。
ここも真っ盛り。いつ来てもここはビューポイントです。
2014年04月20日 09:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 9:52
ここも真っ盛り。いつ来てもここはビューポイントです。
ここも真っ盛り。
2014年04月20日 09:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 9:54
ここも真っ盛り。
これもいいな。
2014年04月20日 09:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 9:54
これもいいな。
笠山の登りでも渋滞です。今年は3年連続3回目ですがこんなに混むのは初めてです。約4500人参加したそうです。
2014年04月20日 11:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 11:16
笠山の登りでも渋滞です。今年は3年連続3回目ですがこんなに混むのは初めてです。約4500人参加したそうです。
霧の堂平山CP
2014年04月20日 11:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 11:48
霧の堂平山CP
堂平山頂には足湯を開設している玉川温泉。靴を脱ぐのが嫌なのか浸かっている人はいません。ゴールに設置していただければ是非入ってみたい。
2014年04月20日 11:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 11:49
堂平山頂には足湯を開設している玉川温泉。靴を脱ぐのが嫌なのか浸かっている人はいません。ゴールに設置していただければ是非入ってみたい。
霧でほとんど見えない剣ケ峰CP
2014年04月20日 12:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 12:01
霧でほとんど見えない剣ケ峰CP
白石峠
2014年04月20日 12:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 12:09
白石峠
ここから急登が続きます。
2014年04月20日 12:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 12:10
ここから急登が続きます。
白石峠の階段。何段あるのだろうか。
2014年04月20日 12:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 12:13
白石峠の階段。何段あるのだろうか。
白石峠の急登の階段を皆息を切らしながら登ってきます。
2014年04月20日 12:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 12:13
白石峠の急登の階段を皆息を切らしながら登ってきます。
ここでも渋滞です。しかし、皆が辛いときは渋滞するので、自分にとっても同じことと考えると気分が楽になります。
2014年04月20日 12:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 12:31
ここでも渋滞です。しかし、皆が辛いときは渋滞するので、自分にとっても同じことと考えると気分が楽になります。
2014年04月20日 12:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 12:50
定峰峠。ここまで来ると全行程の半分が終了です。
2014年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 12:52
定峰峠。ここまで来ると全行程の半分が終了です。
霧に霞んでよく見えません。
2014年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 12:52
霧に霞んでよく見えません。
定峰峠の桜。染井吉野にしては高木です。ここは秩父市なんだ。
2014年04月20日 12:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 12:55
定峰峠の桜。染井吉野にしては高木です。ここは秩父市なんだ。
定峰峠の桜は今が満開
2014年04月20日 12:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 12:56
定峰峠の桜は今が満開
定峰峠の急登。皆地面に吸い付けれたように登っています。今年は、中山道を踏破し
鍛えてきたので急登もそれほど気になりません。
2014年04月20日 13:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 13:00
定峰峠の急登。皆地面に吸い付けれたように登っています。今年は、中山道を踏破し
鍛えてきたので急登もそれほど気になりません。
2014年04月20日 13:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 13:03
旧定峰峠でも此の様なラッシュ
2014年04月20日 13:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 13:26
旧定峰峠でも此の様なラッシュ
旧定峰峠の急登
2014年04月20日 13:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 13:28
旧定峰峠の急登
霧の大霧山頂で視界はなし。皆疲れ切っているのでしょう、皆俯いています。小生は遅れを挽回するため写真を撮っただけですぐ再開しました。
2014年04月20日 13:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 13:57
霧の大霧山頂で視界はなし。皆疲れ切っているのでしょう、皆俯いています。小生は遅れを挽回するため写真を撮っただけですぐ再開しました。
花を見ると疲れが一瞬でも忘れます。
2014年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 14:03
花を見ると疲れが一瞬でも忘れます。
若葉が実に清々しい。小生もいつも斯くありたいものです。
2014年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 14:03
若葉が実に清々しい。小生もいつも斯くありたいものです。
粥仁田峠。ここは古来から秩父盆地から江戸に通じる道の一つだったのでしょう。
2014年04月20日 14:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:14
粥仁田峠。ここは古来から秩父盆地から江戸に通じる道の一つだったのでしょう。
粥仁田峠の桜はいつも大きくきれいに咲いています。
2014年04月20日 14:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 14:14
粥仁田峠の桜はいつも大きくきれいに咲いています。
天気が良ければ青空に映えてきれいだろう。
2014年04月20日 14:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:14
天気が良ければ青空に映えてきれいだろう。
思わず上空撮影してしまいました。
2014年04月20日 14:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:15
思わず上空撮影してしまいました。
2014年04月20日 14:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:15
秩父高原牧場です。
2014年04月20日 14:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 14:23
秩父高原牧場です。
埼玉県とは思えなような原風景です。
2014年04月20日 14:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:24
埼玉県とは思えなような原風景です。
ここではソフトクリームが我を呼んでいるようです。
2014年04月20日 14:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 14:27
ここではソフトクリームが我を呼んでいるようです。
これでパワー回復です。これで、鉢形城内まで休憩なしで行けます。
2014年04月20日 14:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
4/20 14:29
これでパワー回復です。これで、鉢形城内まで休憩なしで行けます。
オットット、突然西部劇のワンシーン?こちらに向かってくる。角はないけれど、体重は小生の5倍はあるだろう。一発やられたら木っ端みじんだ。
2014年04月20日 14:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
4/20 14:37
オットット、突然西部劇のワンシーン?こちらに向かってくる。角はないけれど、体重は小生の5倍はあるだろう。一発やられたら木っ端みじんだ。
餌場に向かていたのか、ホット安心!!
2014年04月20日 14:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:37
餌場に向かていたのか、ホット安心!!
二本木峠です。この電波塔はNTTかな?それと放送局関係かな?いつも疑問を感じているが解決したたるめしがありません。
2014年04月20日 14:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/20 14:46
二本木峠です。この電波塔はNTTかな?それと放送局関係かな?いつも疑問を感じているが解決したたるめしがありません。
花を見ると撮りたくんなります。
2014年04月20日 14:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:49
花を見ると撮りたくんなります。
二本木峠
2014年04月20日 14:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 14:49
二本木峠
二本木峠。ここはこの時期に来るといつもきれいな花を見せてくれます。感謝。感謝。
2014年04月20日 14:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 14:49
二本木峠。ここはこの時期に来るといつもきれいな花を見せてくれます。感謝。感謝。
七峰縦走の6番目の峰・皇鈴山。ここでは、いつも向いの独立峰・美山を見て自分の世界に入るのだが、今日は出遅れているの休憩はお預けとします。
2014年04月20日 15:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 15:06
七峰縦走の6番目の峰・皇鈴山。ここでは、いつも向いの独立峰・美山を見て自分の世界に入るのだが、今日は出遅れているの休憩はお預けとします。
最後の峰・登谷山(668m)です。
2014年04月20日 15:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 15:23
最後の峰・登谷山(668m)です。
寄居・中間平方向は霧で霞んでいます。
2014年04月20日 15:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 15:23
寄居・中間平方向は霧で霞んでいます。
桜はいつ見ても何度見てもいいものです。
2014年04月20日 15:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 15:28
桜はいつ見ても何度見てもいいものです。
最後の登谷山CPです。
2014年04月20日 15:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 15:28
最後の登谷山CPです。
ここ釜伏神社付近では毎年日本水で喉の渇きを癒してくれます。今年は、グレープフルーツ、梅干し、日本水で元気回復。鉢形城まで快適に行けます。
2014年04月20日 15:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 15:39
ここ釜伏神社付近では毎年日本水で喉の渇きを癒してくれます。今年は、グレープフルーツ、梅干し、日本水で元気回復。鉢形城まで快適に行けます。
春はいいな。清々しい、小生も斯くありたい。
2014年04月20日 15:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 15:42
春はいいな。清々しい、小生も斯くありたい。
本日最高の咲きです。何の花でしょうか。
2014年04月20日 15:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 15:44
本日最高の咲きです。何の花でしょうか。
釜伏峠にある関所跡
2014年04月20日 15:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 15:44
釜伏峠にある関所跡
雑草?このような色合いの花もいいものですか。
2014年04月20日 16:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 16:25
雑草?このような色合いの花もいいものですか。
我が家にも欲しいな〜、此の様なスケール。
2014年04月20日 16:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 16:33
我が家にも欲しいな〜、此の様なスケール。
日本百名城 鉢形城までついにきました。
2014年04月20日 16:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 16:52
日本百名城 鉢形城までついにきました。
鉢形城マスコット姫ちゃんのお出迎え。疲れも吹っ飛ぶ。
2014年04月20日 16:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
4/20 16:54
鉢形城マスコット姫ちゃんのお出迎え。疲れも吹っ飛ぶ。
ついにゴールです。
2014年04月20日 16:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
4/20 16:55
ついにゴールです。
ゴール付近の休憩場。皆身体の欲するまま栄養補給中です。
2014年04月20日 17:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/20 17:19
ゴール付近の休憩場。皆身体の欲するまま栄養補給中です。
ここ鉢形城ではもうじき勇壮な北条まつりです。
2014年04月20日 17:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/20 17:23
ここ鉢形城ではもうじき勇壮な北条まつりです。
埼玉の母なる川・荒川です。
2014年04月20日 17:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/20 17:24
埼玉の母なる川・荒川です。
撮影機器:

感想

2014年もまた参加してしまいました。今年の参加者は4500名という事です。
小川町に6時30分に到着したときは、既に第一陣がハイキングに出発
したあとで、ほとんど参加者はいませんでした。
 これは、昨年より楽勝でハイキングができると思いましたが、官の倉山の
登り口で既に渋滞中でした。それでも、昨年の同じ区間の記録を20分ほど
短縮できました。
 今年の七峰縦走は我慢・我慢の連続でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら