ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432336
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【外秩父七峰縦走ハイキング大会】4月

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
27.6km
登り
1,835m
下り
1,543m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:33 東武竹沢駅 スタート
8:27 官ノ倉山 CP
9:02 バス停 学校前
9:05‐10 和紙の里
10:45‐47 萩平丁字路
12:08 笠山 CP
12:25 笠山峠
12:54‐13:05 堂平山
13:17 剣ヶ峰
 白石峠
14:23-28 定峰峠
15:00 旧定峰峠
15:28-40 大霧山
16:10 粥新田峠
17:00 橋場 バス停
 
天候 曇天。気温低く、トレッキング日和でしたが、逆に寒くて汗冷えしました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
電車:東武東上線 池袋5:45−7:01小川町(受付)
         小川町7:19−7:22東武竹沢
●復路
バス:大会臨時バス 橋場17:10ごろ−小川町駅
電車:東武東上線 小川町−池袋
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・渋滞との戦いというか、戦えもしないので、完歩を目指すなら、早出を。受付も6:30よりも早く、開始しているようです。噂では4:30くらいから並んでいる人もいるようですね。
・受付は、電車で7時に小川町に着いた時点では待ちはありませんでした。ピーク過ぎてたのでしょうかね?
・林道、山道に入り、道幅が横並びで歩くのが少し困難かな、程度のところは、必ず渋滞します。ひょこひょこと横を抜けて行くのもありかもしれませんが、いずれ間に入れてもらう必要があるので、気がひけます。(高速のパーキングに入る分岐での渋滞と同じですね ~~)
・舗装道を歩くことが多いので、けっこー足・腰・膝にきます。
・剣ヶ峰を越えてからは、土がむき出しの急な下りも多いので、雨が降った前後は、それなりの覚悟を。注意書きを見逃してたのか、私は目にしてないのですが、他の方のレポ、ブログではストック非推奨とのことです。

【温泉情報】
●小川温泉 花和楽の湯(かわらのゆ)
http://www.kawarano-yu.com/
・サービスがきめ細やかで気持ちいい。特に、露天風呂のところに冷えたラムネやコーラを売りにくるなど。清算を腕のバーコードで行うところが多いですから、このようなサービスは気の配り方しだい。いいね!
・他方、食事処のサービスは粗い印象で残念。

【その他メモ】
・剣ヶ峰を過ぎてから、強い右ひざ外側の痛み
・その後、左腰外側も痛くなる
・大会後、小川町駅近くの公園にステラリッジの3か4型が幕営されていましたが、参加者かな?これもありかもしれませんね。
7:01 小川町駅着。手続きは並ばずにできました。完歩を目指すなら遅すぎのようです。
2014年04月20日 07:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:06
7:01 小川町駅着。手続きは並ばずにできました。完歩を目指すなら遅すぎのようです。
なんかのゆるキャラと記念撮影
2014年04月20日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 7:08
なんかのゆるキャラと記念撮影
官ノ倉山の鎖場での大渋滞を避けるため、Bコースを選択。電車で一駅の東武竹沢駅からスタートです
2014年04月20日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:34
官ノ倉山の鎖場での大渋滞を避けるため、Bコースを選択。電車で一駅の東武竹沢駅からスタートです
渋滞の原因がわからなかった最初の渋滞。ゆるい上りが原因だったのか?
2014年04月21日 22:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 22:15
渋滞の原因がわからなかった最初の渋滞。ゆるい上りが原因だったのか?
2014年04月20日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:24
最初のチェックポイント官ノ倉山。ここでAコースと合流です。この時点で2500番台だったよう。
2014年04月20日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 8:29
最初のチェックポイント官ノ倉山。ここでAコースと合流です。この時点で2500番台だったよう。
2014年04月20日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:08
2014年04月20日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:11
2014年04月20日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:13
2014年04月20日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:25
2014年04月20日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:33
饅頭を買いました
2014年04月20日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:47
饅頭を買いました
舗装道路の手前の坂のために、大渋滞。細い林道に坂があると基本渋滞しますね。
2014年04月21日 22:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 22:15
舗装道路の手前の坂のために、大渋滞。細い林道に坂があると基本渋滞しますね。
2014年04月20日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:56
笠山
2014年04月21日 22:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/21 22:46
笠山
連立する鮮やかな山吹
2014年04月20日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:25
連立する鮮やかな山吹
堂平の平ら
2014年04月21日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 22:57
堂平の平ら
堂平山の山頂は、天文台があり、広場で屋台がにぎやかでした。ヨモギのあんころ餅 ¥150
2014年04月20日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 13:01
堂平山の山頂は、天文台があり、広場で屋台がにぎやかでした。ヨモギのあんころ餅 ¥150
きのこ汁 ¥200
2014年04月20日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:04
きのこ汁 ¥200
急登後の剣ヶ峰は山頂標もなく、ただ鉄塔が立つのみ。
ここから下りが始まりますが、ひざ通が発生して、つらいつらい。
2014年04月21日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 22:57
急登後の剣ヶ峰は山頂標もなく、ただ鉄塔が立つのみ。
ここから下りが始まりますが、ひざ通が発生して、つらいつらい。
ここだけ、手すりが。急な下りにひざの痛みがMAXでした
2014年04月21日 22:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 22:15
ここだけ、手すりが。急な下りにひざの痛みがMAXでした
樹林帯が突然開ける「日本信号の森」←って何?
2014年04月20日 14:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:13
樹林帯が突然開ける「日本信号の森」←って何?
2014年04月20日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:47
旧定峰峠。びぃしぃ!
2014年04月20日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 15:01
旧定峰峠。びぃしぃ!
2014年04月20日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:19
2014年04月20日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:19
2014年04月20日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 15:19
大峰山にて。最終チェックの2分前に到着。今年はここでタイムアップ。
2014年04月21日 22:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/21 22:25
大峰山にて。最終チェックの2分前に到着。今年はここでタイムアップ。
当日は曇りでしたが、天気がよければ、大峰山での山座同定は楽しそうですね。(左)
2014年04月20日 15:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:31
当日は曇りでしたが、天気がよければ、大峰山での山座同定は楽しそうですね。(左)
(右)
2014年04月20日 15:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:31
(右)
奥にエメラルドの湖
2014年04月21日 22:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 22:15
奥にエメラルドの湖
参加賞の七峰縦走軍手と、TOBUのハンカチ。軍手の内側の模様がかっこいいです
2014年04月21日 22:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/21 22:15
参加賞の七峰縦走軍手と、TOBUのハンカチ。軍手の内側の模様がかっこいいです

感想

外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しました。今年で第29回、歴史ありますね〜。

昨年は、朝から雨だったのと怪我のため不参加だったので、一年間(もっと前から)楽しみにしていました。

42kmは自分でも未知の領域で、「まぁ、行けるところまで。ゴールは来年」くらいに考えて参加しましたが、歩きだすと欲がでるものです。標準コースタイムを見ても、全然不可能な感じではないですし。

しかし、現実は、林道で富士山以上の大渋滞。コースタイム通りには全く進めず、また、ランナーズ二―も剣ヶ峰の下りから今年一番の痛みが出てしまい、結果、当初の見込みである大霧山で終了となりました。

ひざの痛みは、アスファルトの上を長く歩いたのも原因かもしれません。とにかく42kmを完歩するには、体調も十分に整える必要があると感じました。

どこかのブログにソロが多いと記載ありましたが、私の目ではパートナーと一緒に参加されている方が多いようでした。時間に追われてせかせかするよりも、ハイキングのイメージ通りに、仲良く話しながらの山歩きを楽しむのがいいのかもしれませんね。とはいえ、来年はルート途中からの再出発となりますので、付き合ってくれる人もいないでしょうが。

正直、あまり気乗りはしませんが、乗りかかった船、来年も参加して完歩を目指します。

▼大霧山から下山後。これまでの道程を臨む



........................................................................................................................................................................................................

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら