【外秩父七峰縦走ハイキング大会】4月


- GPS
- 09:34
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
8:27 官ノ倉山 CP
9:02 バス停 学校前
9:05‐10 和紙の里
10:45‐47 萩平丁字路
12:08 笠山 CP
12:25 笠山峠
12:54‐13:05 堂平山
13:17 剣ヶ峰
白石峠
14:23-28 定峰峠
15:00 旧定峰峠
15:28-40 大霧山
16:10 粥新田峠
17:00 橋場 バス停
天候 | 曇天。気温低く、トレッキング日和でしたが、逆に寒くて汗冷えしました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:東武東上線 池袋5:45−7:01小川町(受付) 小川町7:19−7:22東武竹沢 ●復路 バス:大会臨時バス 橋場17:10ごろ−小川町駅 電車:東武東上線 小川町−池袋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ・渋滞との戦いというか、戦えもしないので、完歩を目指すなら、早出を。受付も6:30よりも早く、開始しているようです。噂では4:30くらいから並んでいる人もいるようですね。 ・受付は、電車で7時に小川町に着いた時点では待ちはありませんでした。ピーク過ぎてたのでしょうかね? ・林道、山道に入り、道幅が横並びで歩くのが少し困難かな、程度のところは、必ず渋滞します。ひょこひょこと横を抜けて行くのもありかもしれませんが、いずれ間に入れてもらう必要があるので、気がひけます。(高速のパーキングに入る分岐での渋滞と同じですね ~~) ・舗装道を歩くことが多いので、けっこー足・腰・膝にきます。 ・剣ヶ峰を越えてからは、土がむき出しの急な下りも多いので、雨が降った前後は、それなりの覚悟を。注意書きを見逃してたのか、私は目にしてないのですが、他の方のレポ、ブログではストック非推奨とのことです。 【温泉情報】 ●小川温泉 花和楽の湯(かわらのゆ) ・http://www.kawarano-yu.com/ ・サービスがきめ細やかで気持ちいい。特に、露天風呂のところに冷えたラムネやコーラを売りにくるなど。清算を腕のバーコードで行うところが多いですから、このようなサービスは気の配り方しだい。いいね! ・他方、食事処のサービスは粗い印象で残念。 【その他メモ】 ・剣ヶ峰を過ぎてから、強い右ひざ外側の痛み ・その後、左腰外側も痛くなる ・大会後、小川町駅近くの公園にステラリッジの3か4型が幕営されていましたが、参加者かな?これもありかもしれませんね。 |
写真
感想
外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しました。今年で第29回、歴史ありますね〜。
昨年は、朝から雨だったのと怪我のため不参加だったので、一年間(もっと前から)楽しみにしていました。
42kmは自分でも未知の領域で、「まぁ、行けるところまで。ゴールは来年」くらいに考えて参加しましたが、歩きだすと欲がでるものです。標準コースタイムを見ても、全然不可能な感じではないですし。
しかし、現実は、林道で富士山以上の大渋滞。コースタイム通りには全く進めず、また、ランナーズ二―も剣ヶ峰の下りから今年一番の痛みが出てしまい、結果、当初の見込みである大霧山で終了となりました。
ひざの痛みは、アスファルトの上を長く歩いたのも原因かもしれません。とにかく42kmを完歩するには、体調も十分に整える必要があると感じました。
どこかのブログにソロが多いと記載ありましたが、私の目ではパートナーと一緒に参加されている方が多いようでした。時間に追われてせかせかするよりも、ハイキングのイメージ通りに、仲良く話しながらの山歩きを楽しむのがいいのかもしれませんね。とはいえ、来年はルート途中からの再出発となりますので、付き合ってくれる人もいないでしょうが。
正直、あまり気乗りはしませんが、乗りかかった船、来年も参加して完歩を目指します。
▼大霧山から下山後。これまでの道程を臨む
........................................................................................................................................................................................................
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する