ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432575
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

2014尾瀬-1 尾瀬沼へ雪山ハイキング

2014年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
675m
下り
678m

コースタイム

7:09大清水-8:15一ノ瀬8:22-10:08三平峠-10:25三平下-10:55尾瀬沼ビジターセンター11:12-11:39三平下-12:04三平峠-13:20一ノ瀬-14:20大清水

※往路は、巨木や熊など動物の踏み跡を調べたりしたので参考になりません
天候 曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎大清水から一ノ瀬までの林道は除雪されており、夏同様砂利道です。

◎そろそろツキノワグマの冬眠開けですので、熊鈴の携帯と樹林間など周囲に注意しながら歩きましょう。

◎数日前に地元関係者により赤布リボンが付けられたようです。これを確認すればコースの間違いは無いと思います。数人の踏み跡がありました。ただし、まだ降雪の心配もあります。入山経験が少ない方は、赤布リボンが見えない状況では危険があります。

◎十二曲がりは谷側が切れており、歩く幅も少ないので慎重に一歩づつ歩きましょう。一ノ瀬を過ぎてすぐの沢沿いは木の枝が下がったりしている個所があるので要注意です。

◎これから融雪が始まります。木の階段等での踏み抜きに注意しましょう。

◎尾瀬沼は現在凍結しており歩行可能ですが、早稲沢が流れ込む場所などは水面が見え始めていました。暖かい日が続くと沼上の歩行は危険になります。

◎一ノ瀬〜尾瀬沼VC間はスノーシューを使いましたが、沢沿いや十二曲がりなどは軽アイゼンなどに変えたほうがいいと思います。
戸倉〜大清水間、カラマツの人工林が美しい
2014年04月22日 06:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 6:37
戸倉〜大清水間、カラマツの人工林が美しい
登山口「大清水」の由来になった大清水も、雪が融けて石に付いた苔が美しい
2014年04月22日 06:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
4/22 6:44
登山口「大清水」の由来になった大清水も、雪が融けて石に付いた苔が美しい
大清水湿原も、鹿の食害から植物を守るためにネットで周囲を囲まれています
2014年04月22日 06:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 6:45
大清水湿原も、鹿の食害から植物を守るためにネットで周囲を囲まれています
大清水休憩所前
2014年04月22日 07:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 7:09
大清水休憩所前
尾瀬沼へ向かいます
2014年04月22日 07:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 7:09
尾瀬沼へ向かいます
大清水から一ノ瀬までは除雪してありました
2014年04月22日 20:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 20:26
大清水から一ノ瀬までは除雪してありました
夏と同じ砂利道です、一ノ瀬まで続きます
2014年04月22日 07:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 7:13
夏と同じ砂利道です、一ノ瀬まで続きます
ミズナラと思われる巨木
2014年04月22日 20:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 20:26
ミズナラと思われる巨木
真っ直ぐですね、熊の活動が始まる時期です。音・匂いなど周囲をよく観察しつづけて歩きます
2014年04月22日 07:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 7:37
真っ直ぐですね、熊の活動が始まる時期です。音・匂いなど周囲をよく観察しつづけて歩きます
途中の林道脇に見られた熊棚ですが、今年は少ないようです。一年前には同じ場所にたくさんの熊棚が見られたものです。去年は一昨年よりもミズナラなどのどんぐりが豊作だったので、わざわざ登山者が歩く道の近くに来なくてもよかったのでしょうか。熊さん、今年の秋もどんぐりの豊作期待しますよね~
2014年04月22日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/22 7:41
途中の林道脇に見られた熊棚ですが、今年は少ないようです。一年前には同じ場所にたくさんの熊棚が見られたものです。去年は一昨年よりもミズナラなどのどんぐりが豊作だったので、わざわざ登山者が歩く道の近くに来なくてもよかったのでしょうか。熊さん、今年の秋もどんぐりの豊作期待しますよね~
この木も太い
2014年04月22日 20:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 20:28
この木も太い
大ガレに到着
2014年04月22日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 7:46
大ガレに到着
オモジロ山です。尾瀬の活動仲間が定点撮影していたので、いつか私の定点撮影場所にもなりました。ここを通過するごとに撮影します。場所は大清水と一ノ瀬間の大ガレです
2014年04月22日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 7:47
オモジロ山です。尾瀬の活動仲間が定点撮影していたので、いつか私の定点撮影場所にもなりました。ここを通過するごとに撮影します。場所は大清水と一ノ瀬間の大ガレです
道路脇の残雪量も多くなってきました
2014年04月22日 07:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 7:48
道路脇の残雪量も多くなってきました
木の枝が傷ついています。雪の下にあったものが、除雪車に巻き込まれたのでしょう
2014年04月22日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 7:51
木の枝が傷ついています。雪の下にあったものが、除雪車に巻き込まれたのでしょう
柳沢も雪融けで水量豊富です
2014年04月22日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 7:54
柳沢も雪融けで水量豊富です
一ノ瀬の手前の登山道脇でミズナラだと思いますが巨木がありました、ここの林道脇には巨木が多いですね~
2014年04月22日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 8:02
一ノ瀬の手前の登山道脇でミズナラだと思いますが巨木がありました、ここの林道脇には巨木が多いですね~
上を見上げると圧倒されます
2014年04月22日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
4/22 8:04
上を見上げると圧倒されます
根元を見ると、直径はストック2本分ぐらいでしょうか。この前に立つと人間は小さいです
2014年04月22日 08:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 8:06
根元を見ると、直径はストック2本分ぐらいでしょうか。この前に立つと人間は小さいです
一ノ瀬休憩所が見えました。手前まで除雪されています
2014年04月22日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 8:13
一ノ瀬休憩所が見えました。手前まで除雪されています
一ノ瀬休憩所に到着
2014年04月22日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 8:14
一ノ瀬休憩所に到着
何の花かな?
2014年04月22日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 8:21
何の花かな?
と...思ったら、マユミのドライフラワーでした
2014年04月22日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 8:21
と...思ったら、マユミのドライフラワーでした
三平橋を渡ります
2014年04月22日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 8:22
三平橋を渡ります
三平橋を過ぎて左へ進みます。
2014年04月22日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 8:24
三平橋を過ぎて左へ進みます。
右方面は岩清水まで建設された道路ですが、環境保護運動により廃道になりました
2014年04月22日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 8:24
右方面は岩清水まで建設された道路ですが、環境保護運動により廃道になりました
ナメ沢も冬路沢と合流して水量が多く、ゴーゴーと流れています
2014年04月22日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 8:27
ナメ沢も冬路沢と合流して水量が多く、ゴーゴーと流れています
木の枝も垂れ下がっており、注意して進みます
2014年04月22日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 8:30
木の枝も垂れ下がっており、注意して進みます
ここは紅葉の時期は最高です。白と黒の世界も良いですね
2014年04月22日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 8:34
ここは紅葉の時期は最高です。白と黒の世界も良いですね
赤布リボンが丁寧に付けられています
2014年04月22日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 8:38
赤布リボンが丁寧に付けられています
静かです
2014年04月22日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 8:45
静かです
冬路沢の流れ、近づくと落ちます
2014年04月22日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 8:47
冬路沢の流れ、近づくと落ちます
音も聞こえません
2014年04月22日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 8:47
音も聞こえません
十二曲がりへ向かいます
2014年04月22日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 9:05
十二曲がりへ向かいます
枝の先がまだ雪に埋もれています。歩行時要注意
2014年04月22日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:06
枝の先がまだ雪に埋もれています。歩行時要注意
十二曲がりの上部です。岩の前に神鏡が備えられているのですが、まだ雪の下。ここを通過する時には頭を下げていきます
2014年04月22日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 9:20
十二曲がりの上部です。岩の前に神鏡が備えられているのですが、まだ雪の下。ここを通過する時には頭を下げていきます
ちょっとルートを外れてみました。こんな所に人工物があります。アンテナですが、役目は何でしょう?
2014年04月22日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 9:39
ちょっとルートを外れてみました。こんな所に人工物があります。アンテナですが、役目は何でしょう?
真ん中に黒い点、熊?...双眼鏡持ってきてないので確認できません。うごかないので岩かも。帰りに見てもそのまま、岩のようです
2014年04月22日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 9:43
真ん中に黒い点、熊?...双眼鏡持ってきてないので確認できません。うごかないので岩かも。帰りに見てもそのまま、岩のようです
オオシラビソの枝も雪を落としました
2014年04月22日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:00
オオシラビソの枝も雪を落としました
三平峠に到着しました。2mぐらいの残雪でしょうか
2014年04月22日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 10:08
三平峠に到着しました。2mぐらいの残雪でしょうか
三平峠先のダケカンバの林も見ごたえがありました。落葉した単一種類の林も良いですね
2014年04月22日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 10:12
三平峠先のダケカンバの林も見ごたえがありました。落葉した単一種類の林も良いですね
白い尾瀬沼が見えました
2014年04月22日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 10:19
白い尾瀬沼が見えました
三平下に到着しました
2014年04月22日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/22 10:25
三平下に到着しました
曇り空で燧ケ岳もスッキリしません
2014年04月22日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
4/22 10:28
曇り空で燧ケ岳もスッキリしません
ビジターセンターへ向けて、尾瀬沼の上を歩きます
2014年04月22日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 10:29
ビジターセンターへ向けて、尾瀬沼の上を歩きます
尾瀬沼も氷が融け始めました。例年、ここが一番早いようで早稲っ沢の流れ込むあたりだと思います。早稲っ沢は他の沢よりも水温が高く、イワナなどが産卵のためにいち早く遡る沢だとか
2014年04月22日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
4/22 10:33
尾瀬沼も氷が融け始めました。例年、ここが一番早いようで早稲っ沢の流れ込むあたりだと思います。早稲っ沢は他の沢よりも水温が高く、イワナなどが産卵のためにいち早く遡る沢だとか
「檜の突出し」と呼ばれる半島です
2014年04月22日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 10:38
「檜の突出し」と呼ばれる半島です
拡大すると分かるかも知れませんが、尾瀬沼の上に小さな黒い点があります(中央右)
2014年04月22日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/22 10:38
拡大すると分かるかも知れませんが、尾瀬沼の上に小さな黒い点があります(中央右)
尾瀬ヶ原の北にある景鶴山をズームしてみましたが、今日はハッキリしませんね
2014年04月22日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:40
尾瀬ヶ原の北にある景鶴山をズームしてみましたが、今日はハッキリしませんね
尾瀬沼上の黒い点、氷に割れ目があります。融け始める時期になりました
2014年04月22日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/22 10:42
尾瀬沼上の黒い点、氷に割れ目があります。融け始める時期になりました
実は岩頭でした。水位が下がると沼面に顔を出す岩です。「檜の突出し」の沖にあり、弁天岩と呼ばれます
2014年04月22日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/22 10:42
実は岩頭でした。水位が下がると沼面に顔を出す岩です。「檜の突出し」の沖にあり、弁天岩と呼ばれます
長蔵小屋さんが見えてきました
2014年04月22日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 10:48
長蔵小屋さんが見えてきました
長蔵小屋さんの西側も、沼の氷が融け始めました
2014年04月22日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 10:48
長蔵小屋さんの西側も、沼の氷が融け始めました
長蔵小屋さんの煙突に煙が上がっていて、ホットしました。従業員の皆さんが小屋開きで忙しそうでした
2014年04月22日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/22 10:55
長蔵小屋さんの煙突に煙が上がっていて、ホットしました。従業員の皆さんが小屋開きで忙しそうでした
ビジターセンター前に到着
2014年04月22日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 10:55
ビジターセンター前に到着
バナナがこの後折れて落ちちゃいました。雪で拭いて食べました。冷たくて美味
2014年04月22日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
4/22 11:05
バナナがこの後折れて落ちちゃいました。雪で拭いて食べました。冷たくて美味
長蔵小屋さん、小屋開きで従業員さんが忙しそうでした。荷物を運んでヘリコプターが飛んできました
2014年04月22日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/22 11:34
長蔵小屋さん、小屋開きで従業員さんが忙しそうでした。荷物を運んでヘリコプターが飛んできました
ヘリは何回も往復していました
2014年04月22日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 11:35
ヘリは何回も往復していました
三平下に戻りました
2014年04月22日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:39
三平下に戻りました
三平峠へ登る途中で燧ケ岳が見えましたが、曇り空でスッキリしません
2014年04月22日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:47
三平峠へ登る途中で燧ケ岳が見えましたが、曇り空でスッキリしません
白尾山(右)と荷鞍山(左)です
2014年04月22日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 12:21
白尾山(右)と荷鞍山(左)です
岩清水も雪の中です
2014年04月22日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 12:47
岩清水も雪の中です
雪が融けて水面が見えてる場所もあります
2014年04月22日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 12:55
雪が融けて水面が見えてる場所もあります
冬路沢も所々開いてきました
2014年04月22日 20:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 20:41
冬路沢も所々開いてきました
ここだけポッカリと雪がありません。水が流れ込んでいるようです
2014年04月22日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 13:05
ここだけポッカリと雪がありません。水が流れ込んでいるようです
きれいな水です
2014年04月22日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 13:08
きれいな水です
思わず見とれてしまいます
2014年04月22日 13:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 13:10
思わず見とれてしまいます
ナメ沢と冬路沢の合流した沢は雪融けにより水量がすごい
2014年04月22日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 13:14
ナメ沢と冬路沢の合流した沢は雪融けにより水量がすごい
ネコ柳でしょうか、だいぶ膨らんできました
2014年04月22日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/22 13:17
ネコ柳でしょうか、だいぶ膨らんできました
三平橋の下流
2014年04月22日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 13:18
三平橋の下流
三平橋の上流
2014年04月22日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 13:19
三平橋の上流
一ノ瀬に戻ってきました
2014年04月22日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 13:20
一ノ瀬に戻ってきました
除雪された雪の壁です。右は山側ですが、雪の層がよく見えます
2014年04月22日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 13:44
除雪された雪の壁です。右は山側ですが、雪の層がよく見えます
大清水に近い所は融雪が進んでいます
2014年04月22日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 13:48
大清水に近い所は融雪が進んでいます
このミズナラも巨木です
2014年04月22日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 20:42
このミズナラも巨木です
「とまぶどう沢橋」と書かれていますが、ここは中ブドウ沢なんです。
2014年04月22日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 14:04
「とまぶどう沢橋」と書かれていますが、ここは中ブドウ沢なんです。
中ブドウ沢にかかる旧道の橋です。下の曲がったものは鉄製でレールのような感じ、長年の雪の重みで曲がったのでしょうか
2014年04月22日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 14:04
中ブドウ沢にかかる旧道の橋です。下の曲がったものは鉄製でレールのような感じ、長年の雪の重みで曲がったのでしょうか
確か林道沿いでミズバショウが早く咲く所だったような気がしましたが、まだですね
2014年04月22日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 14:08
確か林道沿いでミズバショウが早く咲く所だったような気がしましたが、まだですね
右側に側溝があります。林道上を流れる水を、硬質ビニールのようなもので誘導しています。
2014年04月22日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 14:11
右側に側溝があります。林道上を流れる水を、硬質ビニールのようなもので誘導しています。
途中で側溝に落ち葉などが詰まったことにより、林道上に水の流れができました。大雨の時に相当えぐられて、通行が困難なったことがあります
2014年04月22日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 20:43
途中で側溝に落ち葉などが詰まったことにより、林道上に水の流れができました。大雨の時に相当えぐられて、通行が困難なったことがあります
大清水に帰着しました
2014年04月22日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 14:20
大清水に帰着しました
戸倉へ向かう途中、道路上にカモシカが。あわてて山を駆け上がっていきました。最近のカモシカは人間を見ると逃げるようです
2014年04月22日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/22 14:39
戸倉へ向かう途中、道路上にカモシカが。あわてて山を駆け上がっていきました。最近のカモシカは人間を見ると逃げるようです

感想

18日に大清水への道路閉鎖が解除になりましたので、尾瀬沼へ雪山ハイキングに行ってきました。
例年、シーズン初めての尾瀬は何ともいえないものがあります。約6か月ぶりなので一回歩くと落ち着くようです。

この時期の尾瀬沼コースはまだ入山者も数人程度でしょうか、静かな歩きを楽しむことができます。
連休になるとかなりの人が入山されます。
数日前に地元関係者の手で、ルート上に赤布のリボンも付けられてました。しかし尾瀬ではまだまだ降雪の可能性もあります。この時期に入山経験のない方は、経験者同行が必要と思います。また、リボンが見えないような状況では入山を控えた方がよいと思います。また、コースタイムも無雪期と比べて1.5〜2倍ぐらいは要するものと思います。

一ノ瀬を過ぎて三平峠までは、沢沿いの狭い所や十二曲がりなどに危険個所が多少見られます(谷側が切れ落ちていたり、木の枝が雪で埋まっていたり)。足元を確認して、慎重に歩くことが必要になります。
尾瀬沼の氷も、早稲沢(わせっつわ)が流れ込むあたりで融け始めていました。例年、ここから融け始めることが多いようです。早稲沢は外よりも水温が高く、イワナなどが産卵のために遡るのが早いようです。これから沼の氷も融け始めます、歩行には注意が必要です。

この時期の尾瀬では、ツキノワグマも冬眠から醒めて活動を始める時期になります。熊鈴の携帯も必要で、動物の匂いや音には敏感でありたいと思います。周囲をよく見て、注意しながらの歩行をお奨めします。
今日はルートを少し外れて鹿や熊の足跡を探しましたが、確認することはできませんでした。

この日は曇り空で、時々晴れるという天気でした。燧ケ岳などもスッキリとは見えませんでしたが、氷結した尾瀬沼の上を歩く気分...何とも言えませんね。
落葉した美しいダケカンバの樹林帯など、本当に美しいものです。
一ノ瀬までの林道脇にあるミズナラなどの巨木の鑑賞も、落葉したこの時期での見ものです。

尾瀬もこれから残雪や山スキーなどを楽しむ方、5月末のミズバショウから始まりいろいろな花を愛でる方、至仏山や燧ケ岳の山登りを頑張る方、などなど...
多くの皆さんが、安全に尾瀬を楽しんでいただける一年であることを願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2691人

コメント

まだまだ、雪が深いんですね!
2年前の夏にこのルートでは、初めて行きましたが、
大清水駐車場〜一之瀬休憩所までの長くて変化のない砂利道が、
足裏腱膜炎持ちの私の足では、メチャ嫌いになりました
雪の時期なら、雪の上を歩くかと思いきや、
その部分だけはちゃんと除雪しての砂利道なんですね〜
それにしても、
クマさんが、そんなにお目にかかりやすい所なんですか?
くま棚って、聞いたことはあったのですが、
こういうのを見たことはあったのですが、全く意識してなかったです!
くま棚って言うのですね!居るという目印なんですね!!
2014/4/23 18:04
sanasanさん、こんばんわ
無雪期にここの林道を歩くのは疲れますよね~
特に帰りは長く感じます
例年は除雪していないと思いますが、今年はきれいに除雪されていました。
今年は大清水〜一ノ瀬間の林道を、低公害車により試験運行する予定のようです。この嫌いになったルート、好きになるかも...ですね

尾瀬の一般道で入山者による熊の目撃情報は、一年間に百件以上あるんですよ。
私も以前のレコに、一般の入山者が歩かない場所ですが、目撃した熊の動画を載せています。
熊はミズナラなどの木に登り、実の付いた枝を折ってどんぐりを食べます。これをお尻の下に敷き、この枝が樹上に残ったものが「熊棚」と呼ばれているものです。青い葉の枝を折るために葉は落葉しません。
雪上の足跡や糞などと同様に、熊棚もフィールドサインの一つですね。

※26年度大清水〜一ノ瀬間低公害車試験運転の資料が見られます
http://www.pref.gunma.jp/contents/000281430.pdf#search='%E5%B0%BE%E7%80%AC%E4%BD%8E%E5%85%AC%E5%AE%B3%E8%BB%8A%E8%B5%B0%E8%A1%8C'
2014/4/23 21:38
ozesaiさん、こんばんは
2014年尾瀬の第一歩。いよいよ到来ですね。
春が来て、また一年と思える瞬間でした。

一ノ瀬から上は、まだ冬の世界に見えますが、春の訪れを
あちらこちらで感じることができるのですね。
雪解けの世界が写真から伝わります。

今年もまた、尾瀬レコを楽しみにしています
2014/4/23 22:19
redsさん、こんばんは
大清水〜一ノ瀬間は除雪されていてビックリしました。
例年なかったことなので。

一ノ瀬に近い所は除雪された山側で1mぐらいの残雪があり、志賀〜草津ルートの開通時の雪の回廊のミニ版のようでした。

登山ルートを少し外れると、人が踏み入らない自然の世界が開けます。
熊の影を気にしながらも、巨木などの自然林は見ごたえがありました。

今年も尾瀬で、 多くの方と出会いたいものです
2014/4/23 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら