記録ID: 4327363
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
日程 | 2022年05月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
★アンギラス 1830m 登山者の通称、ヤマレコでは軍艦山になっている。
上川町でニセイカウシュッペ山と比麻奈山の中間の岩峰。
★ニセイカウシュッペ山1879.1m二等三角点/点名:噛首辺(カムシュペ)、アイヌ語でニセイ・カ・ウシ・ペで断崖絶壁・の上・に住んでいる・方。北大雪の最高峰。
★平山1771m
★比麻良山(ひまらやま)1796.1m三等三角点/点名も同じ
★比麻奈山(ひまなやま)1811m
上川町でニセイカウシュッペ山と比麻奈山の中間の岩峰。
★ニセイカウシュッペ山1879.1m二等三角点/点名:噛首辺(カムシュペ)、アイヌ語でニセイ・カ・ウシ・ペで断崖絶壁・の上・に住んでいる・方。北大雪の最高峰。
★平山1771m
★比麻良山(ひまらやま)1796.1m三等三角点/点名も同じ
★比麻奈山(ひまなやま)1811m
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | アイゼン 鈴 他 |
---|---|
共同装備 | ヘッドライト 熊スプレー GPS 他 |
写真
感想/記録
by okahana
平山の山開きは例年6月下旬の日曜日、今年は6月26日。でも平山の登山口までは例年5月下旬または6月初旬には開通する。林道の情報は遠軽森林管理署の丸瀬布森林管理所☎0158472311で教えてくれるし、ゲートも数年前から無くなっているのでありがたい。今年は特に雪解けが早かったので既に開通していた。積雪が多い時は夫婦滝の橋を過ぎて間もなく沢の残雪を辿り、冷涼の滝左岸を巻いて、また沢に降り第一雪渓まで快適に進めるが、近年残雪が少なく今回も沢は水が出ていて、冷涼の滝のかなり上部まで沢の残雪を使えなかった。更にそこから第二雪渓まで風もやや強かったので稜線に出ると強風で引き返しになるかと危惧したが、稜線1737に出ると心配した通りの烈風だった。時々飛ばされそうになりながら比麻奈山中間ぐらいからやや治まってきて、以降快適に登山できた。
比麻奈山分岐からアンギラスは1765岩峰と1750岩峰を越えていく。この比麻奈山分岐〜ニセイカウシュッペ山間は登山道はあるが正規で無いため、雪渓が無くなり登山道が出ているところはササやハイマツが被っていて多少難儀する。
展望も期待通りの山行を楽しめた。夏道になるとニセイカウシュッペ山往復可能だが、今回はアンギラス峰が限界だった。
登山開始、晴れ15℃。アンギラス、晴れ12℃微風。下山晴れ17℃。
比麻奈山分岐からアンギラスは1765岩峰と1750岩峰を越えていく。この比麻奈山分岐〜ニセイカウシュッペ山間は登山道はあるが正規で無いため、雪渓が無くなり登山道が出ているところはササやハイマツが被っていて多少難儀する。
展望も期待通りの山行を楽しめた。夏道になるとニセイカウシュッペ山往復可能だが、今回はアンギラス峰が限界だった。
登山開始、晴れ15℃。アンギラス、晴れ12℃微風。下山晴れ17℃。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する