記録ID: 4329539
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ間もあったけど |
アクセス |
利用交通機関
7時15分発のバスは空いていました 空席が余裕でありました。
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間6分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 6時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
西丹沢ビジターセンター ー 檜洞丸 1時間48分
檜洞丸 − 蛭ヶ岳 1時間50分
蛭ヶ岳 − 西野々バス停 2時間50分
檜洞丸 − 蛭ヶ岳 1時間50分
蛭ヶ岳 − 西野々バス停 2時間50分
コース状況/ 危険箇所等 | 檜洞丸0.8Km 檜洞丸0.6Km 蛭ヶ岳0.5Km 蛭ヶ岳0.2Km どれも表示以上の距離がありそうです。 これを信じて「もう少しだ」と力入れるとばてる原因になります。 気をつけましょう |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by teamronau
檜洞丸〜蛭ヶ岳の区間がキツイという評価が多いですが、緑が多くとても歩いてて気持ち良い道だと思います。
檜洞丸からの下り、蛭ヶ岳への登りは急ですが、それほど距離は無いのできつさは実際それほどではないのでは?
それよりも、ゴーラ沢出会いから檜洞丸の登りは厳しい!
2.6キロで800M近く標高を上げるわけで、大倉のバカ尾根とはバカみたいに簡単な尾根っていう意味なんじゃないかと思う位こっちの登りの方が厳しいと思いました。
檜洞丸からの下り、蛭ヶ岳への登りは急ですが、それほど距離は無いのできつさは実際それほどではないのでは?
それよりも、ゴーラ沢出会いから檜洞丸の登りは厳しい!
2.6キロで800M近く標高を上げるわけで、大倉のバカ尾根とはバカみたいに簡単な尾根っていう意味なんじゃないかと思う位こっちの登りの方が厳しいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:181人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 西野々バス停
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 展望台
- 平丸分岐
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 焼山登山口 (320m)
- 地蔵平道標
- 姫次 (1433m)
- 青根分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |