記録ID: 433074
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
日程 | 2014年04月24日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
積雪期以外は深瀬沢の橋付近に数台駐車可能です。
車・バイク
冬季は雪掻きしていないので駐車不能だと思います。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
鳥井戸橋 5:20~(2時間40分)~山毛欅沢山北東稜線~(30分)~小手沢山~(1時間)~
恵羅窪山~(2時間40分)~山毛欅沢山~(2時間)~14:15 鳥井戸橋
恵羅窪山~(2時間40分)~山毛欅沢山~(2時間)~14:15 鳥井戸橋
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道等ありません。 無雪期は特級のヤブなので、雪のある時期にしか歩けません。 穏やかなブナ林で、危険を感じるような場所はありません。ピッケル不要でした。 春先は熊が活動始める時期なので御注意下さい。 この日も真新しい足跡がありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Shamineko
山毛欅沢山(ぶなざわやま)
恵羅窪山(えらくぼやま)
城郭朝日山(じょうかごあさひやま)
これらの難しい山名を読める人は、静かな山とブナを愛する南会津Lover。
無雪期の殺人的な密藪もこの時期は牙を隠し、短い春のお楽しみ。
秋の黄葉時期にここの豊かなブナ稜線を歩けたら、きっと最高ですね。
しかし、山域の分類に困る山です。
会津駒までは尾瀬国立公園ですが、三岩岳は圏外なんですよね。
ヤマレコさん!「南会津」ってカテゴリー作って下さいよ。
恵羅窪山(えらくぼやま)
城郭朝日山(じょうかごあさひやま)
これらの難しい山名を読める人は、静かな山とブナを愛する南会津Lover。
無雪期の殺人的な密藪もこの時期は牙を隠し、短い春のお楽しみ。
秋の黄葉時期にここの豊かなブナ稜線を歩けたら、きっと最高ですね。
しかし、山域の分類に困る山です。
会津駒までは尾瀬国立公園ですが、三岩岳は圏外なんですよね。
ヤマレコさん!「南会津」ってカテゴリー作って下さいよ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2396人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 990
ますます静けさが増し、マイルートを計画するのが楽しくなった面もありますが。
恵羅窪山、火奴山、小沢山のあたりは大好きなところです
今シーズンはあちこちで雪が少ないとの報告がありますが、写真を拝見したところ、それほど多くはないものの思ったよりは雪が残っているようですね。
現地の状況がわかり、参考になりました。
ありがとうございます。
ヤマレコに南会津のカテゴリー、私も欲しいです!
投稿数: 534
18.5キロ、9時間、しかもレコの当日アップ・・・超人的パワーのShaminekoさんですが、お疲れさまでした。
残雪期になると雪稜のブナ美林や会津連峰の白嶺を一度は見ずにおれなくなる”禁断症状”が出ます。小生も今週「山毛欅沢山」辺りを考えていましたが、貴兄の美しいレコを拝見出来たので来春回しにしました。
人慣れした熊には十分気を付けて下さい。今から活発では今シーズン嫌ですね。
投稿数: 739
bunacoさんだったら舟利用で田子倉湖から猿倉山踏んで会津駒から降りるとか、トンデモナイ山行してくれそうなのですが
南会津、欲しいですよね。桧枝岐は尾瀬で納得しますが、只見町で尾瀬は違和感タップリです。
投稿数: 739
三岩岳とか丸山岳はピカピカ・真っ白でした。この近辺はマイナーな良い山が豊富で楽しいですよね。tonkaraさんらしい意外な角度からの白い会津の山、期待してます。
あ、でも山毛欅沢山付近からの眺めも本当に良いですよ〜
投稿数: 5649
いや〜、奥会津の夏山は結構行っていますが、その途中にこんなところがあるんですね。ここを登るなんて聞いたことありませんでした。ヤマレコでも初めてなんでしょうかね?。
「城郭朝日山、会津朝日、大幽朝日、丸山、梵天とか黒谷川の林道」なんて懐かしい名前だな〜ぁ!、いや〜山登りじゃありませんよ、若かりしき頃、夢中で遊んだ渓流釣り、テント持って、なぜかギターまで持って山奥まで入り込んだことを思い出しましたよ(*^_^*)!、まあ〜、あまりの奥深さに尻込みして退散したんだけどね(^^;)
残雪の峰嶺、まだまだ続くんですか〜ぁ
山菜のレコも楽しみにしているんですけど〜ぉ
投稿数: 739
ヤマレコにも記録ありますし、山スキーヤーの人達も結構入ってますよ。
ちょっと先に行くと三岩とか駒とか燧とか有名処がありますので、そちらにと比べれば圧倒的にマイナーな山ですが。
黒谷川流域は昔私も行きました。魚止め付近まで行かないと良い釣りが出来ないので、最近は全然足が向きません
山菜はこれからが本番ですね
投稿数: 422
最近めっきり足が遠のきましたが、黒谷の大幽沢とか気になりますねぇ
林道が崩壊して人も減っただろうから、今年あたり行ってみようかな
ひとつ質問です。ルートの選択はどのようにして決めるのでしょう?
(秋のキノコを思い浮かべながらかな)
投稿数: 739
ルートの選択ですか? 大体はキノコ・山菜・岩魚絡みですね。でも残雪期のブナ林は単に好きで歩いてます。で、静かな場所を選ぶと、このようなマイナーな山になってしまうと
投稿数: 3048
南会津はいいですね。久々に城郭朝日山の雄姿を見せていただきました。
この周辺の山を見ると山高きが故に貴からず、樹あるを以て貴しと為すと思ってしまいます。
7〜8年前の5月三本山毛欅〜山毛欅沢山〜恵羅窪山(2泊)〜城郭朝日山を往復した事が懐かしいです。
「南会津」ってカテゴリー作って下さいよ。ていいですね。マニアックすぎ
投稿数: 739
5月の城郭朝日では部分的に激藪が出ていたのではないでしょうか?笹にシャクナゲに針葉樹の類。日帰りで届きそうで届かない、憧れの山の一つです。
高きが故に…、良い言葉ですね。私には「智有るを以て」は無理なので、せめて「肥えたるが故に」とか言われないようにメタボ化に注意します
「南会津」、作っても閑古鳥が鳴くでしょうね(笑)