八森山〜槍ケ先ぐるっと周回〜神室への入門編


- GPS
- 07:45
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
9:16 薬師原登山口
徒渉して杉林をうろうろしながらルート探す
9:40 ブナの尾根道に取り付く
11:25 市町境(雪庇超えて稜線に乗った)
12:15 八森山お昼休憩(30分)
12:50 八森山西峰(山頂1098m)
分岐に戻り縦走路へ
14:30 槍ヶ先
15:55 親倉見登山口
林道歩いて駐車場所まで戻る
16:25 駐車ポイント
天候 | 快晴☀☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口へは林道に雪が残っていて倒木もあり先に進めず 分岐の隅に邪魔にならないように停車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師原登山口からすぐ沢の徒渉があります。 雪解けによる水量が多いので無理なく徒渉できる個所を探してください。 岩や倒木なども利用できます。 最初の杉林は残雪やピンクの紐などがありますがルートがよくわからないので 急斜面を登ってブナの尾根道に取り付きました。 二合目から五合目までの看板があります。 イワウチワがルート沿いに咲いています。 ブナの広尾根が雪斜面になり雪堤になり夏道に合流するあたりは雪庇になっています。 まだ崩れる気配はありませんでしたが これから気温が高くなって融雪進むと危ないかもしれません。 地図上の八森山頂は広い雪面です。 西峰は雪がなく展望が良いです。 西峰に行く時は踏み抜きが数多くあります。 高度感のある稜線歩きは細尾根で吊り尾根の個所もあります。 夏道と雪道を交互に繰り返し稜線を辿りました。 雪庇も崩れつつ、クラックが入って危ない個所もあるので慎重にルートを選んでください。 槍ヶ先は展望の良いピークです。 ここから下りは夏道ですがブナ林の雪面になり尾根伝いに下って行きます。 地図を確認しながら下る尾根を間違えないように。 サクサクして歩きやすいと思ったら腰まで踏み抜いてしまうことも(~_~;) 足元を十分確認すべし! 夏道になり倒木が登山道ふさいでいます。 トラロープもありましたが切れています。 急斜面の細いトラバースなので滑落しないように。 ここの尾根道もイワウチワがいっぱい咲いていました。 ルートがわからない杉林を斜めに下っていくと 大きなアカマツと祠があり赤い鳥居が見えてきます。 簡易トイレがありました。 親倉見登山口からは舗装された林道を歩いてフキノトウを取りながら 駐車ポイントまで戻りました。 ※スパ長で登りました。 沢も徒渉できるし危ない個所もグリップ効きますが 雪の下の氷の個所や濡れた苔などで滑ってずるずると足を取られる場面もありました。 ※登山ポスト確認できず。 ※トイレは来る途中のコンビニで済ませた方が良いでしょう。 親倉見登山口に簡易トイレありました。(使用していません) ♨中山平温泉しんとろの湯を利用しました。 とろりとしてすごく温まりました。¥420 http://spa.shintoro.com/index.html |
写真
感想
快晴の穏やかな日…山に行かないはずはない(*^_^*)
ということで、前々から気になっていた神室連峰の初めの第一歩に八森山へ訪れてみた。
この山域は先達さんたちのレコを拝見してずっと行きたいなと思っていたものの
稜線に出るまでの急坂を登れるかどうかで躊躇してしまっていた(~_~;)
先日のwaqueさんの槍ヶ先のレコを拝見して
※http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-432367.html
躊躇しないで一歩前へ進んでみようと決意!
ありがとう、waqueさん!<(_ _)>
登り始めは残雪が結構多くてルートがわからなかったけど
取りあえず尾根道を目指して行くとブナの稜線に出た。
地元の小学校の親子登山記念の看板に励まされながら急坂を何度も休みながら少しずつ進む。
(小学校の親子登山でここ登るの〜(;一_一))
藪こぎもして踏み抜きもして
危ない雪庇も雪堤もその都度臨機応変に対応して(@_@)
細尾根、そして吊り尾根とずっと続くアップダウンに喘ぎながら
ピークを一つひとつクリアして八森山〜槍ヶ先までの長くて短い稜線歩き(笑)を楽しめた。
切り立った断崖と尾根と谷…雪崩の音が響いて雪崩れる様を見て凄かった…。
どっしりとしてなだらかな山容の八森山から
北に見える火打岳、小又山のピークが良く見える。
その先の神室山はちょっとだけ見えていたかな〜?
鬼首付近の禿岳、虎毛山そして栗駒がはっきりと望める。
山形側の鳥海山や月山は霞んでいたもののおぼろげに確認できた。
素晴らしい尾根続きはみちのくのアルプスだわ〜(^^♪
眼下に望める尾根と谷そして残雪模様がすばらしくて堪りません〜(^o^)
午後の光でさらに陰影がつきますます美しいと思える山肌でした♡♡♡
槍ヶ先からの下山ルートは夏道が出て快適だったものの
途中から残雪の多いぶなの広尾根になる。
ルートはここも尾根伝いに下って行けば誰かさんのトレースを見つけ
杉林をトラバースして鳥居のある登山口に辿りつけた。
苦しい登りと下りの部分ではイワウチワがずっと登山道沿いに咲いていたし
ショウジョウバカマ、イワナシもイワウチワの群生の中に見つけられる。
稜線歩きではキクザキイチゲ、ヒメイチゲ、カタクリなどに励まされた。
ツバメオモトの葉っぱも結構見つけたのでこれからの時期は花が楽しめるかな〜✿
これから雪も融けて暑くなってかなりの水分も必要になりそうだ。
まだ1ℓで済んだものの2ℓは必要になってくる。
神室連峰の入門編だというのにかなりへたばってしまった。
神室への道は半端なく厳しくて遠くて気がめげそうになったけど
苦しい尾根の登りを経て次は火打岳を目指そうかという気になっている。
もちろん快晴の日に\(^o^)/
※追記
平日通勤時間帯のETC割引が無くなった!
泉P.A〜古川間は¥500だったのに下りてびっくり¥1030とは。
朝夕の通勤時間帯割引は残すって聞いてたのに何故?
往復¥2060の出費にこのところ割高感のあるガソリン代も痛い出費。
遠出できなくなっちゃう〜(T_T)/~~~
ドラぷらのHPで確認したところ
平日朝夕時間帯の割引はETCカードをマイレージサービスに登録すればそのまま適用される。
早速ETCマイレージサービスに登録!
これで平日遠出できる。安心。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じく登録してみようかと、、、、。
やり方がややこしいと思い込んでいたので、
登録していません
ドラぷらのHPご覧ください。
http://www.driveplaza.com/
ややこしくはありません。
ただ手続きに一週間はかかるそうです。
meikenさん、こんばんは。
たくましいです!meikenさん
>ひぇ〜っ!どこからこれを超える?
これを見ただけで引き返したくなりました
雪も花も青空も、堪能ですね
月に5回も高速に乗らない私は、ETC割引の変更にはガッカリです
通勤時間帯の一般道路の渋滞緩和を目的とするならば、
みーんな平日朝夕割引に該当するようにしてくれたら良いのにと思うのは、私だけ?
もしかしたら五回以上利用するかもしれないから、
登録しておいた方がいいのかなぁ
誰もいない山を一人で登るというのは
かなりたくましいことだと自分で思います
雪庇はそんなに高くないので絶対どこかで超えられると思いましたよ
mikiさんとdumboさんの二王子岳も惚れ惚れしました。
特にあのスマイルマーク
あれにお絵かきをどんどん付け足して行く人がいたら今はどうなっているんだろう?
通勤割引は、私はよく利用するのでなくては困る!です。
連休明けから今年度のお仕事が始まり本当に通勤で高速利用するのでどうしても必要なんです!
マイレージも貯まることだし登録して損はないと思いますよ
さすがはmeikenさん
いやはや、よくもまぁそんなところを…!!
でも、展望が良いと頑張れますね
この○合目の看板、レコで何度か見ていますが、和みますね
ETC割、休日も5割引はもう少しで終了してしまうので、残念ですねぇ
私はずっとマイレージ登録していましたよ。
ポイント還元で、年に1回20000円分ぐらいタダになっていました。
今度はポイント率と還元率も変わったので、微妙なんですが。
今年は行きたい所をクリアして行こうと決めたので
少しずつステップアップして行こうと思います
要するにここに行きたいから行くんだ〜という欲深さなんですけど
ポイント還元で20000円分ただ?
それだけ走っているという事なんですね〜
マイレージ登録するほど高速は利用しないぞと思いながらも結構高速走っていました。
もっと早く気付けばよかった…
休日割引終わる前に遠出しなくっちゃ!
でも休日がいろいろと忙しくなりそうなんで困ったなぁ
meikenさん、おめでとうございます
今季、雪の船形山で養われた体力が生かされましたね
次は火打岳、小又山、天狗森、そして神室山まで、meikenさんの神室連峰シリーズを楽しみにしております。
* ̄(エ) ̄)ノ軍沢岳にも来てね!
神室への入門、何とか戸を叩いた程度ですが厳しかった〜
船形通った成果ですかね〜やっぱり日頃の鍛錬が必要ですね
順番に南からピークを越えて行くか
北から行くか途中から虫穴状態で行くか
とにかく始めた以上は繋いでいきたいですね
和賀山塊もまだ繋がっていないし課題が多すぎる〜
軍沢岳は藪こぎに慣れてきたら行けるかも?
(籔こぎ、マダニが怖いからやりたくないんだけど)
tooleさんのお友達の ̄(エ) ̄)ノに挨拶してもいいのかな〜
なかなか歩きごたえありそうですね
いよいよ神室ですね
meiken さん、もう小又山〜神室山の稜線の大丈夫では
自分も神室の大自然が好きなので今年は釣り目的で神室の渓流歩きです
もうすでに神室の稜線を極められたtopboyさんには
ここは楽に歩けるのではないかと思います
小又山〜神室山…まだ現物を視認しておりません
そこの稜線に至るまで大変そうなのでちょっと行く前からびびっております。
アルペン的な歩きが楽しめて麓の街並みがすぐそこにあり
正午を告げる音楽も聞こえてきて生活感あふれています。
山の幸も川の幸も充分堪能できるなんて素晴らしい山々ですね
釣果を楽しみにしております
いや〜すばらしいですね
一枚一枚、堪能させていただきました
残雪が斜面にまだら模様をつくる、遠くどこまでも延びる稜線・・
神室の魅力がいっぱいのレコですね
林道歩きもお疲れ様でした。
私は秋に登りましたが、薬師原に下りてきた時、この登山口は雪のある時期だと少し分かり辛いのでは・・と感じました。それに、残雪が残る細い稜線は難しいところもあったのではと拝察します。お一人での周回、拍手です
meikenさんが見せてくれる神室シリーズ、今からもう次が楽しみです
あまり人の入っていない歩いていない山というのは
やっぱり行く気が萎えてしまいますよ〜
でも、
地図でルートを確認したら
尾根を拾えば時間かかっても稜線に辿りつけると思っていました。
これも船形山で培った経験値なんでしょうけど
稜線上の細尾根と残雪は
その都度どこを通れば安全かと考えさせられるいい機会でした。
一人でいろいろと問題をクリアしていくいい機会でしたね。
ほんの第一歩なんですけど
神室を極めるのはまだまだ…シリーズとして続けられたらいいな
今までより前に進んでもっと山の魅力を味わいたいので頑張ります〜
meikenさんへ
こんばんは!
素晴らしい記録を見せて下さってありがとうございます。
写真じっくり拝見いたしました。
いいですね〜
最後の舗装道歩き。。。お疲れ様です。
結構、距離を感じませんでしたか??
八森山の合目表示の看板は味があって、癒されますよね(*^_^*)
私の拙いレコなんて全然参考になりません
これからの春〜夏に向けてあの峰々をmeiken流に繋いでいって下さい。
すごいレコUPありがとうございます\(^o^)/
waqueさんのレコがきっかけになり行こうと思い立ったんです。
私の背中を押していただいてありがとうございます<(_ _)>
waqueさんのactiveなレコこれからも楽しみですし、参考にさせていただきます
稜線歩きと残雪模様が素晴らしいので写真が膨大になってしまいましたが
私のレコをきっかけにまた誰かに歩いてもらいたいなぁという期待も込めています
最後の林道歩きはフキノトウ採ったり、花を観察したり、山を眺めたり
結構楽しかったですよ
無事に戻ってこれたのが何より…山って本当に紙一重で変わるものですからね
単独行動はそれなりに覚悟が必要ですわ …
おめでとうございます。
木曜日は本当に良いお天気で、素晴らしい写真の数々にもそれがうかがえます
それにしてもmeikenさんは本当に冒険者ですね
よくぞお一人であのようなところを歩かれます
脱帽です。
あのような素晴らしい光景に出会えるから、力になるんでしょうね
いつかいけるかな
神室への入門編なのでここを越えなければ次がない
自分にプレッシャーをかけてしまいました。
現場対応派なんで、その都度いろいろと状況を見る、考える、
地図と実際の道をよく把握するという基本的な事も復習しています(今更…
やっぱり快晴で風が穏やか、という天候条件が気持ちを大きくさせてくれましたね
行こうと思ったら行けますよyonejiyさん
この二日間、
晴天続きなんで泉ヶ岳界隈うろうろして
人の多い登山道はずれて人のいないルート歩いていましたよ
山形のuruuruと申します。私も5月4日に八森山〜槍ケ先を歩いてきました。市町村境の急坂の雪がすごく滑ってかなり苦戦しましたよ。縦走路の稜線歩きは気持ちよかったですね。meikenさんのレポート、参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
今頃返信ですみません
あの雪庇今はどうなっているんでしょう?
雪面と夏道ではまた雰囲気も違うんでしょうね。
神室の入門は侮るべからず。まだ序章に過ぎないと思います
それでも稜線歩きのほんの一部ですが楽しい心地よい歩きが未だに忘れられません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する