記録ID: 433160
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男鹿岳
2014年04月23日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
5:25通行止の看板(ゲートより4km下流)-6:20栗生沢ゲート-9:00大川峠-10:55栗石山-11:25/11:50男鹿岳-12:10栗石山-12:55大川峠-15:40栗生沢ゲート-16:30通行止の看板
天候 | 晴れ、時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栗生沢ゲートまでの林道は整備されており問題ありません。ゲートからしばらくは乾いた路面が続き、崩落部を経て標高1000m位からは道路の前面に残雪があります。凍結している場合はアイゼンなどの滑り止めを使ったほうが安全と考えられる場所が数か所ありましたが、これからは雪も減り問題ないだろうと思います。 大川峠からの尾根への取りつきはテープもあり明瞭です。入ってしばらくはチシマザサの中にもトレースがあります。残雪が結構あったので尾根左側の雪上に移動し登りました。以降ほぼ雪上を進みます。 次第に尾根が広くなりトレースもないため尾根を外さないように注意して栗石山 をめざし南に進みます。テープはある程度ありますが、念のため赤テープを少し追加しました。下山時は栗石山から下部は尾根が広くなるのでルートを見失わないように要注意。 男鹿岳の山頂直下は少し広いのでルートを見失わないように注意したほうが良いと思います。 |
写真
栗生沢ゲートの下流約4km地点に通行止の看板がありました。今回はここに駐車しましたが、あとから来た方に聞いたところ右のウマは移動可能でした。期間「当面」というのはかなりアバウトな感じですね。
感想
大川峠までの林道歩きは覚悟はしていたもののかなり長く疲れました。今回は栗生沢ゲートの4km下流
に駐車したため、通常よりも往復8km余計に歩いたことになります。
大川峠から栗石山までの尾根筋は結構急登が続きますが、快適で残雪期に登ってよかったと思います。今年は例年に比べ雪が多いのかもしれませんが、5月の連休には大川峠までの林道の雪はほぼなくなりアプローチは楽になるのではないかと思います。
男鹿岳山頂からの展望は思っていたよりも良く、大佐飛山〜那須連山〜南会津の山々の眺めは素晴らしいものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する