ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433163
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

残雪?の磐梯山 絶景を堪能できたが… 裏磐梯スキー場から

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
953m
下り
950m

コースタイム

09:00裏磐梯スキー場駐車場
09:40銅沼
10:50八方台コースと合流
12:20山頂直下で休憩(約30分)
13:15山頂
13:25下山開始
13:45弘法清水小屋
14:20川上ルート分岐
15:20スキー場合流
15:40裏磐梯スキー場駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場の駐車場を使用
4月23日現在でゲートは無し
スキー場は3月31日で閉場
コース状況/
危険箇所等
八方台コースに合流後20〜30分ほど登るとトラバース地帯に突入
アイゼン無しで登ってる方にもいましたが個人的には要アイゼンかと
今回の相方は軽アイゼンで完登
トラバースが思っていたより長い(30分程)のでかなり緊張します

登山道のピンクテープが少ないので当てにならない
地形を見ながらコース決めを行った

帰りに裏磐梯高原ホテルの浴槽から眺める裏磐梯が好きで毎回訪れるが
今回は4月24日までリニューアル工事の為休館でした
すぐ近くの星野リゾート磐梯山温泉ホテルで入浴
さあ登りますよ〜
2014年04月24日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 11:20
さあ登りますよ〜
まずはゲレンデを直登
2014年04月24日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
4/24 11:21
まずはゲレンデを直登
グランデコスキー場
2014年04月24日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 11:21
グランデコスキー場
なんでこんな真ん丸な融け方するんだろう
2014年04月24日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/24 11:22
なんでこんな真ん丸な融け方するんだろう
雄大な裏磐梯が見える
2014年04月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/24 11:24
雄大な裏磐梯が見える
いつも綺麗な沼もこの時期は雪に覆われてますね、もう歩けないだろうな(笑)
2014年04月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 11:24
いつも綺麗な沼もこの時期は雪に覆われてますね、もう歩けないだろうな(笑)
はい!この景色を見に来ました!残雪の裏磐梯!!
2014年04月24日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
4/24 12:04
はい!この景色を見に来ました!残雪の裏磐梯!!
この構図、夏には撮れません
2014年04月24日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
4/24 12:04
この構図、夏には撮れません
カッコイイ!!
2014年04月24日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 12:05
カッコイイ!!
この景色もこの時期だからこそですな〜
2014年04月24日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 12:06
この景色もこの時期だからこそですな〜
落石の音がこだまする中登ります、ガラガラガラ〜ドン
2014年04月24日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 12:07
落石の音がこだまする中登ります、ガラガラガラ〜ドン
八方台コースへ右に回り込みます
2014年04月24日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 12:08
八方台コースへ右に回り込みます
青空とダケカンバ
2014年04月24日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/24 12:09
青空とダケカンバ
おう急登!
2014年04月24日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 12:09
おう急登!
この辺りから持病の肩の痛みが再発
2014年04月24日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 12:10
この辺りから持病の肩の痛みが再発
八方台コース合流手前
2014年04月24日 12:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 12:11
八方台コース合流手前
トラバース中にアルツかな?
2014年04月24日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 12:13
トラバース中にアルツかな?
このトラバース結構きついです、しかも結構続くのです
2014年04月24日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 12:14
このトラバース結構きついです、しかも結構続くのです
滑落したらヤバメです
2014年04月24日 15:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 15:24
滑落したらヤバメです
やっと抜けれた!
2014年04月24日 15:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 15:25
やっと抜けれた!
山頂を目前に足が攣りそうになる、山小屋はここを左に巻きます
2014年04月24日 18:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 18:03
山頂を目前に足が攣りそうになる、山小屋はここを左に巻きます
左に巻かずに直登してしまい小屋に行けず、、、
2014年04月24日 18:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 18:04
左に巻かずに直登してしまい小屋に行けず、、、
山頂直下で肉体疲労ピークでランチタイム
2014年04月24日 18:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 18:05
山頂直下で肉体疲労ピークでランチタイム
ザックデポしてアタック、山小屋側から登れば楽でした、ここ辛かった(T_T)
2014年04月24日 18:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 18:07
ザックデポしてアタック、山小屋側から登れば楽でした、ここ辛かった(T_T)
なんとか山頂ゲット!
2014年04月24日 18:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 18:40
なんとか山頂ゲット!
なのに天気悪!!
2014年04月24日 18:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 18:44
なのに天気悪!!
かろうじて猪苗代湖
2014年04月24日 18:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 18:44
かろうじて猪苗代湖
アルツ磐梯スキー場
2014年04月24日 18:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 18:45
アルツ磐梯スキー場
雲クモくも
2014年04月24日 18:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 18:42
雲クモくも
三角点
2014年04月24日 18:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 18:46
三角点
アルツと奥に猫魔かな
2014年04月24日 18:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
4/24 18:47
アルツと奥に猫魔かな
いつみてもどっしり櫛ヶ峰
2014年04月24日 21:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/24 21:32
いつみてもどっしり櫛ヶ峰
桧原湖方面、うっすら飯豊連峰
2014年04月24日 21:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 21:33
桧原湖方面、うっすら飯豊連峰
後は下るだけ〜
2014年04月24日 21:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 21:34
後は下るだけ〜
下りは楽しい!
2014年04月24日 21:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 21:36
下りは楽しい!
だんだん大きくなる櫛ヶ峰
2014年04月24日 21:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 21:37
だんだん大きくなる櫛ヶ峰
花畑方面
2014年04月24日 21:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 21:40
花畑方面
現在の小屋
2014年04月24日 21:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 21:41
現在の小屋
2014年04月24日 21:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 21:41
絶景ですね!
2014年04月24日 21:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 21:42
絶景ですね!
まだまだ花は咲いてないですね
2014年04月24日 21:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 21:43
まだまだ花は咲いてないですね
山頂を振り返るとボードの跡が、あそこ滑るの楽しいだろうな〜
2014年04月24日 21:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 21:43
山頂を振り返るとボードの跡が、あそこ滑るの楽しいだろうな〜
櫛ヶ峰
2014年04月24日 21:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 21:44
櫛ヶ峰
小屋から櫛ヶ峰方面に下る水場で休憩
2014年04月24日 21:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 21:45
小屋から櫛ヶ峰方面に下る水場で休憩
アートちっくな残雪、まあ土で汚れただけなんですがね、、、
2014年04月24日 21:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 21:46
アートちっくな残雪、まあ土で汚れただけなんですがね、、、
中央やや左にギリギリ安達太良山
2014年04月24日 21:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 21:50
中央やや左にギリギリ安達太良山
かっこよくないですか?ここ好きなんです!
2014年04月24日 21:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
4/24 21:52
かっこよくないですか?ここ好きなんです!
絵になる男!
2014年04月24日 21:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
4/24 21:53
絵になる男!
飯豊に行きたいなぁ
2014年04月24日 21:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/24 21:54
飯豊に行きたいなぁ
砂漠のような残雪!
2014年04月24日 21:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 21:55
砂漠のような残雪!
猪苗代スキー場方面
2014年04月24日 21:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/24 21:57
猪苗代スキー場方面
2014年04月24日 21:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/24 21:59
ドーン!
2014年04月24日 22:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
4/24 22:02
ドーン!
福島の槍!
2014年04月24日 22:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
4/24 22:02
福島の槍!
防災ヘリがホバリングしてました事故かな、、、
2014年04月24日 22:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:03
防災ヘリがホバリングしてました事故かな、、、
2014年04月24日 22:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 22:06
川上ルートで下山
2014年04月24日 22:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:08
川上ルートで下山
あのトラバースで何かあったのかな??
2014年04月24日 22:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:12
あのトラバースで何かあったのかな??
絶景!
2014年04月24日 22:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 22:12
絶景!
この下り慎重に
2014年04月24日 22:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:13
この下り慎重に
2014年04月24日 22:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:15
ここまでくれば一安心
2014年04月24日 22:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:16
ここまでくれば一安心
振り返る
2014年04月24日 22:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 22:20
振り返る
2014年04月24日 22:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:22
あそこ下ったんだ〜と思っていたら落石の跡でした、もう一本右の残雪を下山
2014年04月24日 22:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/24 22:26
あそこ下ったんだ〜と思っていたら落石の跡でした、もう一本右の残雪を下山
振り返る
2014年04月24日 22:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:28
振り返る
名残惜しや
2014年04月24日 22:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/24 22:29
名残惜しや
温泉成分の色でしょうか?
2014年04月24日 22:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 22:30
温泉成分の色でしょうか?
自然のアート
2014年04月24日 22:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 22:31
自然のアート
2014年04月24日 22:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/24 22:32
2014年04月24日 22:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 22:33
2014年04月24日 22:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/24 22:34
岩場近くは薄くなってるの危険
2014年04月24日 22:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/24 22:35
岩場近くは薄くなってるの危険
スキー場と合流
2014年04月24日 22:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/24 22:37
スキー場と合流
気持ちいいーー
2014年04月24日 22:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/24 22:39
気持ちいいーー
フキノトウ
2014年04月24日 22:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/24 22:40
フキノトウ
お疲れ様でした!
2014年04月24日 22:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/24 22:41
お疲れ様でした!
夏タイヤに交換したジム太
2014年04月24日 22:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/24 22:42
夏タイヤに交換したジム太
撮影機器:

感想

今回は山友と残雪の磐梯山へ
福島の天気予報は終日晴れの予報
雲一つない空でスタート!

誰もいないゲレンデを歩くのはとても気持ちがよい
残雪の磐梯山、もっと雪が少ないものと思っていました
ほぼ雪山です(笑)

ほどなくして銅沼へ
ここからの景色が目的です、少し風があり映り込みが微妙でしたが
きれいな写真が撮れました

このあたりから痛みが無くなっていた肩の痛みが再発
腰の神経と連動しているのか、決まって腰も痛くなる

八方台コースと合流後30分ほど登ると危険なトラバースが待っていた
雪もザラザラの腐れ雪で滑りやすくとても危険でした2mほどプチ滑落を経験

トラバースも終わり山頂直下の登り
もうすでに太ももがパンパン
日頃の運動不足のせいか思うように足が上がらない

疲労もピークで腹も空いていたので中腹でお昼に
日陰でのランチだったので30分ほどの休憩で再スタート
ザックも途中でデポしてなんとか山頂まで行けました

下りは川上コースで
櫛ヶ峰からの下りが心配だったがよほど八方台からのトラバースの方が危険
とても楽に下れました
下っている途中でふくしまの防災ヘリがホバリング
何かあったか、、、
トラバースのところかな?何事もなかったことを祈ります

今回の山行は自分の限界の体力と残雪期のルートの選び方を勉強でき
とても有意義な時間でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

お疲れ様でした(^o^)
素晴らしい裏磐梯の名勝、堪能させていただきました
やっぱり磐梯山はかっこいいですね〜
砂漠のような残雪…この時期限定のものなんでしょうね。
それに銅沼に映る残雪の磐梯山も期間限定ですね。
危険なトラバースは経験数でクリアしていくしかないと実感しております。
ゆっくり温泉浸かって肩を労わってくださいね〜
2014/4/26 7:10
meikenさん
毎度感動させられる山です
風が強く土が舞い上がり雪の上に化粧してしまうのはこの時期だけなんでしょうね
トラバース、、、怖かったです
帰りに星野リゾートの温泉に入り癒されましたよ〜
2014/4/26 15:19
こんにちは
3月に歩いた景色と見比べながら楽しませて戴きました
銅沼も融け、水量たっぷり、残雪期の裏磐梯コースもいいですね〜

あらら、"肩の痛み"再発ですか!?
原因はなんでしょうね〜 (ザックやブーツが体に合わないとか?)

大事に至らなければ良いのですが
2014/4/26 13:24
home1700さん
home1700さんの歩いた時期からはだいぶ楽になったとはいえ
自分にはかなりハードな山行でした

原因は腰痛からかと思うのですが病院に行っても安静にしてくださいとしか、、、
早く治るといいのですが
2014/4/26 15:21
裏からの磐梯山はカッコいい(^^♪
お疲れ様でした
一時期家族で裏磐梯に、はまって良く出かけてましたが…
やはりこっちから見る姿は表からより数倍いいヨネ

私は紅葉期に八方台から登った事がありますが
天候悪く、展望には全く恵まれなかった悲惨な体験でした
レコを見て楽は出来なくてもこの山は下から登らないと良さが半減かなと思いました
花の時期も素晴らしい様なのでこのルートで登ってみたい気になりました

久しぶりの本格的登山できつかったようですが…
「福島の槍」を筆頭に素晴らしい景色が楽しめて
充実感一杯の山行だったんじゃないですか
肩お大事にネ
2014/4/26 13:40
BOKUTYANNさん
はまる気持ちわかります!毎年行かないと損した気持ちになります(笑)
展望が悪いとほんとがっかりしますよね
今回も途中から雲がもくもくと出てきて一時真っ暗になりましたから
このルート本当は川上から山頂で銅沼が最後の方が綺麗な写真を撮れるんですよ〜
午前中に銅沼見るとどうしても逆光になります

福島の槍かっこいいです
今回の写真は中央やや左に水滴の跡のようなものが写ってしまっていて残念でした
現像しないと気づかないものなのでなんとも、、、

肩は早く治るといいのですがしばらく安静にしています
2014/4/26 15:26
またも百名山制覇ですね
こんばんわ
残雪の磐梯山・・・なかなかの雰囲気ですね
こちら関東ではすでに初夏の雰囲気まで漂う陽気
もうすっかり雪山ハイキングの感覚を忘れてしまいました(汗)

西上州では花の季節です
もう残雪もないですね
2014/4/26 21:31
air_4224さん
残雪というかほぼ雪山でした、一部登山道が見える場所があるくらいです
関東では初夏ですか

これからは花がたくさん咲くので撮影にも力が入りますね!
個人的にリンドウを早く見たいです
2014/4/27 12:48
滑落しそうになりました(>_<)
こんばんは〜♪ponsukeさん(*^_^*)

残雪はあるものの、雪が溶けてまたカッコイイ〜姿を表し始めた磐梯 とてもイイ〜ですネ 福島の富士山 それと櫛ヶ峰 これまた磐梯山に負けず劣らずカッコイイなぁ〜というも思います  福島の槍もかな

数年前?私たちも4月の残雪期に八方台へ下りるルートで帰れるかなぁ〜と思って行きましたが、実はあのトラバースの所で滑落しそうになりました  その時トラロープに掴まったので落ちずに済みましたが、もしなかったら、あぁ〜〜〜っ でしたネ  二人して同じ事してしまった後は、それ以上進めず登り返してやっとの思いで上に出れた時にはもうクタクタで・・(>_<)『そんな事もあったなぁ〜』とこのponsukeさんたちのレコを見て思い出しました

この時期、まだまだ雪も多く残る所や危険なところも多くあったりするので、気を付けながら安全に楽しんで行きたいですネ  

お花好きのponsukeさん これからがお楽しみの時期ですネ 肩や腰の具合もあるかと思いますので無理せず山を楽しんで行けると良いですネ

またレコの方☆楽しみにしてます(*^_^*)
2014/4/28 21:20
kchanさん
こんにちは!
余裕綽々で向かった磐梯山ですが見事に返り討ちにあいました(笑)
相方は疲れたものの、まだまだ大丈夫そうで羨ましかった

あのトラバース結構ヤバめですよね!
トラロープの所もあるんですね、今回は見なかったです
あと踏み抜きも相当危険でした股まで踏み抜いて動けなくなったりも、、、

逆に3月とか2月の方が歩きやすいかもしれません

まだ肩の痛みが引かなく休みの日は自宅待機中です
早く山に行きたいなぁ

みなさんのレコ気になるんですが見ると凄く悔しいのでなるべく見てません(笑)
2014/5/3 16:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら