月山【残雪・暴風雨】意図ぜず良い訓練


- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:43
グリシェードで下りてくるのではあまり時間が変わらないのは興味深い
天候 | 雨時々曇り / 強風(5〜15m/s)、標高1900以上(15〜30m/s) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り国道112号 287号 13号 4号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は多くの場所で途切れているが、時により10〜50mくらいしか視界がない状況であったので、多くルートの選択が厳しかった。 ルート自体に危険なところは、残雪に大きなクラックが多数存在するということ BCもスノーハイクの人も落ちれば命に係わる |
その他周辺情報 | 道の駅にしかわ 水沢温泉 料金300円、施設やお風呂はシンプルであるが低料金で混雑していなかった 時折定休日があるので利用の際は、ご注意ください。 寝転んで休憩できるスペースはコロナで利用できなかったが コロナでなければ200〜100円で利用できるとのことで本来のスペックは高い。 食事は道の駅の方がよいでしょう。 月山のTシャツが販売されていた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
前泊で米山のネットカフェで一泊、天候が微妙であり、蔵王に変えようかと思っていたが晴れ間が見えていけるのではとわずかな望みを胸に、山行を決行したが、案の定トレーニングになってしまった。
簡単に天気を書くと暴風雨
それでも斜面を上がっているときや尾根の風下にいるときはまだよかった。
最初のピークである姥ヶ岳付近で木道が出ていてこれが雨で滑る、雪より滑る。
雪はアイゼンがなくても踵やつま先がよく入るのでアイゼンは使用しなかった。
山頂付近は私が経験した風の中でもっとも厳しい風が吹いていた
しかも小雨を伴っていた。
小さな荷物しか持っていないが、それでも体が煽られて凄まじい
登りで煽られている時は体を押されてラッキーと思えるほど
山頂頂上小屋の手前の分岐あたりまで来ると、その風は熾烈を極め
一時的に耐風姿勢を取った、少しだけ弱まったタイミングで立ち上がり頂上を目指す。
このここで引き返そうかと思ったがあとは平たんということもあり先に進む。
トイレの小屋だけ扉が開いたが
そこで休む気にはなれず、先を急ぐ
頂上付近にあるお宮に一礼、この辺りは石垣が積んであって風がよけられる
お宮を右に巻いていくと山頂があった。
やっとの思いで写真だけ取って引き返す
帰りの斜面は暴風すぎて前を向いて歩けないことがあり
風下に顔があるようにして、斜面に対して顔を向けて歩いたところもあった
それでも標高を下げると風は普通の強風くらいになり普通に歩ける状態に変わった。
下りの雪の場所では尻シェードまたはグリシェードで下る。
とくにゲレンデの端を歩いている時はグリシェードは面白いようにすべルことができた。
ちなみに帰りのログが大きくずれているのはリフトから東側の登山道を下りようとしたのであるが、ロープが張られていたのでリフトの駅まで上り返したため
景色は全くであったので月山にはもう一度上らなければならない
ある意味楽しみを残せた感じであるのと、良い経験と訓練になった。
もう一つ
バイクで往復に要した時間はおよそ
17時間、距離850kmこちらの方がはるかに危険で難易度が高い。
この登山工程におけるロングツーリングを達成するための基本は寝れるところまでは
飯を食わないことが基本である。バイクでも睡魔は確実に襲ってくる。登山中は食べるし、普通に山行中の飯バテはシャレにならん。下りたら家まではコーヒーまたは手がつったりするので野菜ジュースのいずれかで我慢する。家についたら、うまいビール少しの肴で体を労った。
28日は天候悪かったんですね
どうりで沢筋のゲレンデにスキーの跡がなかったわけですね。
それにしてもバイクで850Kmはすごいですね!
昔、仙台〜東京間を片道走っただけで(R4)しばらく頭から排気音が抜けませんでした。
コメントありがとうございます。
山は天候により、がらりと姿を変えますね。
一日違いで印象が段違いですね。
ちなみに僕は排気音は気になったことないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する