アラフォーが行く!安達太良山と鉄山(^^ゞ


- GPS
- 05:22
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 915m
- 下り
- 906m
コースタイム
8:44 勢至平分岐
9:02 金明水
9:04 塩沢分岐
9:18 くろがね小屋
9:42 峰の辻
9:55 沼尻分岐
10:20 鉄山
11:13 安達太良山
11:38 仙女平分岐
11:59 あだたらエクスプレス 山頂駅
12:11 五葉松平
13:00 奥岳登山口
天候 | 快晴(*゜▽゜)ノ完全に春でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝でも凍結などは有りませんでした。 駐車場は広く十分なスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口手前にあります。 危険箇所はくろがね小屋手前のトラバースが、雪に覆われており要注意です。 馬ノ背につながるトラバースも同様です。 そこから鉄山までのザレ歩きは雪はほとんど有りませんが、滑りやすいです。 安達太良山山頂からの下りは、雪はありますが歩きやすいです。 薬師岳からゴンドラ山頂までの区間が、踏み抜き地獄です…。 また雪解けが川のようになっており、岩も多いので滑ると痛いです。 全体的にアイゼンは必要ありません。 コースは分かりやすく、道迷いはし難いと思います。 |
写真
感想
本日は2日目、安達太良山プラス鉄山です(゜∀゜ゞ)
天気は風も弱く快晴!
暑かったのでいきなり薄手のインナーのみ(・ω・)
今日は昨日のように間違えないように下調べ完璧!まぁ間違えようがないのですが…駐車場1つだし( ´艸`)
駐車場には既に5台。支度をしている方もおり、昨日とは違い賑やかです。
さて出発(゜∀゜ゞ)
登り始めは砂利道です。その先は今回は旧道を使ったので、うっすら雪が有りましたが、歩きやすかったです。
勢至平あたりから雪道になりますが、このあたりも歩きやすく問題なし!
チラホラ本日の獲物が見えてきます。
勢至平に着くと、安達太良乳首がドーンと(゜〇゜;)
そっくりだっ(゜〇゜;)
因みに読み方は、チチクビです…
なんでチが1つ多いんだろ?
そこからくろがね小屋まではトラバースが続き、片足歩きになるので要注意!
くろがね小屋が見え始めると大好きな硫黄の香りが(*´▽`*)
クンクンしながら進みます!
で、くろがね小屋に到着〜
想像以上に立派な建物でビックリ(゜〇゜;)
温泉入りたいけど、入ったら動けなくなるのでスルー…
この先は馬の背中までザレ歩きて、途中には少し危険なトラバースも有りますが、眼下には絶景が広がりたまりません(*´▽`*)
馬の背中に着くと火口の風景や、磐梯山、飯豊山などが見えてきます!
少し霞んでましたが、問題なし( ´艸`)鉄山を目指します(゜∀゜ゞ)
鉄山への道のりはザレ尾根歩きで、結構滑ります(゜〇゜;)また風も強いので上着装着!
鉄山麓まで来ると、山頂までは軽い岩場登り。荒々しい感じです(*゜ロ゜)
そして鉄山ハント(゜∀゜ゞ)
なぜか看板がなく三角点のみ…
よく見ると標識はばらばら…
風でやられたのかな?
展望はと言うと…
磐梯山が見えた( ´艸`)
あらためて磐梯山ってカッコイい( ´艸`)
後は、飯豊山、西吾妻、位で他は霞んでました(×_×)
で、なんで鉄山行ったのかと言うと、
昨日磐梯山であった方に乳首よりも標高高いし眺めも良いよ〜と聞いたので( ´艸`)
次は乳首目指して出発(゜∀゜ゞ)
途中で、年配の方とすれ違い井戸端会議。
どうも地元の方で、色々と歩かれている様子。山男オーラ全快(^ム^)
そこで、昨日の磐梯山の話をするとミネロゲレンデから、冬限定のルートが有ったようで、意外と好い線行っていた自分。最初に行こうか考えたところですが、ビビリなのでスルー・・・。
そこがそのルートのようでした(^o^)丿通常のルートよりも早く、何気に歩きやすいそうです。雪が無くなると、藪だらけで歩けないとの事。
その方も鉄山を登って下山するようで、これが安達太良だ!と言った感じでした^m^
そして来た道を戻りテクテクと。乳首手前に少し登りがあり赤土と黄土歩きとなります。結構グチョグチョで滑るので注意!
そして意外とすんなり安達太良山ハント(^^ゞ
なんだか、通過点と言う感じで、分からなければスルーしそうな場所でした(^_^;)
展望も鉄山のほうが良かったです。
標識からまだ上に登れる場所があり、そこに三角点がある様子。
(そここそが、乳首なのか?)
軽い岩登りといきます(^^ゞ
ここも昨日の磐梯山同様、虫が多い・・・
どこもそうなのかな?なんの虫なのか分からず(>_<)
岩の登り切ると、三角点がありましたが、横に倒れており標高下がってるんじゃ?祠も斜めになっており、風の強さが伝わってきました。
とりあえずは乳首ハント(^^ゞ
その後は、所々でヒップソリをしながら下っていきます。
薬師岳周辺までは、歩きやすく景色も良いです。
薬師岳展望台につくと、鐘がありまして勿論ゴーンとやりましたが、なぜか木槌が割れている(^_^;)
展望は勢至平からとは違い山々が良く見えました。乳首はバッチリ^m^
ここから先は踏み抜き地獄となります(T_T)/~~~
細い岩の道を下るのですが、雪に覆われており大丈夫だろうと思って足を下ろすとズドーン(T_T)/~~~
岩にぶつけるし、なかなか上がれないしで結構大変・・・。
更に下ると、雪解けの川状態(T_T)/~~~
そんなこんなで、リフト場まで到着。
遅い飯を(^o^)丿
ここまでくればもうすぐです。
駐車場につくと少し車が増えてました。
今から登ろうとしている方もいて、恐らくはくろがね小屋でシッポリなのかな?
安達太良山は、良く整備されており、地元の方はファミリーで登る山だそうです。
危険な箇所は少なく、道迷いもし難いので天気さえ良ければ冬山入門には良いかと思います。
鉄山までの尾根歩きは、積雪が多い時期は危険なようです。また、風も強いのでそんな時は近づかないほうがよさそうです。
乳首を基点に色々なルートが楽しめるようで、こちらもスケールはでかいです!
磐梯山、安達太良山と登りましたが、自分的には軍配は磐梯山かな?(*^_^*)
あっという間の2日間でした〜
コメント
この記録に関連する登山ルート

小屋泊まりで行こうと
思ってます
参考になります
トラバースが融けてくれる事を
祈る!!
さすがに解けるでしょ?
ほんと春の山だから!
あの距離で小屋泊まりは贅沢だなぁ〜(^ム^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する