ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

【ナイトハイク】三嶺〜西熊山〜天狗塚

2014年04月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:31
距離
19.9km
登り
1,735m
下り
1,747m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2:50登山口-3:45さおりが原-5:05カヤハゲ(休憩・撮影95分)-7:25三嶺(休憩40分)-
9:05西熊山-9:50お亀岩-10:35イザリ峠-11:05天狗塚(休憩35分)-12:05地蔵の頭-
13:25綱付稜線最低鞍部-15:00登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道大栃線、別府峡側からの通行可です。
一応舗装路ですが、落石・舗装剥がれ多数あります。
通行時にはご注意を。
コース状況/
危険箇所等
さおりが原経由で三嶺までのコースは踏み跡明瞭、各所にピンク紐で目印有り。

地蔵の頭から最低鞍部までは急勾配・痩せ尾根の危険箇所有り。
(ただし、展望は良好です。)
最低鞍部から堂床までのコースは踏み跡薄く分かり難いですが、
必ず視界の範囲内に目印が付けられています。
丑三刻を過ぎた頃、登山口を出発。
2014年04月25日 02:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 2:44
丑三刻を過ぎた頃、登山口を出発。
僅かに青み掛かった空と三日月が美しい。
…だがピンボケ。
2014年04月25日 05:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/25 5:07
僅かに青み掛かった空と三日月が美しい。
…だがピンボケ。
カヤハゲ到着、東の方が赤くなってきた。
2014年04月25日 05:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/25 5:27
カヤハゲ到着、東の方が赤くなってきた。
太郎と次郎の間から朝日が顔を見せる。
2014年04月25日 05:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/25 5:36
太郎と次郎の間から朝日が顔を見せる。
これが見たかった。
2014年04月25日 05:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/25 5:40
これが見たかった。
神秘的。
2014年04月25日 05:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/25 5:44
神秘的。
赤く染まる三嶺。
2014年04月25日 05:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/25 5:50
赤く染まる三嶺。
塔ノ丸と丸笹。
2014年04月25日 05:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/25 5:59
塔ノ丸と丸笹。
山は早朝に見るのが美しい。
2014年04月25日 06:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/25 6:12
山は早朝に見るのが美しい。
山頂を目指す。
2014年04月25日 07:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 7:03
山頂を目指す。
山頂はもうすぐ。
2014年04月25日 07:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 7:26
山頂はもうすぐ。
三嶺山頂到着。
2014年04月25日 07:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/25 7:37
三嶺山頂到着。
天狗塚を目指す。
2014年04月25日 07:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 7:40
天狗塚を目指す。
朝のハイウエイ。
2014年04月25日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/25 8:21
朝のハイウエイ。
三嶺を振り返る。
2014年04月25日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/25 8:34
三嶺を振り返る。
西熊山が近付いてきた。
2014年04月25日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 8:40
西熊山が近付いてきた。
西熊山頂到着。
2014年04月25日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 9:16
西熊山頂到着。
お亀岩。
2014年04月25日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 9:58
お亀岩。
西熊山を振り返る。
2014年04月25日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 10:00
西熊山を振り返る。
天狗塚。
2014年04月25日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/25 10:32
天狗塚。
端整な円錐。
2014年04月25日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 10:56
端整な円錐。
天狗塚山頂到着。
2014年04月25日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 11:13
天狗塚山頂到着。
牛ノ背。
2014年04月25日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 11:18
牛ノ背。
地蔵の頭経由で下山。
2014年04月25日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 12:08
地蔵の頭経由で下山。
地蔵の頭から天狗塚方面の展望。
2014年04月25日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/25 12:13
地蔵の頭から天狗塚方面の展望。
三嶺方面。
縦走路が一望できる。
2014年04月25日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/25 12:17
三嶺方面。
縦走路が一望できる。
地蔵の頭直下は急な下り。
2014年04月25日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 12:26
地蔵の頭直下は急な下り。
綱付稜線コースは厳しい道だが、展望は良好。
2014年04月25日 12:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/25 12:43
綱付稜線コースは厳しい道だが、展望は良好。
堂床へ下るルートは最低鞍部付近。
2つ並んだ黄色テープの下に、壊れた標識。
2014年04月25日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 13:32
堂床へ下るルートは最低鞍部付近。
2つ並んだ黄色テープの下に、壊れた標識。
いつも気になる岩屋。
つるした薬缶がシュール。
2014年04月25日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/25 13:50
いつも気になる岩屋。
つるした薬缶がシュール。
ミツバツツジが満開。
2014年04月25日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/25 14:12
ミツバツツジが満開。
赤い染料で牛の絵とか描きたくなる岩壁。
2014年04月25日 14:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/25 14:21
赤い染料で牛の絵とか描きたくなる岩壁。

感想

カヤハゲから日の出を見たらどんな感じだろう?
ふと思いついてカシミールで調べたところ、丁度この時期剣山・次郎笈の間から朝日が出るようだ。
カヤハゲで日の出を迎えるということは行動時間はかなり確保できる、天狗塚まで縦走することも可能だろう。

ということで、ナイトハイクを決行し、三嶺・天狗周回してきました。

さおりが原コースは過去に何回も歩いた道なので、道迷いの不安はありませんでしたが、如何せん真夜中の樹林帯はあまり気持ちがいいものではありませんね。
ネットで読んだ「山にまつわる怖い話」をふと思い出したりすると、ゾワゾワしてきます。

しかし、カヤハゲから見る朝日は格別美しい。
某登山番組のナレーション風に、「暗闇の恐怖に打ち勝った者だけが見ることができる…、絶景。」

山の早朝は何か、凛とした空気が張り詰めていたり、山肌に掛かる陰が美しかったり。
やみつきになります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

good idea!!
rikimaru R さんこんにちは
ほぼ同じコースなのに、この景色の違い・・・羨ましいです。
山+快晴=絶景ですね。
太郎と次郎の間の朝日素晴らしいですね。

先週稜線分岐を見つけられずさまよってしまったので、
稜線分岐、黄色のテープに壊れた看板を確実に見落としたという結果を確認できてよかったです。
またリベンジしたいと思います。朝日見るのもいいかもですね  
2014/4/28 13:21
Re: good idea!!
nanchiさんこんばんは。

綱付稜線の分岐、確かに分かり難いですよね。

最低鞍部をちょっと過ぎたところの、2本並んだ枯れ木と生木の黄色テープが目印です。
後は、これでもかと言わんばかりに付けられた目印を頼りに降りて下さい。

天気が良い時、地蔵の頭からの展望は本当に絶景です。
機会があれば是非リベンジしてみてください。
2014/4/28 22:55
今頃コメですが!
ナイトハイクいいですね〜!
基本的にオバケとか心霊現象は信じて無いのですが、本能的に怖いものは怖い!(笑)
鳥の鳴き声、木のこすれる音、闇夜に光る動物の目、(´Д` )人間は昼行性だったということを実感します!
この冬、石鎚東陵と古道を同じような時間に登ったが、何か見えたら大変なので(ーー;)ひたすら地面だけ見て歩きました!(笑)
2014/6/18 7:33
Re: 今頃コメですが!
nekojigenさんこんにちは。

私も妖怪・幽霊は酒の肴みたいな感じです。
しかし、近頃日常生活では味わうことの無くなった本当の暗闇、覆いかぶさるような木々の圧迫感の中に身を置くと、普段見えないものが見えてしまいそうな気がしてきますよね。

しかし、稜線に出たときの開放感、夜明けの凛とした空気は癖になってしまいます。
近頃だいぶ暑くなったので、またナイトハイクに出かけようかと思ってます。
2014/6/20 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら