ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4338050
全員に公開
ハイキング
丹沢

菰釣山・大栂

2022年05月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
21.2km
登り
1,431m
下り
1,435m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:30
合計
7:10
距離 21.2km 登り 1,436m 下り 1,435m
7:39
23
スタート地点
8:02
8:03
64
9:07
23
9:30
50
10:20
10:21
17
10:38
4
10:42
14
10:56
11:00
8
11:08
11:10
6
11:16
11:17
28
11:45
11:46
5
11:51
12:06
10
12:16
13
12:29
17
12:46
12:47
23
13:10
3
13:13
13:16
35
13:51
14
14:05
21
14:26
14:27
22
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志道からr24都留への分岐付近の駐車場にバイクを停める
道志道から都留へ分岐した所の駐車場にバイクを停める
ここは目立たないせいか、周りに見所が少ないせいか、空いてて利用するのはr24を攻めた人が方向転換する場所になってるようだ
2022年05月28日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 7:39
道志道から都留へ分岐した所の駐車場にバイクを停める
ここは目立たないせいか、周りに見所が少ないせいか、空いてて利用するのはr24を攻めた人が方向転換する場所になってるようだ
四里塚
水道栓の前に立つと獅子の口から水が出てくる
2022年05月28日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 7:42
四里塚
水道栓の前に立つと獅子の口から水が出てくる
道志川沿いの農道は良さげな雰囲気
2022年05月28日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 7:59
道志川沿いの農道は良さげな雰囲気
道の駅への吊り橋
ガッチリしてそうだが若干揺れる
2022年05月28日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 8:01
道の駅への吊り橋
ガッチリしてそうだが若干揺れる
富士山の頭が見えて気力Max
2022年05月28日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/28 8:08
富士山の頭が見えて気力Max
ココから山中の林道に入る
2022年05月28日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 8:16
ココから山中の林道に入る
林道は別方向に行きそうなので、この辺から尾根に上がる
林道は別方向に行きそうなので、この辺から尾根に上がる
P1055.7の三角点
2022年05月28日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 9:00
P1055.7の三角点
平らで判り難いが、この特徴的な木のあたりが高指かな
2022年05月28日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 9:07
平らで判り難いが、この特徴的な木のあたりが高指かな
松林越しに富士山
2022年05月28日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/28 9:11
松林越しに富士山
高野山
ここも平らでpeakが判り難い
2022年05月28日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 9:30
高野山
ここも平らでpeakが判り難い
少し厳しめな所も有る
2022年05月28日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 9:56
少し厳しめな所も有る
ブナノ丸
2022年05月28日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:19
ブナノ丸
満開のツツジが散って、花びらの絨毯
2022年05月28日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:32
満開のツツジが散って、花びらの絨毯
メジャーコースだが、なかなか楽しい
2022年05月28日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:33
メジャーコースだが、なかなか楽しい
菰釣山のお印
2022年05月28日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:38
菰釣山のお印
菰釣山からは富士山がバッチリ見えるが、今の時期は昼近くになると雲掛かっている
菰釣山からは富士山がバッチリ見えるが、今の時期は昼近くになると雲掛かっている
菰釣山三角点
2022年05月28日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:42
菰釣山三角点
雲が無ければ富士山の絶景なんだけれど
2022年05月28日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:44
雲が無ければ富士山の絶景なんだけれど
大栂までは踏み跡は有る
2022年05月28日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:46
大栂までは踏み跡は有る
これが大ダルミ・・・
2022年05月28日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:56
これが大ダルミ・・・
・・・かと思ったが続けてココにもタルミが
どっちが本当の大ダルミか判らない
2022年05月28日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 10:58
・・・かと思ったが続けてココにもタルミが
どっちが本当の大ダルミか判らない
大栂
見印が無く広く平らなのでpeakが判らない
2022年05月28日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 11:08
大栂
見印が無く広く平らなのでpeakが判らない
富士山・・・裾野だけ
2022年05月28日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 11:17
富士山・・・裾野だけ
菰釣山に戻ると、富士山はほとんど見えなくなっていた
2022年05月28日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 11:51
菰釣山に戻ると、富士山はほとんど見えなくなっていた
避難小屋
2022年05月28日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 12:16
避難小屋
ブナ沢乗越
2022年05月28日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 12:19
ブナ沢乗越
ブナ沢ノ頭
2022年05月28日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 12:28
ブナ沢ノ頭
中ノ丸
2022年05月28日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 12:44
中ノ丸
P1240
2022年05月28日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 12:52
P1240
ひねり腰
2022年05月28日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 12:59
ひねり腰
崖の所は眺めが良い
2022年05月28日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/28 13:00
崖の所は眺めが良い
城ヶ尾山のお印
2022年05月28日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:10
城ヶ尾山のお印
城ヶ尾山のお印と少し離れた所に三角点
2022年05月28日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:10
城ヶ尾山のお印と少し離れた所に三角点
城ヶ尾峠
2022年05月28日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:14
城ヶ尾峠
崩落している所が有る
2022年05月28日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:19
崩落している所が有る
ここも崩落している
2022年05月28日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:20
ここも崩落している
砂利林道に出る
水量が多いので古い木橋を慎重にわたる
2022年05月28日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:40
水量が多いので古い木橋を慎重にわたる
通行止めのゲート
歩きなら脇を抜けられる
2022年05月28日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:45
通行止めのゲート
歩きなら脇を抜けられる
ココも水量が多い・・・
2022年05月28日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:46
ココも水量が多い・・・
・・・ので、少し上流の石を渡る
2022年05月28日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:47
・・・ので、少し上流の石を渡る
水晶橋
パノラマ合成したので少し歪んでいる
水晶橋
パノラマ合成したので少し歪んでいる
林道脇の沢は、流れを集めて水量が増えて行く
2022年05月28日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 13:52
林道脇の沢は、流れを集めて水量が増えて行く
西沢林道と言うらしい
2022年05月28日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 14:06
西沢林道と言うらしい
富士山が雲掛かっていたのは昼頃だけだったようだ
2022年05月28日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 14:20
富士山が雲掛かっていたのは昼頃だけだったようだ
体験農園駐車場の端でP699.6の三角点を確認してオシマイ
2022年05月28日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/28 14:27
体験農園駐車場の端でP699.6の三角点を確認してオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

ヤビツ峠から篭坂峠までの尾根歩きで唯一繋がっていなかった菰釣山あたりを繋ぎに行ってみた・・・みた。。。
昨年10月末に鳥ノ胸山に来た時に一気に繋げるつもりだったが、体調不全で途中断念したのでルートを継ぎ足してリベンジする。
バイクを停めたのは、R413道志道からr24都留道志線に分岐する所の駐車場。4台ほどの駐車スペースとお休みベンチなどが有るが、R413からは見えず陰にひっそりした感じで、観光客などが停めることは無いらしく駐車場所には落ち葉が積もっている。時折、走り屋さんがr24を攻めて引き返す時のUターン場所になってるだけのようで、空いている。
まずはR413に出た交差点の所にある四里塚へ。水道の記念碑的な所らしく、モニュメントの前に立つと獅子の口から水が出てくる。「四里塚」の碑の上には富士山のテッペンが少しだけ見える。
R413は歩道が無い所が多い割には交通量が有るので、道志川沿いの農道を行く。きれいな道志川を眺めながら三ヶ瀬川を越えた先の交差点まで行き、林道の入口から山中に入る。林道を少し上がって行くと尾根とは別方向に行くようなので、途中から尾根を目指して杉林に入る。
尾根は少しだけ作業道的な感じにはなっているが明確ではないので、方向と地形を頼りに歩いて行く。コースではないので歩き易いことは無いが薮も無く概ね順調に歩けた。最近では珍しい松林の所では、今日一番の富士山が見られてGOOD。
ブナノ丸は案内板のお印が有るだけ。ここからの主尾根はちょっと歩きがいが有る所も有ったりして結構楽しい。
菰釣山:お印、ベンチ、ソーラーの付いた機器(なにするものかは知らないが)が有り、富士山方向が開けているので富士山の全景がバッチリ見られる・・・が、行った時はかなり雲掛かっており右側の稜線が見えただけだった。
で、まだちょっと余裕が有るので、三角点の方角へ降りて大栂まで行ってみる。
三角点はあまり目立たず、peakと言う感じでもないのに何故ココに有るのかは???
大ダルミ:タルんでいる所が続けて2カ所有ったので、どちらが大ダルミなのかは不明。もしかしたら2カ所を含めた、あの辺全体が大ダルミなのかも。
で、少し登り返すと大栂。
大栂:大きく平らになっておりお印も見当たらないので、たぶんこの辺、っていう所で記念撮影。
この後、菰釣山まで戻るのだが、結構降って来ているので登り返すのがなかなかしんどい。やっとこ登り終えたら雲が掛かりまくりの富士山を見て昼食をとる。
菰釣山から城ヶ尾峠までの主尾根は木の根ボコボコの急坂も多く、割と明るい尾根道で所々見通しの良い所も有るので楽しく歩けた。サッサカと。
城ヶ尾峠からは崩落している所が何ヵ所か有るものの、順調に降る・・・と、間もなく林道に出る。
林道が沢越えする所は沢の水が溢れていて、水量の多い1ヵ所は古い朽ちかけた橋を渡り、もう1ヵ所は少し上流の石を渡って、なんとか濡れずに済んだ。
水晶橋から下流では林道脇にテントを張っている人がだんだん増えてきて、落合橋が近付くとキャンプの人で混み気味。やはり、この辺は一大キャンプ施設のようだ。
で、雲が切れている富士山のテッペンなどを見ながら、朝来た道を戻ったらオシマイ。

大半がコースっぽい所なので、楽しく苦労するような所はあまりなかったが、尾根の軌跡を繋げられたし、雲掛かっているものの富士山も見られたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら