ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433978
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

美しき北アルプスの女王 燕岳(合戦尾根日帰りピストン)

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,498m
下り
1,486m

コースタイム

6:26第3駐車場−6:34中房・燕岳登山口−7:46第三ベンチ−8:32合戦小屋8:44−9:29燕山荘−9:56燕岳10:38−11:01燕山荘11:09−11:35合戦小屋−12:49中房・燕岳登山口−12:56第3駐車場
天候 晴れ
(しかし全体的に霞がかかっており、残念ながら遠望がききませんでした。)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者専用無料第3駐車場に停めさせていただきました。(朝6時頃到着時、第1・第2駐車場は満車。第3駐車場も残り10台程でした。)
長野道、安曇野インターから駐車場まで、道路に積雪はありません。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポストは登山口で提出できます。
トイレは登山口、合戦小屋、燕山荘で利用できます。

●コース全体を通して危険なところはありません。赤リボンも多数ありますので道迷いの心配も無いと思います。下山時は気温が上がり踏み抜き多数発生・・・。

●下山後は山のたこ平 日帰り温泉を利用しました。広々としており、ゆっくり汗を流すことができました。(大人¥500。リンスインシャンプー・ボディーソープ・綿棒・ドライヤーあり。)
横浜から約250km。登山者専用無料第3駐車場に到着。準備を整えてここからスタート。
2014年04月26日 06:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 6:26
横浜から約250km。登山者専用無料第3駐車場に到着。準備を整えてここからスタート。
駐車場から車道を歩き登山口に到着。ここから標高差約1300メートルを登ります。
2014年04月26日 06:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 6:34
駐車場から車道を歩き登山口に到着。ここから標高差約1300メートルを登ります。
最初は雪が少ないですが、第1ベンチを過ぎた辺りから雪が多くなりました。
2014年04月26日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 6:41
最初は雪が少ないですが、第1ベンチを過ぎた辺りから雪が多くなりました。
第3ベンチを通過。距離にしてまだ約半分・・・。
2014年04月26日 07:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 7:46
第3ベンチを通過。距離にしてまだ約半分・・・。
標高を上げるにつれて、木々の間から展望が徐々に開けてきました。
2014年04月26日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 8:29
標高を上げるにつれて、木々の間から展望が徐々に開けてきました。
スタートから約2時間。合戦小屋に到着。ベンチをお借りしてアイゼン装着。
2014年04月26日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 8:32
スタートから約2時間。合戦小屋に到着。ベンチをお借りしてアイゼン装着。
合戦小屋からの急登をがんばり、合戦沢ノ頭に到着。ここで待望の展望が一気に開けました。
2014年04月26日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 8:55
合戦小屋からの急登をがんばり、合戦沢ノ頭に到着。ここで待望の展望が一気に開けました。
こらから目指す燕岳山頂。
2014年04月26日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/26 8:55
こらから目指す燕岳山頂。
雪をかぶった槍ヶ岳が見えますが霞がかかってクリアに見えないのが残念・・・。
2014年04月26日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/26 8:56
雪をかぶった槍ヶ岳が見えますが霞がかかってクリアに見えないのが残念・・・。
燕山荘から北燕岳への稜線。
2014年04月26日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:05
燕山荘から北燕岳への稜線。
天気は良かったのですが・・・
2014年04月26日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 9:10
天気は良かったのですが・・・
お目当ての眺望がいまひとつで・・・。(泣)
2014年04月26日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/26 9:16
お目当ての眺望がいまひとつで・・・。(泣)
しかし大天井岳など近くの山ははっきり見えました。
2014年04月26日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 9:19
しかし大天井岳など近くの山ははっきり見えました。
最後の急登を登りきり燕山荘の裏手に到着。
2014年04月26日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:26
最後の急登を登りきり燕山荘の裏手に到着。
ここまで登ってくると北鎌尾根も見えるようになりました。
2014年04月26日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/26 9:26
ここまで登ってくると北鎌尾根も見えるようになりました。
燕山荘の表側に回りこむと・・・。
2014年04月26日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 9:29
燕山荘の表側に回りこむと・・・。
燕岳が目の前に。
2014年04月26日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/26 9:30
燕岳が目の前に。
2014年04月26日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:30
そして北アルプスの絶景。
2014年04月26日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 9:30
そして北アルプスの絶景。
それでは楽しい稜線歩きを始めましょう〜。
2014年04月26日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:32
それでは楽しい稜線歩きを始めましょう〜。
まずは今日の目的であったイルカ岩を発見!
2014年04月26日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
4/26 9:36
まずは今日の目的であったイルカ岩を発見!
2014年04月26日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:38
途中、雷鳥を探しながら歩いてみましたが今日は残念ながら見かけることはありませんでした。
2014年04月26日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:41
途中、雷鳥を探しながら歩いてみましたが今日は残念ながら見かけることはありませんでした。
そしてメガネ岩も無事発見!!
2014年04月26日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/26 9:50
そしてメガネ岩も無事発見!!
少し疲れましたが、無事燕岳山頂に到着です。
2014年04月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 9:56
少し疲れましたが、無事燕岳山頂に到着です。
雪に埋まっていなくて良かった・・・。
2014年04月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/26 9:56
雪に埋まっていなくて良かった・・・。
2014年04月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 9:56
残念ながら霞がかかっていまひとつですが、見える範囲で撮影しておきましょう。
2014年04月26日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 9:58
残念ながら霞がかかっていまひとつですが、見える範囲で撮影しておきましょう。
槍アップ。
2014年04月26日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/26 9:58
槍アップ。
奥飛騨の名峰、笠ヶ岳アップ。(ほとんど見えてませんね・・・。)
2014年04月26日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 10:13
奥飛騨の名峰、笠ヶ岳アップ。(ほとんど見えてませんね・・・。)
双六から三俣蓮華(たぶん)
2014年04月26日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 10:13
双六から三俣蓮華(たぶん)
鷲羽から水晶(たぶん)
2014年04月26日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/26 10:13
鷲羽から水晶(たぶん)
真砂と野口五郎でしょうか?
2014年04月26日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/26 10:15
真砂と野口五郎でしょうか?
これは黒部五郎??
2014年04月26日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 10:16
これは黒部五郎??
2014年04月26日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 10:43
それではひと時の「空中散歩」を楽しみながら燕山荘まで戻ります。
2014年04月26日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 10:43
それではひと時の「空中散歩」を楽しみながら燕山荘まで戻ります。
2014年04月26日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/26 10:48
2014年04月26日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 10:49
2014年04月26日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 10:50
2014年04月26日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 10:55
燕山荘まで戻ってきました。また来ますね〜。
2014年04月26日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/26 11:08
燕山荘まで戻ってきました。また来ますね〜。
もっと天気が良い日にまた再訪したいと思います。
2014年04月26日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/26 11:09
もっと天気が良い日にまた再訪したいと思います。
最後に稜線を振り返って燕岳に別れを告げます。
2014年04月26日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 11:30
最後に稜線を振り返って燕岳に別れを告げます。
合戦小屋では大勢の方々がくつろいでいらっしゃいました。
2014年04月26日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 11:35
合戦小屋では大勢の方々がくつろいでいらっしゃいました。
癒しの空間・・・。
2014年04月26日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/26 12:21
癒しの空間・・・。
無事に登山口に到着。お疲れ様でした。
2014年04月26日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/26 12:49
無事に登山口に到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

北アルプスの女王、燕岳を訪れました。天気予報から雪をかぶった穂高連峰から立山、剱、鹿島槍などの絶景を期待して訪れましたが、霞がかかってしまっていて残念ながら期待した眺望を得ることができませんでした。しかしイルカ岩やメガネ岩などの奇岩を見ながらの稜線歩きが堪能できたので満足のゆく山行になりました。
また、今月でヤマレコに登録して1年が経ちました。これからもみなさんの記録を参考にさせていただき、いろいろな山に挑戦していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人

コメント

アイゼンは?
初めまして。
このGWに燕岳に行こうと思っています。
アイゼンですが、6本爪で行けそうでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2014/4/29 19:30
コメントありがとうございます。
アイゼンについてですが、やはり登られる日の状況次第になると思います。この後よほど冷え込まなければ6本爪でも大丈夫だと思います。当日はチェーンスパイクを装着されている方も見かけました。(山頂で5℃位だったでしょうか?)逆に気温が上がり雪が腐っているときは爪の数が多い方が体力の消耗を抑えられるのではないかと思います。下山の時も雪が腐ってきているときは、できればダブルストックを用いて「スライディング」しないように注意していただければと思います。(これについては12本爪でもおなじですが・・・。)下山時に第1ベンチでアイゼンをはずしましたが、その先のわずかな残雪で見事にスライディングしてしまいました(笑)参考になったかわかりませんが、お気をつけて行ってらしてください。
2014/4/29 23:19
Re: コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
何とか6本爪で行ってきました。
お天気も良く、最高でした。
情報、ありがとうございました。
2014/5/6 10:26
燕岳の山頂で奥銀座の山々を質問したものです!
先日は山頂で快く話して下さりありがとうございます!霞んでいたのは少し残念でしたが、穏やかな天気で気持ち良い登山ができました♪私も第一ベンチでアイゼンを外して降りたら何回か滑りそうになった後、豪快に転んでしまいましたwwちょっとの雪でも下山は滑りますね・・・。ヤマレコ登録1年おめでとうございます♪私も帰ってから登録しました♪プロフィールの雷鳥の写真良いですね〜。
2014/5/2 18:27
Re: 燕岳の山頂で奥銀座の山々を質問したものです!
ship18さん、こんにちわ。こちらこそお声をかけていただきありがとうございました。当日は風も無く山頂でゆっくりお話できて大変良い思い出になりました。下山時に転んでしまったのですね。お怪我はありませんでしたでしょうか?私もわずかな残雪で油断していたようでしたので、次回からは気をつけたいと思います。(反省・・・。)それではこらからも安全登山を楽しみましょう!
2014/5/2 21:32
Re[2]: 燕岳の山頂で奥銀座の山々を質問したものです!
怪我はなく大丈夫でした♪何回か滑りそうになった時にアイゼンを付ければ良かったのですが、億劫になってしまってその結果転んでしまっているので次回からはめんどくさがらずつけようと思います!安全登山で山を楽しみます♪
2014/5/6 11:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら