ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4341185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光男体山へ。途中でエスケープし赤線 繋がらず

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
16.7km
登り
1,232m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:23
合計
6:38
6:39
6:54
3
7:11
7:11
5
7:16
7:16
20
7:36
7:42
18
8:00
8:05
8
8:13
8:24
25
8:49
8:55
16
9:11
9:11
17
9:28
9:28
21
9:49
9:51
3
9:54
10:06
77
11:23
11:32
4
11:36
11:36
22
11:58
11:58
37
12:57
12:57
14
13:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
バイクにて日光宇都宮道路を通って二荒山神社中宮祠まで
二荒山神社の宝物館裏手の登山者用駐車場に停めました。
駐車料は無料ですが、登山者用と拝観者用と別れているようなので、間違えないようにしたい。

帰り
バスにて三本松園地から中宮祠へ
バイクに乗り日光宇都宮道路経由 国道4号バイパスにて南下
途中 日光PAにて かき揚げ蕎麦を堪能w(これ自分にとって定番です)
コース状況/
危険箇所等
中宮祠ー山頂
大勢の登山客が通るので、問題ないレベルで整備されていますが、木製の階段は急勾配なので、流出気味になっている箇所がいくつかある。(仕方ない)
崩落防止の為の土のうもかなり崩れ気味です。それだけ厳しい地形なんでしょう。

山頂ー志津小屋ー志津乗越
残雪が若干残っていて、窪地はぬかるみになっている所が多々ある。途中大きな崩落地のすぐ真上を通る所があり、若干怖いw
ここの区間は全体的に荒れている印象です。ただ、ピンクテープがあるので、注意していれば迷わないはず。

志津乗越ー梵字飯場跡駐車場ー光徳三本松分岐
アスファルト舗装された林道です。車が通れるちゃんとした道路ですが、梵字駐車場までしか車で入れないようです。その為、志津乗越には自転車のデポが数台ありました。駐車場から自転車に乗り換えてアクセスしてるっぽいね。
この日は何ら進入禁止のバリケードが無く、自動車で入ってこれる状態でしたが、進入した車両はありませんでした。

参考)中宮祠で登拝申し込みの際、登ったルートを降りてきてくださいと言われます。志津小屋へ縦走したらダメなのかなと思い、一応電話で確認しました。担当者曰く、止めはしませんが、充分下準備をして気を付けて行ってくださいと言われました。志津小屋方面へ下山するのは登る時間より掛かりますからねと、言われました。
その他周辺情報 今回は寄りませんでしたが、清滝IC近くに、日光和の代温泉やしおの湯があります。
日光市在住の方は300円 それ以外は700円です。
今日は男体山に挑戦しようと日光二荒山神社 中宮祠に来ています。
2022年05月29日 06:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 6:52
今日は男体山に挑戦しようと日光二荒山神社 中宮祠に来ています。
雲一つない晴です。
テンクラでは風が強く午前中C予報でしたが外れました。 午後風が強かったようですが。
2022年05月29日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:13
雲一つない晴です。
テンクラでは風が強く午前中C予報でしたが外れました。 午後風が強かったようですが。
この門の右側に登山申込スペースがあり、簡易な登山届(住所・氏名・電話番号・開始時刻と下山予定時刻だけ記入)を提出して、1000円入山料(登拝料)と引き換えに御守りが頂けます。
2022年05月29日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:13
この門の右側に登山申込スペースがあり、簡易な登山届(住所・氏名・電話番号・開始時刻と下山予定時刻だけ記入)を提出して、1000円入山料(登拝料)と引き換えに御守りが頂けます。
この鳥居が出発点かな? 準備体操をしていきましょう。
2022年05月29日 07:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:14
この鳥居が出発点かな? 準備体操をしていきましょう。
さて、ここを登ろうか。
いきなり心が折れそう。
なぜかというと カップルが多いので。
2022年05月29日 07:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
5/29 7:16
さて、ここを登ろうか。
いきなり心が折れそう。
なぜかというと カップルが多いので。
ここが1合目ならば今までは0合目?
2022年05月29日 07:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:19
ここが1合目ならば今までは0合目?
舗装道にでました。今回のルートで一番緩い勾配です。
2022年05月29日 07:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:40
舗装道にでました。今回のルートで一番緩い勾配です。
スミレちゃん。 あちこちに咲いてます。
2022年05月29日 07:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 7:43
スミレちゃん。 あちこちに咲いてます。
2022年05月29日 07:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 7:59
青空が今までの登山の中で一番かも。
2022年05月29日 07:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 7:59
青空が今までの登山の中で一番かも。
フレッシュなマムシグサ
2022年05月29日 08:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 8:02
フレッシュなマムシグサ
舗装道が終わって、また急登が始まります。
2022年05月29日 08:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 8:02
舗装道が終わって、また急登が始まります。
2022年05月29日 08:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 8:05
五合目 半分ですね。
2022年05月29日 08:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 8:17
五合目 半分ですね。
中禅寺湖と社山かな。美しい景色だわ。
2022年05月29日 08:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
4
5/29 8:24
中禅寺湖と社山かな。美しい景色だわ。
7合目は岩登り。
2022年05月29日 08:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 8:54
7合目は岩登り。
写真じゃわかりづらいけど、結構急なのね。
2022年05月29日 09:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:01
写真じゃわかりづらいけど、結構急なのね。
2022年05月29日 09:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:08
2022年05月29日 09:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:13
2022年05月29日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:32
山頂に近づくと緩やかになると思ったら、まったくそんなことありません。
奧宮まで急登です。
2022年05月29日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:38
山頂に近づくと緩やかになると思ったら、まったくそんなことありません。
奧宮まで急登です。
あれは白根山だな。 男体山よりちょっとだけ高い。
山頂からの眺めは素晴らしいですね。
百名山でも山頂の眺望が乏しい山も多いので、かなり満足度が高いですね。
2022年05月29日 09:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
4
5/29 9:39
あれは白根山だな。 男体山よりちょっとだけ高い。
山頂からの眺めは素晴らしいですね。
百名山でも山頂の眺望が乏しい山も多いので、かなり満足度が高いですね。
皆さん最後の方は辛そうに登ってます。砂礫なので足が取られて歩きにくいかも。
でも、中禅寺湖が雄大だ。
2022年05月29日 09:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:42
皆さん最後の方は辛そうに登ってます。砂礫なので足が取られて歩きにくいかも。
でも、中禅寺湖が雄大だ。
2022年05月29日 09:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:42
6月の定例登山はこの眼下に見える高山を縦走して、千手ヶ浜のクリンソウを鑑賞しに行く予定です。
2022年05月29日 09:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
5/29 9:44
6月の定例登山はこの眼下に見える高山を縦走して、千手ヶ浜のクリンソウを鑑賞しに行く予定です。
戦場ヶ原と奥には小田代原かな。
2022年05月29日 09:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:45
戦場ヶ原と奥には小田代原かな。
あの崖の上の祠は 太郎山神社かな?
2022年05月29日 09:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:48
あの崖の上の祠は 太郎山神社かな?
到着しました。奧宮です。

そういえばこの辺りにライブカメラがあったはず。忘れてた。
2022年05月29日 09:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
5/29 9:52
到着しました。奧宮です。

そういえばこの辺りにライブカメラがあったはず。忘れてた。
二荒山大神像。
2022年05月29日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:53
二荒山大神像。
燧ケ岳だな。この山の山頂も素晴らしかった。
2022年05月29日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:53
燧ケ岳だな。この山の山頂も素晴らしかった。
雪山は会津駒ケ岳。
この山も登りがきつかったよ。男体山と同じくらいだろうね。
2022年05月29日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:53
雪山は会津駒ケ岳。
この山も登りがきつかったよ。男体山と同じくらいだろうね。
ウクライナ兵:やった!領土奪還!
って写真にも見える(違
2022年05月29日 09:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:56
ウクライナ兵:やった!領土奪還!
って写真にも見える(違
2022年05月29日 09:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:56
1等三角点
2022年05月29日 09:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
5/29 9:58
1等三角点
普段見ることのできない方角からの景色だな。
2022年05月29日 10:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 10:23
普段見ることのできない方角からの景色だな。
2022年05月29日 10:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 10:23
右手前の山は太郎山
2022年05月29日 10:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
5/29 10:27
右手前の山は太郎山
かなり崩れてます。ロープ場。
2022年05月29日 10:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 10:30
かなり崩れてます。ロープ場。
ここは崖崩れ。
この崩れた上が登山道。
2022年05月29日 10:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 10:38
ここは崖崩れ。
この崩れた上が登山道。
登山道ごと崩れそうでちょっと怖い。
急いで立ち去ったw
2022年05月29日 10:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 10:38
登山道ごと崩れそうでちょっと怖い。
急いで立ち去ったw
立派なホタテ貝だこと。
おそらく、皆さん写真を撮ったでしょうね。
2022年05月29日 10:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 10:46
立派なホタテ貝だこと。
おそらく、皆さん写真を撮ったでしょうね。
一合目なのね。
2022年05月29日 11:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:16
一合目なのね。
コミヤマカタバミ
2022年05月29日 11:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 11:19
コミヤマカタバミ
2022年05月29日 11:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 11:19
2022年05月29日 11:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 11:20
笹漕ぎの上、このぬかるみ・・・
あともうちょっとで舗装道なのに・・・
2022年05月29日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:23
笹漕ぎの上、このぬかるみ・・・
あともうちょっとで舗装道なのに・・・
お地蔵さんが いらっしゃいました。
2022年05月29日 11:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:25
お地蔵さんが いらっしゃいました。
志津小屋手前の祠。おそらく志津宮かも知れない。
2022年05月29日 11:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:25
志津小屋手前の祠。おそらく志津宮かも知れない。
志津小屋の中で休憩させて頂きました。
靴にゴミが入って、靴を履きなおした。ゲイターを着用しないとダメだね。

2022年05月29日 11:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 11:30
志津小屋の中で休憩させて頂きました。
靴にゴミが入って、靴を履きなおした。ゲイターを着用しないとダメだね。

志津小屋裏手の水場です。 手ブレ
2022年05月29日 11:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
2
5/29 11:33
志津小屋裏手の水場です。 手ブレ
志津小屋から、少し進むと、道路に出ます。
2022年05月29日 11:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:38
志津小屋から、少し進むと、道路に出ます。
戦場ヶ原までこんな感じの舗装道がずっと続きます。
時間稼ぎの為に、走ったら、膝が痛くなって来ちゃった。
当初、湯元温泉まで歩いて温泉入ろうと思っていたが、心が折れて三本松園地をゴールとして目指します。
2022年05月29日 11:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:40
戦場ヶ原までこんな感じの舗装道がずっと続きます。
時間稼ぎの為に、走ったら、膝が痛くなって来ちゃった。
当初、湯元温泉まで歩いて温泉入ろうと思っていたが、心が折れて三本松園地をゴールとして目指します。
2022年05月29日 12:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 12:03
2022年05月29日 12:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 12:05
オカメノキだと思うのだが。
2022年05月29日 12:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 12:09
オカメノキだと思うのだが。
イワセントウソウ
葉っぱがセリと似てる。せり科らしい。
2022年05月29日 12:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 12:27
イワセントウソウ
葉っぱがセリと似てる。せり科らしい。
タネツケバナ
雑草だそうですw
雑草とそれ以外の区別が判らん。

俺か俺以外(by ローランド
2022年05月29日 12:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 12:32
タネツケバナ
雑草だそうですw
雑草とそれ以外の区別が判らん。

俺か俺以外(by ローランド
どう? この写真。 心が洗われるような。
夫婦で自転車で移動しながらバードウォッチングしておられる方がいらっしゃいました。
2022年05月29日 12:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
5/29 12:37
どう? この写真。 心が洗われるような。
夫婦で自転車で移動しながらバードウォッチングしておられる方がいらっしゃいました。
ムラサキケマン
2022年05月29日 12:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 12:47
ムラサキケマン
ミツバツチグリだと思うが、この手の黄色い花は類似種類が多くて特定が難しい。
2022年05月29日 13:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 13:03
ミツバツチグリだと思うが、この手の黄色い花は類似種類が多くて特定が難しい。
2022年05月29日 13:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
5/29 13:03
三本松駐車場に着きました。
途中舗装道を走って膝が痛くなってしまったので、ここでエスケープです。湯元温泉まで行きたかったけど、バスで中宮祠まで戻ります。
2022年05月29日 13:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
5/29 13:10
三本松駐車場に着きました。
途中舗装道を走って膝が痛くなってしまったので、ここでエスケープです。湯元温泉まで行きたかったけど、バスで中宮祠まで戻ります。
三本松園地では、皆さん木陰で涼んでます。
2022年05月29日 13:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
5/29 13:10
三本松園地では、皆さん木陰で涼んでます。
レストハウス郭公に寄って、使い捨てマスク売ってますか?って聞いたら売って無いので、無料で頂けました。ありがとうございます。
マスクはバイクのジャケットのポケットに入れて、置いてきちゃった。
バスに乗るので、無いと困るので、大変助かりました。
2022年05月29日 13:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
5/29 13:18
レストハウス郭公に寄って、使い捨てマスク売ってますか?って聞いたら売って無いので、無料で頂けました。ありがとうございます。
マスクはバイクのジャケットのポケットに入れて、置いてきちゃった。
バスに乗るので、無いと困るので、大変助かりました。
撮影機器:

感想

日光男体山は、栃木のシンボルだし、百名山だし、どうせ登るなら天気のいい日に登りたいって思っていた。
遂にその日がやってきました。がしかし、「天気とくらす」では、午前中C予報で、いつまで待っても変わらない。Googleで見ると晴なんですが、おそらく風が強くてCなんだろうと思い、風ぐらい大丈夫と、ウインドシェルを持参してバイクで日光へ。
男体山に登るのも目的だが、今回は食い散らかした赤線のルートをつなぐ目的も兼ねているんです。
半月山のルートと金精山のルートを繋げたいと思い湯元温泉まで縦走の予定でした。

順調に進んで志津小屋過ぎて舗装の林道になったので、走りました。すると、梵字飯場駐車場辺りで膝が痛み出たので、湯元温泉は諦めて、途中の三本松園地をゴールとした。
残念ながら、赤線は繋がらず・・・

実はマスクをバイクジャケットのポケットに入れて置いてきちゃった。バスに乗る都合があるので仕方なくレストハウス郭公に寄り、マスクを買おうとした。が、置いてない。でもお店の人が無料で譲ってくれました。とても有難かった。お礼って訳じゃないが、そのお店でソフトクリームとコーラを頂いた。

バスで中宮祠に戻り、御朱印を頂いて帰路へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら