ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434432
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山〜明王ノ禿〜三国山 花の名前を覚えるぞ!の巻

2014年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
asamaru その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
15.4km
登り
1,218m
下り
1,220m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15マキノ高原駐車場→8:20西山林道出合→10:00寒風→11:10粟柄越→11:20赤坂山山頂
〜休憩〜
12:00赤坂山山頂→12:25明王ノ禿→13:05三国山分岐→13:20三国山山頂→13:30三国山分岐→13:50明王ノ禿→14:10赤坂山山頂→14:30粟柄越→15:05武奈の木平→15:50マキノ高原駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原駐車場 (無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなく全体的に歩きやすい道です。
寒風から粟柄越へ向かう稜線はとても景色が良くて楽しく歩けますがヒモが付いていない帽子だと飛ばされそうなぐらい風がきつかったです。

登山ポストはマキノ高原温泉さらさの手前にありましたが用紙はありませんでした。

トイレはマキノ高原駐車場付近などキャンプ場内に数か所ありました。

下山後の温泉: マキノ高原温泉さらさ
マキノ高原HP http://makinokougen.co.jp/
マキノ高原へのアクセスロード
メタセコイアの並木道
1
マキノ高原へのアクセスロード
メタセコイアの並木道
キャンプ場、スキー場、ゴルフ場、温泉、そして赤坂山への登山口があるマキノ高原に到着
キャンプ場、スキー場、ゴルフ場、温泉、そして赤坂山への登山口があるマキノ高原に到着
駐車場に車を停めてまずは大谷山登山口へ
1
駐車場に車を停めてまずは大谷山登山口へ
桜に見とれてつい左に曲がって橋を渡り、
3
桜に見とれてつい左に曲がって橋を渡り、
しばらく舗装道路を歩いてから
あれ?おかしいと気づき、
しばらく舗装道路を歩いてから
あれ?おかしいと気づき、
戻ります
橋の手前にちゃんと標識があるのにうっかり間違えちゃうなんて先が思いやられるなぁ…
1
橋の手前にちゃんと標識があるのにうっかり間違えちゃうなんて先が思いやられるなぁ…
やっと登山口に到着
1
やっと登山口に到着
今日の目的の一つは"花の山"赤坂山でいろんな花を見て名前を調べて覚えることなのだ〜
今日の目的の一つは"花の山"赤坂山でいろんな花を見て名前を調べて覚えることなのだ〜
お!これはわかる!
わらびだ〜
たくさんあったよ
3
お!これはわかる!
わらびだ〜
たくさんあったよ
振り返って
すでに暑くなっちゃった
1
すでに暑くなっちゃった
やっと山道っぽくなった
やっと山道っぽくなった
西山林道出合に到着
西山林道出合に到着
トキワイカリソウ
5
トキワイカリソウ
オオイワカガミ
これもオオイワカガミ
咲いてる場所によって色が違ってました
14
これもオオイワカガミ
咲いてる場所によって色が違ってました
キランソウ
ちょっとうっそうとした感じに
1
ちょっとうっそうとした感じに
見晴らしの良い場所に出たよ
3
見晴らしの良い場所に出たよ
おぉ!
これがヤマレコでよく見るカタクリよね?
初なまカタクリです
9
おぉ!
これがヤマレコでよく見るカタクリよね?
初なまカタクリです
謎の植物
毛虫みたい
謎の植物
毛虫みたい
トクカワソウ?
お、雪が残ってる
お、雪が残ってる
ここを越えたら寒風かな?
ここを越えたら寒風かな?
雪が柔らかくなってるので踏み抜かないように気をつけて…
2
雪が柔らかくなってるので踏み抜かないように気をつけて…
寒風に到着〜
バラバラ事件
でも方角は合ってる、と思う
バラバラ事件
でも方角は合ってる、と思う
ここにもカタクリ
2
ここにもカタクリ
さて、ここから粟柄越まで気持ちの良い道を歩いて行きます
でも風が強くて帽子が飛ぶ飛ぶ
2
さて、ここから粟柄越まで気持ちの良い道を歩いて行きます
でも風が強くて帽子が飛ぶ飛ぶ
眺めサイコー
お花も咲いてるし
3
お花も咲いてるし
歩きやすい道だし景色はいいし
歩きやすい道だし景色はいいし
振り返って
粟柄越
写真左手から来ました
手前方向の武奈の木平方面から続々とハイカーさんが登られてきました
1
粟柄越
写真左手から来ました
手前方向の武奈の木平方面から続々とハイカーさんが登られてきました
山頂手前にお地蔵さまが
手を合わせます
山頂手前にお地蔵さまが
手を合わせます
赤坂山山頂に到着〜
1
赤坂山山頂に到着〜
いぇい♪
いつもの助六&お味噌汁でランチ
6
いつもの助六&お味噌汁でランチ
右手に明王ノ禿
左手には三国山
2
右手に明王ノ禿
左手には三国山
さて、明王ノ禿に向かいます
さて、明王ノ禿に向かいます
明王ノ禿
サスペンスのロケ地にどうでしょう
5
明王ノ禿
サスペンスのロケ地にどうでしょう
相方君、突き落とさないでね
3
相方君、突き落とさないでね
しばし休憩
ここを一旦下って三国山に向かいます
1
ここを一旦下って三国山に向かいます
振り返って
タムシバ
三国山の近くには可愛いトクカワソウがたくさん咲いていて何度も足を止めました
7
三国山の近くには可愛いトクカワソウがたくさん咲いていて何度も足を止めました
三国山分岐
ここの道標も倒れてる
まっすぐ行けば黒河越へ
三国山分岐
ここの道標も倒れてる
まっすぐ行けば黒河越へ
三国山に到着〜
あまり広くない山頂でした
4
三国山に到着〜
あまり広くない山頂でした
木の枝がはみ出している道が多いのでうっかりしてたら頭や顔にガンガンぶつかるぶつかる
今日一日で頭の形が変形したんじゃないかと思うぐらいぶつかりました
2
木の枝がはみ出している道が多いのでうっかりしてたら頭や顔にガンガンぶつかるぶつかる
今日一日で頭の形が変形したんじゃないかと思うぐらいぶつかりました
明王ノ禿に帰ってきました
明王ノ禿に帰ってきました
前方に見える赤坂山まで戻ります
1
前方に見える赤坂山まで戻ります
赤坂山から粟柄越へ
行きは右手から来たけど帰りは直進して武奈の木平経由で下山します
赤坂山から粟柄越へ
行きは右手から来たけど帰りは直進して武奈の木平経由で下山します
道は歩きやすいけどやっぱり枝で頭ぶつけてしまったよ
きっと帽子のつばで前が見にくくなってるせいだな…と、帽子のせいにする
1
道は歩きやすいけどやっぱり枝で頭ぶつけてしまったよ
きっと帽子のつばで前が見にくくなってるせいだな…と、帽子のせいにする
どの道も緑も眺望も多いから歩いてて楽しい
どの道も緑も眺望も多いから歩いてて楽しい
沢もあるし
武奈の木平に到着
広いし休憩するにはもってこいの場所
武奈の木平に到着
広いし休憩するにはもってこいの場所
この辺りの道はすごく整備されているなぁ
この辺りの道はすごく整備されているなぁ
マキノ高原のキャンプ場が見えてきた
1
マキノ高原のキャンプ場が見えてきた
登山口近くまで下りてきました
ミツバツツジがお出迎え
1
登山口近くまで下りてきました
ミツバツツジがお出迎え
キャンプ場の桜も満開です
2
キャンプ場の桜も満開です
戻って来たよ〜
下山後はマキノ高原温泉さらさで入浴&腹ごしらえ
楽しかった赤坂山、今度は雪山ハイクにも挑戦したいなぁ
2
下山後はマキノ高原温泉さらさで入浴&腹ごしらえ
楽しかった赤坂山、今度は雪山ハイクにも挑戦したいなぁ

感想

赤坂山に行ってきました!

マキノ高原キャンプ場の大谷山登山口から寒風を経由して赤坂山、明王ノ禿、三国山まで行き、帰りは武奈の木平経由でキャンプ場に戻って来ましたが全体的に歩きやすい道でした。

歩き始めに道を間違えたり花の写真を撮ろうと何度も立ち止まったのでかなり時間は掛かっちゃいましたが…。

赤坂山は「花の山」だそうなので花オンチの私だけれど今回は片っ端から花を見つけては写真を撮ろう、そして名前を覚えようと張り切って出掛けたのでした。

前日にマキノ高原のサイトや皆さんのレコで少し花の名前を予習。
実際山で見て名前のわからない花はウチに帰ってから調べたらいいや、と思ってたけどわからない花がほとんどで参りました。

考えたらその場で見てすぐにわかった花ってサクラ(とはいえ細かい種類はわからないんだなー)と、ミツバツツジとタムシバとカタクリぐらい。
あ、あとアセビもわかった♪

でもカタクリも最初トキワイカリソウを見て相方にえらそうに「これがカタクリやで!」って言っちゃって、後から本物のカタクリに出会ってからお詫びと訂正をした始末だし…。

わからない花の名前を調べようとウチに帰ってから撮った写真と見比べながらいろんなサイトで探したけれどこれも限度があって結構わからないままの花が多かったです。

それでも今回初めて花をすごく意識しながら山を歩いてとても楽しかった〜。

快晴の土曜日ということもあって赤坂山を登っている時にたくさんの人たちに出会いましたが、すれ違ったりした時に「カタクリが…」、「これはイワカガミじゃないよ…」、「タムシバは…」など、結構花の話をされている方が多かったです。
私ももう少し花に詳しくなったらもっと山登りを楽しむことができるだろうなぁ、きっと。

登り始めから下山まで結構時間掛かっちゃったけど下山後すぐに温泉に入ったらかなり疲れが取れました。

天気もサイコーだったし今回もとても楽しく過ごすことができました〜 ♪( ´▽`)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人

コメント

種類
花の名前、難しいですよね。特に赤坂山とか花が
多い山であれば予習しとかないとピンとこないです(^^;
2014/4/29 5:02
ikajyuさん、こんにちは (^O^)/
コメントありがとうございます!
ikajyuさんも一日違いで赤坂山に行かれたのですね
カタクリたくさん咲いててきれいでしたよね〜!
花の名前、ホント難しいです…。
予習して行ってもカタクリとイカリソウの区別が最初つかなかったぐらいですから
これから山を登るたびに少しずつでも花の名前や見頃の季節などを知って楽しんでいきたいなぁと思っています
2014/4/29 12:39
お花きれい!
赤坂山ってお花の山だったんですね。
いろんな種類があって楽しそう。

トクカワソウとイワウチワが区別できるんですね!
asamaruさん、けっして花オンチじゃないですよ〜。

私は未だにわかりません・・・。
2014/4/29 6:03
やっぱり花オンチです (^ω^;)
nanfutsuさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
赤坂山にはこの時期いろんな花が咲いていてとても楽しめました
でもほとんど名前がわからなくて家に帰ってからネットで検索して調べ まくりました!
トクカワソウとイワウチワは葉の基部の形が違うそうなのですが私が撮った花はどっちだろうと写真とネットの画像を何度も何度も見比べたので目がとても疲れちゃいました…。
一応トクカワソウと判断しましたがそれでもまだ自信ないです〜
花博士とまでは行かなくても花オンチは抜け出せるようになれたらいいなぁ〜と思ってます
2014/4/29 13:02
こんちは〜
asamaruさん。

北陸や琵琶湖周辺の山は、六甲山系に無い花ばかり(あっ! オオイワカガミはありますよ )
初のカタクリや色んなお花に出会えて良かったやん

赤坂山・・・花が多いし見晴らしも良くて、隅に置けない山だす
まだ、登ったことがないから、いずれ挑戦だぜぇ〜い
2014/4/29 14:24
隅に置けない山でした ヽ('∀`*)
ふっふっふっ!
tomuzooさんより先に赤坂山に登ったぞ〜!!!
↑少し威張ってみました

でもさすがtomuzooさん、花に詳しいなぁ
オオイワカガミなんて初対面だったし名前も知らなかったですもん
これからもドンドン山に登ってガンガン花を見つけてバンバン写真撮りますね〜
2014/4/29 22:19
Re: 赤坂山、いい所ですね。
 asamaru さん、今日は。

 天気が良くてよかったですね。
 
 イワウチワとトクワカソウ、私も分かりません。
 No.71 は、蓮華ツツジです。武奈の西南稜や京都の八丁平などにあります。
2014/4/30 11:45
mesnerさん、こんばんは (*^_^*)
あの花は蓮華ツツジというのですね。
情報ありがとうございます

今回は堂満岳に行くか迷った末に赤坂山に行って来ました。
次は堂満岳にイワウチワを見に行きたいけどいつ行けるかわからないので間に合わないかも
でもほかにもいろんな花が見られると思うので近いうちには行くつもりです
2014/4/30 23:01
こんにちわ。
コメントいただいていたので、おじゃましました。

カタクリにオオイワカガミかぁ・・・
勉強になりました。

山で見かけるお花の知識が乏しすぎて・・・
かわいい花だなぁってパシャっと写真を撮るのですが、
名前はほとんどわかりません(^^;)
お花の本、買おうかなぁ・・・

明王ノ禿、すてきですね〜
もう少しがんばって足をのばせばよかったかなぁ・・・
2014/4/30 20:47
お返事ありがとうございます o(^▽^)o
lakepoliceさん、こんばんは!
わざわざお越しいただいて恐縮です

ブログ、見せてもらいました!
そこにも米粒の私がいました〜(笑)

私も花の知識はほとんどないのですが皆さんのレコを見てるうちに興味が出てまいりまして。
でも記憶力が乏しいのでせっかく調べた花の名前をすぐ忘れてしまいそう

明王ノ禿、結構迫力ありました!
また機会があれば元気いっぱい&イケメンのお子さん達と是非訪れて下さい
2014/4/30 23:21
Re: 花の名前。
asamaru さん、今晩は。
 
 花の名前を思い出しました。
 写真 No.12の赤い花は、木瓜(ぼけ)ではないかなぁ・・。平地では1m位にはなりますが、山では50cm位の低木です。木の葉っぱがよく分かりませんが、花の色と形がそっくりです。

 秋には梅の様な、少し小さい実がなります。焼酎に漬けるといい香りがします。
2014/5/1 22:13
ボケですか ^_^
mesnerさん、おはようございます。
ボケは名前は知ってましたがどんな花かよくわかってませんでした
こうして少しずつ花を覚えていけたらいいなぁ。
ありがとうございました
2014/5/2 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら