黒姫山(大橋登山口〜表登山道)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 950m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■復路:同行下さった方の車で野尻湖および黒姫駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
表登山道の1700m以上は固いシャーベット状の雪に覆われており、大変危険でした。等高線からも分かる通りかなり急な斜面なのに、チェーンスパイクの爪がほとんど効きませんでした。登りの南斜面にはほとんど雪がなかったので、100mも下れば消えるだろうと思ったのですが甘かった。 何度か5〜10mほど滑落しました。滑り始めても途中で怪我なく止まるルートを選んだので怪我はありませんでしたが、雪面で滑るとどんどん加速するので心底怖かったです。 途中で出会ったハイカーは1名だけ。登って来たその方と一緒に助け合いながら下山しました。熊と思われる足跡も多数あり、その方と出会うまでは生きた心地がしませんでした。残雪期は全くおすすめできないルートです。 |
その他周辺情報 | 野尻湖畔のイタリアンレストラン&カフェ、Funagoya -舟小屋- でランチ。 オシャレな前菜プレートともちもちのチーズピザ。 Googleの口コミ評価★4.5もうなずける美味。 湖畔のテラスで飲む生ビールは最高でした! |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
チェーンスパイク
ガス
バーナー
コッヘル
テーブル
|
---|
感想
梅雨入り前の週末、最後の晴れ間と考えて長野へ単身一泊登山旅行に行きました。
二日目は黒姫山。前日は戸隠温泉の民宿りんどうに宿泊し、日付が変わる頃に起き出して、スキー場の駐車場で星の写真を1時間ほど撮影しました。
当初は戸隠中社から朝8時過ぎのバスで登山口に向かう予定でしたが、民宿のご主人が車で送って下さったので6時過ぎに大橋登山口からスタートできました。
風のない快晴で、古池では見事な逆さ黒姫を見ることができました。水芭蕉はギリギリセーフ。多少ぬかるみがあったものの、順調に黒姫山2,053m登頂!
ところが事件は下山ルートで起きました。東斜面の下山ルートにはたっぷり雪が残っていたのです。念のため持参していたチェーンスパイクを履いたのですが、固いシャーベット状の残雪はポロポロと崩れて刃が立ちません。やむなくカニ歩きで半歩ずつ、キックステップで足場を築きながら下っていきました。
100mも下れば雪は消える・・・と思っていたのですが、200m下っても一面の雪。しかも等高線がみっちり詰まった急斜面。そしてその雪面にはどう見ても熊と思しき足跡が多数・・・。ガサッという音のたびに生きた心地がしませんでした。そんな心理状態ですのでつい焦りがちになり、ついに滑落。数メートルでなんとか止まることができましたが、通常の転倒と違ってどんどん加速するので本当に怖い思いをしました。
ここまで来たけど戻るべきか?いやでも後少しで雪が消えるかも・・・などと逡巡していると、登ってくる鈴の音が聞こえました。その方に呼びかけて互いの状況を確認し、相談した結果、二人で協力して下山することに決定。1,700m付近で雪が消えるまで必死でした。
本当にこの方に出会えて良かった!万が一、一方に何かがあっても他方が対処できるためです。雪が消えてから先は二人で様々な話題の会話をしながら楽しく下山することができました。更には野尻湖で美味しいランチをご一緒させていただくなど、本当に思い出深い旅になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
自分の判断ミスで怖い思いもしたけれど、たくさんの良い思い出も得ることができた旅でした。この経験を次の山に活かしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する