ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4346499
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

天覧山ー前回の踏み忘れを多峯主山へつなぐ

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
16.1km
登り
707m
下り
700m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:22
合計
3:39
11:19
17
11:36
11:36
3
11:39
11:39
15
11:54
11:54
4
11:58
12:08
24
12:32
12:35
13
12:48
12:48
8
12:56
12:57
4
13:01
13:02
11
13:13
13:13
6
13:19
13:19
7
13:26
13:26
4
13:30
13:30
14
13:44
13:44
9
13:53
13:53
20
14:13
14:16
12
14:28
14:28
4
14:32
14:32
7
14:39
14:43
11
14:54
14:54
4
14:58
ゴール地点
多峯主山から永田への下り道が一部普通の登山道だった以外(他にもあったかな?)は走りやすいコースだった。
飯能アルプスの一部なので歩く人が多いと思われ、よく踏まれていていい道。その割にはスライドした人は多くなく、前回は人に会わなかったような気がする。
ドレミファ橋が分からずにあいあい橋まで歩いたが、ドレミファ橋って橋脚のある橋かと思ったら、川面すれすれの木道のような渡橋だった。近くに行かなければ見つからないはずだ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巾着田の駐車場\500
コース状況/
危険箇所等
多少(?)のアップダウンはあるがよく踏まれていて全体的に走りやすい。
竈門山(釜戸山)から武蔵横手駅への下りで破線コースに入ってしまい、途中までは良かったが林道に出会う最後のところで道がなくなり急斜面を藪漕ぎ。
その他周辺情報 ホワイト餃子:8個¥398(税別)
「餃子のはながさ日高店」が正式名らしい。前回鶴ヶ島インターの近くと書いたがそんなに近くはなく、まあまあ近い。
ドレミファ橋を渡る予定があいあい橋まで来てしまった。
2022年05月28日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:18
ドレミファ橋を渡る予定があいあい橋まで来てしまった。
右折して小学校沿いに進む
2022年05月28日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:23
右折して小学校沿いに進む
ドレミファ橋から来るとここに出るようだ
2022年05月28日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:26
ドレミファ橋から来るとここに出るようだ
前夜の雨による増水のためドレミファ橋は通行止めになっていた。この時はドレミファ橋がどんなはしか分かっていない。
2022年05月28日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:28
前夜の雨による増水のためドレミファ橋は通行止めになっていた。この時はドレミファ橋がどんなはしか分かっていない。
ようやく舗装路から遊歩道に入る
2022年05月28日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:30
ようやく舗装路から遊歩道に入る
イベントが行われているらしい
2022年05月28日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:35
イベントが行われているらしい
高麗峠から天覧山へ向かう
2022年05月28日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:37
高麗峠から天覧山へ向かう
正面の尖った山は大岳山
2022年05月28日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:40
正面の尖った山は大岳山
森の中を走っているといきなりウノタワのような原が現れた
2022年05月28日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:42
森の中を走っているといきなりウノタワのような原が現れた
二本の道はすぐに一緒になる
2022年05月28日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:44
二本の道はすぐに一緒になる
一度車道に出て
2022年05月28日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:48
一度車道に出て
高架をくぐって坂を上ると
2022年05月28日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:49
高架をくぐって坂を上ると
天覧山の登山口
2022年05月28日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:52
天覧山の登山口
山頂へ向かう道
2022年05月28日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 11:57
山頂へ向かう道
天覧山の展望台からの大岳山
2022年05月28日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:01
天覧山の展望台からの大岳山
富士山方面
2022年05月28日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:03
富士山方面
イベント参加者で賑わっていた山頂
2022年05月28日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:08
イベント参加者で賑わっていた山頂
次は多峯主山へ赤線を繋ぎに行く
2022年05月28日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:10
次は多峯主山へ赤線を繋ぎに行く
この辺は標識が多く道を間違わない
2022年05月28日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:11
この辺は標識が多く道を間違わない
花はこれしか見なかった。コアジサイ?
2022年05月28日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:16
花はこれしか見なかった。コアジサイ?
カメムシだと思うが見つけるたび模様が違っている
2022年05月28日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:17
カメムシだと思うが見つけるたび模様が違っている
右へ行く
2022年05月28日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:23
右へ行く
2度目の多峯主山。地元で人気の山なんだろう、イベント参加者ではなく、一般ハイカーが多数昼食中。
2022年05月28日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/28 12:34
2度目の多峯主山。地元で人気の山なんだろう、イベント参加者ではなく、一般ハイカーが多数昼食中。
何でこんなとこにトイレがと思いつつ通り過ぎる
2022年05月28日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:40
何でこんなとこにトイレがと思いつつ通り過ぎる
前回間違った分岐探しの旅(笑)に突入
2022年05月28日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:40
前回間違った分岐探しの旅(笑)に突入
奥の道ではなく左へ行く道がある
2022年05月28日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:45
奥の道ではなく左へ行く道がある
この看板覚えてる
2022年05月28日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:45
この看板覚えてる
正面に道がありそうだが×点に従ってここは左へ行くべし
2022年05月28日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:46
正面に道がありそうだが×点に従ってここは左へ行くべし
この標識に出会うと
2022年05月28日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:57
この標識に出会うと
車道に出る。前回は数十m先から突入して往生こいた。今日は正しい飯能アルプス道を通ってきた。
2022年05月28日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 12:58
車道に出る。前回は数十m先から突入して往生こいた。今日は正しい飯能アルプス道を通ってきた。
道路の反対側に渡り、コンクリート壁を目指す
2022年05月28日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:02
道路の反対側に渡り、コンクリート壁を目指す
コンクリート壁を通り越すと飯能アルプス道の続きが始まる。この辺はちょっとわかりにくい。
2022年05月28日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:03
コンクリート壁を通り越すと飯能アルプス道の続きが始まる。この辺はちょっとわかりにくい。
今回は左から登ってきたが、前回は下る途中で右へ行ったため正規ルートから外れた。
2022年05月28日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:07
今回は左から登ってきたが、前回は下る途中で右へ行ったため正規ルートから外れた。
桜はとうに散り、黄色い花が咲いている。何という花だろう。
2022年05月28日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:10
桜はとうに散り、黄色い花が咲いている。何という花だろう。
多峯主山を振り返る
2022年05月28日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:11
多峯主山を振り返る
丘の上公園?
2022年05月28日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:20
丘の上公園?
永田山という山だった
2022年05月28日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:21
永田山という山だった
ちょっと下って登るとそこにも久須美山という名前がついていた
2022年05月28日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:28
ちょっと下って登るとそこにも久須美山という名前がついていた
久須美山から久須美峠までを久須美坂というのか。坂だったかなぁ?
2022年05月28日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:30
久須美山から久須美峠までを久須美坂というのか。坂だったかなぁ?
久須美坂。前回のルートミスから復帰した場所。
2022年05月28日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:32
久須美坂。前回のルートミスから復帰した場所。
今日は竈門山から武蔵横手に下りよう。
2022年05月28日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:45
今日は竈門山から武蔵横手に下りよう。
かまど山、釜戸山、竈門山、正解はどれでしょうか?
右へ行ったが左の三角天方面からのほうが道は良かったのかもしれない。
2022年05月28日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 13:54
かまど山、釜戸山、竈門山、正解はどれでしょうか?
右へ行ったが左の三角天方面からのほうが道は良かったのかもしれない。
釜戸山から赤リボンを頼りに下ったら途中から道がなくなったが、林道に出会うところに登山口のような道が。でも、杉の木のところで終わっている。
2022年05月28日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:08
釜戸山から赤リボンを頼りに下ったら途中から道がなくなったが、林道に出会うところに登山口のような道が。でも、杉の木のところで終わっている。
こんな感じのところを木や枝につかまりながら降りてきた。
2022年05月28日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:08
こんな感じのところを木や枝につかまりながら降りてきた。
林道の出入り口には害獣除けのゲート。人間が邪魔をしているのに害獣って、そりゃないよって動物の声が聞こえそうだ。
2022年05月28日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:09
林道の出入り口には害獣除けのゲート。人間が邪魔をしているのに害獣って、そりゃないよって動物の声が聞こえそうだ。
武蔵横手駅でコーラを飲んで一息ついたら電車に乗って戻りたくなったが、走って戻ることに。
2022年05月28日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:19
武蔵横手駅でコーラを飲んで一息ついたら電車に乗って戻りたくなったが、走って戻ることに。
今日はもう北向地蔵に向かう元気がない
2022年05月28日 14:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:20
今日はもう北向地蔵に向かう元気がない
道端に咲いていたシラン?知らんけど(笑)
2022年05月28日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:28
道端に咲いていたシラン?知らんけど(笑)
何だこれは?
2022年05月28日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:38
何だこれは?
なぬ!?石器時代とな。旧石器時代の遺跡は関東甲信越、山形辺りに多い。フォッサマグナと関連があるのか?勉強しよう。
2022年05月28日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:39
なぬ!?石器時代とな。旧石器時代の遺跡は関東甲信越、山形辺りに多い。フォッサマグナと関連があるのか?勉強しよう。
住居跡は縄文中期のものという説明。ん?石器時代と縄文時代が重なっているの?勉強しよう。
2022年05月28日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:39
住居跡は縄文中期のものという説明。ん?石器時代と縄文時代が重なっているの?勉強しよう。
これが一軒分で中央が竈(かまど)で、周りが柱の基礎石らしい。
2022年05月28日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:41
これが一軒分で中央が竈(かまど)で、周りが柱の基礎石らしい。
巾着田近くに戻って日和田山。今日はもう登れんorz。
2022年05月28日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/28 14:54
巾着田近くに戻って日和田山。今日はもう登れんorz。

感想

前回踏み忘れた天覧山から多峯主山をつないで、ルート間違いした3か所を確認。確認したはいいが、竈門(釜戸)山の下りで破線ルートに入って林道に出会う手前で急斜面を藪漕ぎ(というほどでもないが)して往生した。
前回より距離は短く、獲得標高も少ないが、今回は登り基調だったせいかこれ以上走るエネルギーは残っていなかった。
これで飯能アルプスは残り天覚山〜伊豆ヶ岳になったが、地図を見る限りではこっちの方が大変そうだ。標高も上がるし、根の権現〜前坂は破線ルートだし。
飯能アルプスの次はどこをつなごうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

早速つなぎに行かれたんですねscissors
暑い中、このスピードでこれだけ写真撮りながら進むって凄いですよ〜〜scissors
前坂〜子の権現までのスルギ尾根はよく踏まれてますし歩きやすい道なので安心して行かれてください。
子の権現からだと入り口が少しわかりにくいかもしれませんが・・・
天覚山〜前坂間のほうがきついと思いますscissors
頑張ってね〜〜〜〜
かまど山は鬼滅ブームの間はやはり竈門山となると思うsmile
2022/6/1 9:56
tekutekugoさん
直射日光を樹木が遮ってくれたせいかさほど暑さは感じませんでした。汗はかいたと思いますが、のどはさほど乾くことなく、ハイドレーションは0.5ℓしか減っていませんでした。(横手駅でのコーラを足すと水分は1リットル弱ですね)
残り部分は正丸駅から出発して下り基調で楽(?)しようと思ってます。とはいえ、この辺はこまかいアップダウンが多いので果たして思惑どおりになるかどうか。
2022/6/1 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら