羊蹄山


- GPS
- 10:23
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くに道の駅、ローソンあり |
写真
感想
◯うてい卒業!いや、羊蹄山に初めて登っただけで卒業はないか。
ずっと気になっていた羊蹄山。
登山口には余裕をもって到着したのだが、とにかく風が強すぎる。寒いし、山の上は雲被っているし、これは無理なんじゃないのかと思って迷っていたらストレスのあまりかお腹が痛くなった。こんな時にも車で5分くらいで道の駅に行けて便利。
で、ストッパ飲んでしばらく休んでいたら、どんどん行きたくなくなってしまって困った。ポンコツな体の言うこと聞いてたら何もできなくなってしまうから無視無視。
星を撮りながら歩けたのは最初だけで、樹林帯に入ったら眺望はない。トラツグミが鳴き交わす声があちこちから聞こえてキモい。昨日は雨だったはずで、雪解けの泥濘がパワーアップしてスーパー泥濘になって歩きにくい。
そればかりか地盤の緩みと表現すべきか、岩がゴツゴツしているところでヨイショと手をかけた「半分土に埋まっている」「幅50cmくらいの」「どうみても浮石でない(と思った)」石がポコっと外れて落ちてきた。
Ouch! unbelievable! How much? なんじゃこれ!
重い音がして下の石を砕き、キナ臭いにおいが漂った。ついでに膝を強打。足の上に落ちなくてよかったが、一歩間違えれば救助要請だったかもしれない。あと周りに人がいなくてよかった。。。いやアレは落ちないだろと思ったんだけど・・・
この時期、いろいろ緩んでいるのかもしれないので皆様におかれましてもお気をつけ下さいますよう。
雪渓は朝は少し硬くて、といっても冬みたいにアイゼンの歯が刺さる硬さはなく、滑ったらどこまで落ちるのか不安になる中、ヘッピリ腰でなんとか通過。
ようやく外輪の上に立つことができましたが、やっぱり稜線上は風が非常に強く、危険っぽかったので外輪一周は止めておきました。
下山は鳥を探しながら歩いたのだけれど、葉が茂って見つけるのが難しい季節。コルリが至る所で囀っておりとても気になるのだが、もう葉っぱがさえずっているみたい。結局大した成果はなし。
苦手な、芋だったり毛が生えたりする虫も出てきているし・・・
なんだかとても疲れました。
鳥の撮影はもうこの時期葉が多すぎて難しいですね、トリミングだらけです。そして時間泥棒です。
夜空は避難小屋の方が良さそうですね。雲海の上の日の出、大好きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する