ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山【伊吹登山口(上野)−山頂 ピストン】

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 taku73 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
10.5km
登り
1,161m
下り
1,152m
天候 晴れ
気温 出発時10℃
   山頂 10℃位と思います
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近の私営駐車場「ふる里」1台500円/日を利用。
コース状況/
危険箇所等
6:30 伊吹登山口(上野)出発
7:00 1合目
8:00 3合目
8:20 5合目
9:20 8合目
9:50 山頂到着
〜昼食〜
11:20 山頂出発
11:45 8合目
12:35 5合目
12:55 3合目
13:35 1合目
14:05 伊吹登山口(上野)到着

珍しく早朝出発。
只今午前6時30分。
2014年04月27日 06:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/27 6:30
珍しく早朝出発。
只今午前6時30分。
林道から始まりです。
2014年04月27日 06:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 6:32
林道から始まりです。
いきなりおっかない注意書き。
2014年04月27日 06:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 6:35
いきなりおっかない注意書き。
日差しがイイ感じです。
2014年04月27日 06:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:59
日差しがイイ感じです。
1合目到着。
山頂まで長い道のりです...
2014年04月27日 07:02撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:02
1合目到着。
山頂まで長い道のりです...
1〜2合目にて。
オドリコソウ?
草花の名前当てはまだ不安いっぱいです。
2014年04月27日 07:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 7:07
1〜2合目にて。
オドリコソウ?
草花の名前当てはまだ不安いっぱいです。
1〜2合目にて。
スキー場跡にできた広大なトレース。
2014年04月27日 07:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:09
1〜2合目にて。
スキー場跡にできた広大なトレース。
1〜2合目にて。
振り返ると早速ハイカーの列がそこそこ続いてます。
天気はイイものの霞がかかって遠くの山を望むコトは難しそうです。
2014年04月27日 07:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:17
1〜2合目にて。
振り返ると早速ハイカーの列がそこそこ続いてます。
天気はイイものの霞がかかって遠くの山を望むコトは難しそうです。
2合目到着。
ここまで登りが途切れることなく傾斜もほぼ一定している感じです。
2014年04月27日 07:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:22
2合目到着。
ここまで登りが途切れることなく傾斜もほぼ一定している感じです。
2〜3合目にて。
カキオドシ?
2014年04月27日 07:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:28
2〜3合目にて。
カキオドシ?
2〜3合目にて。
皆「しんどい...」って言いながらもまだ余裕ありです。
2014年04月27日 07:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:32
2〜3合目にて。
皆「しんどい...」って言いながらもまだ余裕ありです。
2〜3合目にて。
この時点で開花してませんが、下山時は開花してました。
2014年04月27日 07:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 7:35
2〜3合目にて。
この時点で開花してませんが、下山時は開花してました。
2〜3合目にて。
徐々に足元もハードになってきます。
2014年04月27日 07:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:37
2〜3合目にて。
徐々に足元もハードになってきます。
2〜3合目にて。
山頂はガスがかかってます...
2014年04月27日 07:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:54
2〜3合目にて。
山頂はガスがかかってます...
3合目到着。
立派なトイレと東屋が設けられてました。
そこで知ったのですが伊吹山は来月から入山料を徴収するみていですね...
ギリセーフ。
2014年04月27日 08:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:00
3合目到着。
立派なトイレと東屋が設けられてました。
そこで知ったのですが伊吹山は来月から入山料を徴収するみていですね...
ギリセーフ。
4合目到着。
3合目と4合目の距離は比較的短いです。
2014年04月27日 08:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:12
4合目到着。
3合目と4合目の距離は比較的短いです。
4〜5合目にて。
ヤマエンゴサク。
2014年04月27日 08:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:20
4〜5合目にて。
ヤマエンゴサク。
4〜5合目にて。
ニリンソウ??
2014年04月27日 08:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:21
4〜5合目にて。
ニリンソウ??
5合目到着。
たっぷり休憩しました。
これからキツくなりそうやし...
2014年04月27日 08:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:24
5合目到着。
たっぷり休憩しました。
これからキツくなりそうやし...
5合目より出発。
山頂を望みながらの登りは普段の山行では味わえない。
2014年04月27日 08:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:27
5合目より出発。
山頂を望みながらの登りは普段の山行では味わえない。
5〜6合目にて。
スミレ(詳細はわかりましぇ〜ん)。
2014年04月27日 08:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:29
5〜6合目にて。
スミレ(詳細はわかりましぇ〜ん)。
5〜6合目にて。
避難小屋のようです。
初めて見ました。
2014年04月27日 08:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:38
5〜6合目にて。
避難小屋のようです。
初めて見ました。
避難小屋の中に興味あったので覗いてみました。
2014年04月27日 08:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:39
避難小屋の中に興味あったので覗いてみました。
6合目到着。
ここまで、そしてここからもチョーたくさんの人に抜かされまくりです...(恥)
2014年04月27日 08:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:43
6合目到着。
ここまで、そしてここからもチョーたくさんの人に抜かされまくりです...(恥)
6〜7合目にて。
結構疲れも出てきましたが、景色を見下ろしながらの登山は気持ちイイです。
2014年04月27日 08:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 8:50
6〜7合目にて。
結構疲れも出てきましたが、景色を見下ろしながらの登山は気持ちイイです。
7合目到着。
娘×2はぶぅぶぅ言いながらもヘタってません。
2014年04月27日 09:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:00
7合目到着。
娘×2はぶぅぶぅ言いながらもヘタってません。
7〜8合目にて。
絶景を楽しむ娘×2。
2014年04月27日 09:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:04
7〜8合目にて。
絶景を楽しむ娘×2。
7〜8合目にて。
更にハードな岩道が増えてきます。
注意が必要です。
2014年04月27日 09:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:12
7〜8合目にて。
更にハードな岩道が増えてきます。
注意が必要です。
7〜8合目にて。
足元だけでなく傾斜もキツくなってきました。
2014年04月27日 09:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:17
7〜8合目にて。
足元だけでなく傾斜もキツくなってきました。
8合目到着。
たっぷり休憩しました。
ここから一気に山頂目指します。
2014年04月27日 09:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:18
8合目到着。
たっぷり休憩しました。
ここから一気に山頂目指します。
8合目〜山頂にて。
山頂はもう目の前です。
2014年04月27日 09:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:34
8合目〜山頂にて。
山頂はもう目の前です。
8合目〜山頂にて。
下山の方も増えてきて山頂付近は混雑してました。
2014年04月27日 09:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:40
8合目〜山頂にて。
下山の方も増えてきて山頂付近は混雑してました。
8合目〜山頂にて。
嫁は引き続きダイエット食事法によるカロリー不足がたたり遅れがちです。
2014年04月27日 09:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:43
8合目〜山頂にて。
嫁は引き続きダイエット食事法によるカロリー不足がたたり遅れがちです。
8合目〜山頂にて。
かたつむり??
2014年04月27日 09:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:44
8合目〜山頂にて。
かたつむり??
8合目〜山頂にて。
山頂の建造物が見えてきました。
2014年04月27日 09:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:46
8合目〜山頂にて。
山頂の建造物が見えてきました。
山頂到着。
いや〜長い道のりやったね〜
2014年04月27日 09:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:50
山頂到着。
いや〜長い道のりやったね〜
山頂にて。
記念撮影。
日本百名山2座目です。
2014年04月27日 09:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/27 9:56
山頂にて。
記念撮影。
日本百名山2座目です。
山頂にて。
おなじみ日本武尊。
2014年04月27日 09:57撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 9:57
山頂にて。
おなじみ日本武尊。
山頂にて。
北を望みましたがガスって展望はイマイチでした。
2014年04月27日 09:57撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:57
山頂にて。
北を望みましたがガスって展望はイマイチでした。
山頂にて。
何となく気分もイイのでエクセレントコーヒーをドリップ!
2014年04月27日 10:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:39
山頂にて。
何となく気分もイイのでエクセレントコーヒーをドリップ!
山頂にて。
残雪がありました。
2014年04月27日 11:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:03
山頂にて。
残雪がありました。
山頂にて。
三角点を見学。
2014年04月27日 11:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 11:04
山頂にて。
三角点を見学。
山頂にて。
若者達が草原で寝転んで気持ちよさそうでした。
2014年04月27日 11:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:08
山頂にて。
若者達が草原で寝転んで気持ちよさそうでした。
山頂にて。
ホンマ登り以外は元気イッパイの娘×2。
2014年04月27日 11:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:17
山頂にて。
ホンマ登り以外は元気イッパイの娘×2。
山頂にて。
下山開始です。
2014年04月27日 11:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:19
山頂にて。
下山開始です。
8合目付近で山頂を振り返りました。
山頂に到着するハイカーはピークを迎えてました。
2014年04月27日 11:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:44
8合目付近で山頂を振り返りました。
山頂に到着するハイカーはピークを迎えてました。
5〜6合目にある避難小屋まで下りてきました。
2014年04月27日 12:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:11
5〜6合目にある避難小屋まで下りてきました。
再び5合目から山頂を振り返りショット。
山頂は自分たちが居てた時よりガスが晴れているように見受けられます...
2014年04月27日 12:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:35
再び5合目から山頂を振り返りショット。
山頂は自分たちが居てた時よりガスが晴れているように見受けられます...
3合目まで下りてきました。
2014年04月27日 12:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:45
3合目まで下りてきました。
2〜3合目にて。
クサボケ。
2014年04月27日 12:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 12:49
2〜3合目にて。
クサボケ。
1〜2合目にて。
霞みは午前中よりマシかも。
2014年04月27日 13:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:14
1〜2合目にて。
霞みは午前中よりマシかも。
1合目付近にて。
最後のセクションを進みます。
2014年04月27日 13:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:39
1合目付近にて。
最後のセクションを進みます。
登山口〜1合目にて。
たくさんの葉っぱを蓄えたかえで。
2014年04月27日 13:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:53
登山口〜1合目にて。
たくさんの葉っぱを蓄えたかえで。
無事登山口取り付きまで戻って参りました。
今から登られる方もごく僅かでした。
2014年04月27日 14:02撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:02
無事登山口取り付きまで戻って参りました。
今から登られる方もごく僅かでした。
先に下山していた娘×2は登山口横にある三之宮神社にある遊具で遊んでました。
タフです。
2014年04月27日 14:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:05
先に下山していた娘×2は登山口横にある三之宮神社にある遊具で遊んでました。
タフです。
みんなお疲れさんでした。
また夏に来ましょう!
2014年04月27日 14:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 14:07
みんなお疲れさんでした。
また夏に来ましょう!

感想

GW最初の山は伊吹山を選択。
日本百名山2座目となります。

伊吹山は午後からガスに覆われがちのようなので、午前中に山頂に到達すべく午前4時に家を出て6時過ぎに登山開始を計画。結果今日は午後のほうがガスもなく霞がとれて見晴がよくなった様子ですが、いづれにせよ早朝の登山はとにかく気持ちが良いコトがわかりました。

娘×2にとっては道のりが長いので山頂まで辿り着けるか不安もありましたが、がんばって登りきってくれました。

伊吹山は思ってたよりハイカーが多いコトにビツクリしました。
やはりGWで日本百名山なら当然なんでしょうかねぇ。
それでも途中会話した伊吹山10回以上/年の方曰く、若者のハイカーがここ最近で急に増えたとのコト。

道も予想外にハードな岩道があり、すこしなめてかかってましたわ(汗)

伊吹山は夏にお花畑が広がるので、その頃に再度訪れます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

日本百名山2座目おめでとうございます
taku73さん、こんにちは

天気にも恵まれて絶景を見ながらの山行、おつかれさまでした。
4時出発なんて我が家では到底為せる技ではないのでスゴイですね。
なので伊吹山はGWの後半(世間ではこう呼んでいるようですが・・・)に実家に帰省した時に行こうと計画中です

で、一番ビックリしたのが登りのコースタイム。
息子を連れて伊吹に登るにあたって一番心配なのが”時間”なのです。
標準のコースタイムでも往復6時間20分。
だいたいその1.5倍はかかるので・・・日没までに下りて来れるかしら ということです。
taku73さんのコースタイムは標準よりもはるかに早い、しかも子連れで!
どうやったらそんなにいいペースで歩いてくれるんでしょうか?
2014/4/29 8:30
Re: 日本百名山2座目おめでとうございます
mihomaruさん、こんにちは。

コメントいただきまして誠にありがとうございます。
霞がありましたがお天気のおかげで充分高度を味わうコトができました!
午前4時出発は体調面で心配でしたが、思いのほか影響なかったです。

そんなに早いコースタイムとは思いもしませんでした
自分的には子連れで且つ登山経験が少ないにしても屈辱的に抜かされまくってましたから、むしろ標準よりスローと思ってました
しかし娘×2は文句たらたら言いながらもペースはそんなに落ちないようになってきましたかねぇ〜
一応、ペースダウンと文句が多くなったらコマメなお菓子休憩を入れつつ、「あとどれくらいで山頂〜?」ってふてぶてしく言われたら半分地点でも「もう2/3は登ってきてるからもうすぐや!ガンバロー!!」って返事するコトにしてますョ
だまし的な手段ですみません

GW後半は今のところお天気のようですね!楽しい伊吹山行になるコトをお祈りします
2014/4/29 16:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら