ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4349091
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ダイトレと葛城古道

2022年05月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
27.5km
登り
1,578m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:03
合計
8:01
距離 27.5km 登り 1,578m 下り 1,597m
7:34
31
8:05
8:11
11
8:22
8:31
37
9:08
9:11
30
9:41
9:46
25
10:11
9
10:20
10:24
10
10:38
11
10:49
11
11:00
11:01
12
11:22
11:23
5
11:28
11:59
8
12:42
12:44
20
13:04
13:05
85
14:30
44
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
晴れました。午後からは曇るようですが。今日は二上山のふもと、葛城市駐車場からスタート。
2022年05月30日 07:12撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 7:12
晴れました。午後からは曇るようですが。今日は二上山のふもと、葛城市駐車場からスタート。
当麻寺の奥の院が見えてきました。ここを右へ。
2022年05月30日 07:17撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:17
当麻寺の奥の院が見えてきました。ここを右へ。
砂防公園から、まずは麻呂子山を目ざします。
2022年05月30日 07:19撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:19
砂防公園から、まずは麻呂子山を目ざします。
ここから入ります。短いのですが、いきなりのけっこうな急登です。
2022年05月30日 07:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:20
ここから入ります。短いのですが、いきなりのけっこうな急登です。
山の中へと分け入ります。
2022年05月30日 07:23撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 7:23
山の中へと分け入ります。
麻呂子山に着きました。つぎは原岳へ。
2022年05月30日 07:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:32
麻呂子山に着きました。つぎは原岳へ。
この分岐、いつもは左ですが、今日は右側を歩いてみました。同じ尾根道に出ました。
2022年05月30日 07:40撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:40
この分岐、いつもは左ですが、今日は右側を歩いてみました。同じ尾根道に出ました。
姫風の坂に到着。
2022年05月30日 07:45撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:45
姫風の坂に到着。
木漏れ日ベンチですね。
2022年05月30日 07:46撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:46
木漏れ日ベンチですね。
麻呂子山展望台まで来ました。
2022年05月30日 07:58撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 7:58
麻呂子山展望台まで来ました。
山口神社からの原岳コースと、ここで合流します。
2022年05月30日 08:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:00
山口神社からの原岳コースと、ここで合流します。
原岳に到着です。
2022年05月30日 08:02撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:02
原岳に到着です。
雄岳でしょうか、きれいに見えます。
2022年05月30日 08:03撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:03
雄岳でしょうか、きれいに見えます。
タバコの吸殻が………
2022年05月30日 08:07撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:07
タバコの吸殻が………
目についたものだけですが、収集……ほんとに……気を取り直して歩きましょう。
2022年05月30日 08:09撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:09
目についたものだけですが、収集……ほんとに……気を取り直して歩きましょう。
ダイトレに合流しました。では、大和葛城山へ。
2022年05月30日 08:17撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:17
ダイトレに合流しました。では、大和葛城山へ。
竹ノ内峠に出ました。注意して横断です。
2022年05月30日 08:25撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 8:25
竹ノ内峠に出ました。注意して横断です。
石板ですね。
2022年05月30日 08:29撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:29
石板ですね。
竹内山の、おしゃれな案内板。
2022年05月30日 08:43撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 8:43
竹内山の、おしゃれな案内板。
平石峠です。いつも、ここまでが長く感じられます。ちょっと休憩。
2022年05月30日 09:06撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 9:06
平石峠です。いつも、ここまでが長く感じられます。ちょっと休憩。
万才山です。バンザイヤマと読むのですね。
2022年05月30日 09:16撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:16
万才山です。バンザイヤマと読むのですね。
あ、岩橋山でしょうか。登るのがしんどいと噂されている…岩橋山…。
2022年05月30日 09:21撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:21
あ、岩橋山でしょうか。登るのがしんどいと噂されている…岩橋山…。
休憩ポイントですね。少し休んでから、しんどい岩橋山に向かいます。
2022年05月30日 09:21撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:21
休憩ポイントですね。少し休んでから、しんどい岩橋山に向かいます。
この階段…しんどいけど、笑えます。
2022年05月30日 09:25撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 9:25
この階段…しんどいけど、笑えます。
階段を登り切ったら、きれいな緑が…でも、ここは山頂ではありませんでした。
2022年05月30日 09:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:32
階段を登り切ったら、きれいな緑が…でも、ここは山頂ではありませんでした。
階段が続きますが、樹林帯を歩くのは楽しいですね。
2022年05月30日 09:39撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:39
階段が続きますが、樹林帯を歩くのは楽しいですね。
で、岩橋山に着きました。休憩しましょう。
2022年05月30日 09:41撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:41
で、岩橋山に着きました。休憩しましょう。
久米の岩橋へ、案内があります。
2022年05月30日 09:48撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 9:48
久米の岩橋へ、案内があります。
ダイトレを進み、久保辻に着きました。布施城跡へ向かう分岐でした。
2022年05月30日 10:11撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:11
ダイトレを進み、久保辻に着きました。布施城跡へ向かう分岐でした。
持尾辻に着きました。
2022年05月30日 10:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:20
持尾辻に着きました。
いい登山道です。ダイトレを歩くのは、ほんとうに楽しい。
2022年05月30日 10:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:32
いい登山道です。ダイトレを歩くのは、ほんとうに楽しい。
バイオトイレが見えてきました。
2022年05月30日 10:33撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:33
バイオトイレが見えてきました。
さらに進んで、葛城山麓公園への分岐です。このコース、先週のYouTube「とよの山遊び」で紹介されていましたね。
2022年05月30日 10:38撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:38
さらに進んで、葛城山麓公園への分岐です。このコース、先週のYouTube「とよの山遊び」で紹介されていましたね。
忍海駅への分岐です。
2022年05月30日 10:49撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:49
忍海駅への分岐です。
またまた階段です。ここからまだまだ続きます。
2022年05月30日 10:59撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 10:59
またまた階段です。ここからまだまだ続きます。
でも、登り切ったら、きれいな緑が待っています。
2022年05月30日 11:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:00
でも、登り切ったら、きれいな緑が待っています。
北尾根ルートの合流点です。まっすぐ進みます。
2022年05月30日 11:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:00
北尾根ルートの合流点です。まっすぐ進みます。
ここもまっすぐ…階段の多いほうを選びます。
2022年05月30日 11:03撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:03
ここもまっすぐ…階段の多いほうを選びます。
ずっと上のほうまで階段…笑ってしまいます。
2022年05月30日 11:09撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 11:09
ずっと上のほうまで階段…笑ってしまいます。
弘川寺からのルートが、ここで合流。大和葛城山のてっぺんまで、あと少し。
2022年05月30日 11:12撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:12
弘川寺からのルートが、ここで合流。大和葛城山のてっぺんまで、あと少し。
あ、ツツジが、まだ咲いていました。
2022年05月30日 11:15撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:15
あ、ツツジが、まだ咲いていました。
石板ですね。山頂まで、もう一息です。
2022年05月30日 11:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:20
石板ですね。山頂まで、もう一息です。
着きました、大和葛城山のてっぺん。いいペースで歩けました。階段はしんどかったけど、ダイトレの登山道はパラダイス。
2022年05月30日 11:22撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:22
着きました、大和葛城山のてっぺん。いいペースで歩けました。階段はしんどかったけど、ダイトレの登山道はパラダイス。
ここから見える金剛山は、とても雄大で美しくて、ずっと見ていられます。
2022年05月30日 11:26撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:26
ここから見える金剛山は、とても雄大で美しくて、ずっと見ていられます。
あざやかなツツジは、また来年ですね。
2022年05月30日 11:30撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 11:30
あざやかなツツジは、また来年ですね。
ゆっくり休みました。水越峠へ下ります。
2022年05月30日 12:01撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 12:01
ゆっくり休みました。水越峠へ下ります。
パラグライダーの基地から見た、奈良盆地。
2022年05月30日 12:07撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 12:07
パラグライダーの基地から見た、奈良盆地。
水越峠まで、下りてきました。
2022年05月30日 12:43撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 12:43
水越峠まで、下りてきました。
ここから奈良側へ、旧309号道路を歩きます。
2022年05月30日 12:44撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 12:44
ここから奈良側へ、旧309号道路を歩きます。
山が、覆いかぶさってくるかのようです。
2022年05月30日 12:48撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 12:48
山が、覆いかぶさってくるかのようです。
祈りの滝です。なかを覗いてみましょう。
2022年05月30日 13:05撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 13:05
祈りの滝です。なかを覗いてみましょう。
滝です。きれいでした。
2022年05月30日 13:05撮影 by  BV4900, Blackview
3
5/30 13:05
滝です。きれいでした。
下りてきました。さらに歩きます。
2022年05月30日 13:25撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 13:25
下りてきました。さらに歩きます。
現309号線と合流しますが、ここは路肩が広いので、まだ歩きやすいほうです。この先で、左の脇道に入ります。現309号線を離れ、集落の中を歩きます。
2022年05月30日 13:27撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 13:27
現309号線と合流しますが、ここは路肩が広いので、まだ歩きやすいほうです。この先で、左の脇道に入ります。現309号線を離れ、集落の中を歩きます。
紫蘇のような葉をつけた木が…。
2022年05月30日 13:29撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 13:29
紫蘇のような葉をつけた木が…。
道なりに歩いてきて、ここに出ました。また現309号線と合流しましたが、現309号線には出ません。出ると危険なので注意してください。そのまま、まっすぐ進んで突きあたるとトンネルがあります。そこを通って、現309号線の下を潜り抜け、先へ進みます。
2022年05月30日 13:40撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 13:40
道なりに歩いてきて、ここに出ました。また現309号線と合流しましたが、現309号線には出ません。出ると危険なので注意してください。そのまま、まっすぐ進んで突きあたるとトンネルがあります。そこを通って、現309号線の下を潜り抜け、先へ進みます。
あ、紫陽花…かな。
2022年05月30日 13:45撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 13:45
あ、紫陽花…かな。
名柄の郵便局です。ここから府道30号線を歩いて、一言主神社へ。
2022年05月30日 13:53撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 13:53
名柄の郵便局です。ここから府道30号線を歩いて、一言主神社へ。
右上が、歩いてきた府道30号線です。途中から、歩道がなくなり、路肩もせまく危ないですね。ぐるっと180度回って、この先の突き当りを右へ行くと一言主神社です。
2022年05月30日 14:07撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:07
右上が、歩いてきた府道30号線です。途中から、歩道がなくなり、路肩もせまく危ないですね。ぐるっと180度回って、この先の突き当りを右へ行くと一言主神社です。
案内があります。
2022年05月30日 14:08撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 14:08
案内があります。
一言主神社に着きました。
2022年05月30日 14:10撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:10
一言主神社に着きました。
午後からは曇ってきましたが、葛城古道は、いい景色のなかを歩けます。
2022年05月30日 14:15撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:15
午後からは曇ってきましたが、葛城古道は、いい景色のなかを歩けます。
ここ左側、緑のあぜ道を歩きます。
2022年05月30日 14:18撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:18
ここ左側、緑のあぜ道を歩きます。
ふり返るとこんな感じです。
2022年05月30日 14:21撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:21
ふり返るとこんな感じです。
道標も適度におかれているので安心です。
2022年05月30日 14:27撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:27
道標も適度におかれているので安心です。
九品寺に着きました。
2022年05月30日 14:29撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:29
九品寺に着きました。
奈良盆地の眺めです。
2022年05月30日 14:31撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:31
奈良盆地の眺めです。
番水の時計、ここにありました。「ばんみず」と読むそうです。
2022年05月30日 14:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 14:32
番水の時計、ここにありました。「ばんみず」と読むそうです。
駒形大重神社です。ここを右へ進みます。
2022年05月30日 14:33撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:33
駒形大重神社です。ここを右へ進みます。
六地蔵に着きました。ここで古道を離れ、御所駅へ向かいます。
2022年05月30日 14:48撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 14:48
六地蔵に着きました。ここで古道を離れ、御所駅へ向かいます。
ゴールしました。近鉄の御所駅です。いや〜長かった。でも快適な山歩き、古道歩きでした。
2022年05月30日 15:14撮影 by  BV4900, Blackview
2
5/30 15:14
ゴールしました。近鉄の御所駅です。いや〜長かった。でも快適な山歩き、古道歩きでした。
御所駅から当麻駅まで電車で移動して、葛城市駐車場にぶじに戻ってきました。中将餅はお客さんが並んでいたのでパスして、ヤマトの柿の葉寿司を買いました。
2022年05月30日 16:12撮影 by  BV4900, Blackview
1
5/30 16:12
御所駅から当麻駅まで電車で移動して、葛城市駐車場にぶじに戻ってきました。中将餅はお客さんが並んでいたのでパスして、ヤマトの柿の葉寿司を買いました。
撮影機器:

感想

水越峠旧309号線からの下りは車道を歩きます。補修されていて、車もほとんど通らなかったですね。終盤、現309号線と交わるところがありますが、集落の中を行くので問題ないかと思われます。まちがえて現309号線を少し歩いてしまいましたが、余地のない車道を、大型車が頻繁に走るので危険でした。

名柄郵便局から一言主神社まで府道30号線を歩きましたが、一部、余地のない車道歩きになるので危ないですね。ひとつ東側の豊田の交差点に続く道を歩くのがいいようです。そちらのほうが葛城古道なのだと思います。

一言主神社から六地蔵までの葛城古道は、景色もよくて、のんびり、ゆっくり、ゆったり歩くことのできる道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら