ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4349282
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
20.3km
登り
1,953m
下り
1,881m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:31
合計
9:03
距離 20.3km 登り 1,959m 下り 1,889m
7:33
93
9:06
76
10:22
10:23
17
11:09
11:58
17
12:15
12:16
3
12:19
12:22
3
12:25
12:30
3
12:58
25
13:23
13:24
20
13:44
14:02
4
14:06
14:08
29
14:37
14:38
8
15:03
15:06
5
15:11
31
16:28
16:35
1
16:36
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
□水根沢林道
前半は、極狭の細道を水根沢崖をトラバース
後半は、沢沿い&九十九に急登するルート

変化があるので、なかなかツウ好みなコースなのかなと感じました。
 前半部は、対向すれ違いと、足が消耗した下山時は特に集中力だいじ
 後半部は、作業道や尾根との合流で、道迷いに注意です

△鷹ノ巣山
稲村岩尾根ルートひきつづき通行止なので、バス登山者には少し辛い山な気がします鷹ノ巣山。
 日暮れが伸びたとはいえ、時間的に余裕をもって山頂に至ってください

Φ石尾根(千本ツツジ)
高丸山巻き道が木橋の崩落により現在は通行止めです。

・赤指尾根
峰谷からの鷹ノ巣山へは浅間尾根がオススメ。
 石尾根から下るにしろ、峰谷から登るにしろ、とにかく静かな山歩きができるルート
植樹林並ぶ歩きやすい道…と思いきや迷い易い地点もあるので注意を、あと🐻注意


👺水根バス停と峰谷バス停
どちらをスタートにするにしてもーー
民家集落から登山口へと、じつにウォーミングアップな距離を歩くことになる登山になります(苦笑)
その他周辺情報 ⛰奥多摩ビジターセンター(登山道のカクニン)
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
♨もえぎの湯(土休日は混雑で入場制限の可能性アリ)
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
水根バス停から林道を歩いて民家の脇を通って登山口です
…もう慣れたんですが、登山をはじめた頃は「民家の…脇!?」
という衝撃的な正規ワードに戸惑いました(笑)
(わさぴー)
2022年05月29日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 7:44
水根バス停から林道を歩いて民家の脇を通って登山口です
…もう慣れたんですが、登山をはじめた頃は「民家の…脇!?」
という衝撃的な正規ワードに戸惑いました(笑)
(わさぴー)
美しい花園です
(めっちゃ民家の裏庭)
2022年05月29日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 7:49
美しい花園です
(めっちゃ民家の裏庭)
たぶんミスジチョウのなかま
2022年05月29日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 7:52
たぶんミスジチョウのなかま
ノリウツギ…ノリウツギ…ノリウツギ…ええー?!
極ほそい沢沿い峠道がぜんっぶノリウツギだこのルート
(水根沢林道)
2022年05月29日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 8:06
ノリウツギ…ノリウツギ…ノリウツギ…ええー?!
極ほそい沢沿い峠道がぜんっぶノリウツギだこのルート
(水根沢林道)
けっこう強烈なノリウツギ臭がします
人によって好き嫌いわかれるかもしれませんね…ふしぎなかほり
2022年05月29日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 8:08
けっこう強烈なノリウツギ臭がします
人によって好き嫌いわかれるかもしれませんね…ふしぎなかほり
ふたりしずかー
2022年05月29日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 8:10
ふたりしずかー
たまーにこっちのウツギも生えてるんですがマイナーに追いやられています
(マツバウツギ)
2022年05月29日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 8:12
たまーにこっちのウツギも生えてるんですがマイナーに追いやられています
(マツバウツギ)
とにかく沢を縫う崖斜面がびっしり白カラー
2022年05月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 8:25
とにかく沢を縫う崖斜面がびっしり白カラー
強い毒性が無い食べられなくもない毒キノコ…
つまり基本食べちゃダメ💀
(アカヤマタケ)
2022年05月29日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:36
強い毒性が無い食べられなくもない毒キノコ…
つまり基本食べちゃダメ💀
(アカヤマタケ)
ずっとこの急斜面の細道が続くのかな?
2022年05月29日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 8:43
ずっとこの急斜面の細道が続くのかな?
と斜面トラバースを標高300mほど辿ると
2022年05月29日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:48
と斜面トラバースを標高300mほど辿ると
おお…沢筋歩きに変わってきた
2022年05月29日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 8:54
おお…沢筋歩きに変わってきた
わあ……
尾根筋から沢へと吹き抜ける風きもちぃ
(わさび田)
2022年05月29日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 8:56
わあ……
尾根筋から沢へと吹き抜ける風きもちぃ
(わさび田)
下を流れる水根沢がよく見えるようになります
2022年05月29日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:58
下を流れる水根沢がよく見えるようになります
2022年05月29日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 9:01
2022年05月29日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:05
2022年05月29日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:06
2022年05月29日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:07
2022年05月29日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:11
カメラ画像に緑色をこれ以上足さなくても緑緑緑
2022年05月29日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:13
カメラ画像に緑色をこれ以上足さなくても緑緑緑
2022年05月29日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:28
うーん…
ここから振り返ると、たしかに登山道ってわかるけど対岸から見ると「???」だな…
沢を跨ぐ渡河地点って迷いやすいですよね
2022年05月29日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:32
うーん…
ここから振り返ると、たしかに登山道ってわかるけど対岸から見ると「???」だな…
沢を跨ぐ渡河地点って迷いやすいですよね
さて、沢からあがって
(あれ?このルートってもしかして優しい?)と思ってたら
…やっぱりあったよジグザグ急登のはじまりです
2022年05月29日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:53
さて、沢からあがって
(あれ?このルートってもしかして優しい?)と思ってたら
…やっぱりあったよジグザグ急登のはじまりです
暑い!虫が多い!暑いより虫!虫!虫!
わかっていたけれど…沢場のルートは非情なメマトイに襲われますね
(榧ノ木尾根と合流)
2022年05月29日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 10:25
暑い!虫が多い!暑いより虫!虫!虫!
わかっていたけれど…沢場のルートは非情なメマトイに襲われますね
(榧ノ木尾根と合流)
水根山から鷹ノ巣山に至る途中に見える白峰三山はオススメ
まだ雪ありますネ
2022年05月29日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 10:54
水根山から鷹ノ巣山に至る途中に見える白峰三山はオススメ
まだ雪ありますネ
   /はろー\
ひさびさー!
(鷹ノ巣山山頂)
2022年05月29日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 10:55
   /はろー\
ひさびさー!
(鷹ノ巣山山頂)
おにぎり!みそしる!おちゃ!…フツー!
(中にからあげ入り)
2022年05月29日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 11:29
おにぎり!みそしる!おちゃ!…フツー!
(中にからあげ入り)
散ったあとのヤマザクラかな
2022年05月29日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 12:01
散ったあとのヤマザクラかな
枯れ始めもあるし
今がピークの樹もちらほら
(ムラサキヤシオツツジ)
2022年05月29日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 12:04
枯れ始めもあるし
今がピークの樹もちらほら
(ムラサキヤシオツツジ)
むう…調べてもわからない
2022年05月29日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 12:22
むう…調べてもわからない
トイレを借りたり絶品の清水を汲んだりできる鷹ノ巣山避難小屋は
石尾根屈指のオアシスです
(小屋から200m先の水場)
2022年05月29日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 12:23
トイレを借りたり絶品の清水を汲んだりできる鷹ノ巣山避難小屋は
石尾根屈指のオアシスです
(小屋から200m先の水場)
きんぽうげー
2022年05月29日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 12:24
きんぽうげー
すみれー
2022年05月29日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 12:46
すみれー
奥多摩の稜線でさえこの暑さだと
下界でもそうとう暑かろう…
2022年05月29日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 12:55
奥多摩の稜線でさえこの暑さだと
下界でもそうとう暑かろう…
わりかし見過ごされがちな山頂
2022年05月29日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 13:01
わりかし見過ごされがちな山頂
2022年05月29日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 13:13
高丸山まき道は今は通行止です
2022年05月29日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:14
高丸山まき道は今は通行止です
見過ごされはしないけどちょっぴり地味な山頂
2022年05月29日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:25
見過ごされはしないけどちょっぴり地味な山頂
2022年05月29日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 13:32
あいかわらずステキな山頂標s…ってツツジは…?
ああ゛まだだったのかー…失敗だー
(千本躑躅)
2022年05月29日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:50
あいかわらずステキな山頂標s…ってツツジは…?
ああ゛まだだったのかー…失敗だー
(千本躑躅)
さっきまで歩いてきた稜線をみながらツツジの木陰で小休止
2022年05月29日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 14:04
さっきまで歩いてきた稜線をみながらツツジの木陰で小休止
ムラサキが散るころに真っ赤なヤマツツジが咲く場所なんでしょうね…
2022年05月29日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 14:06
ムラサキが散るころに真っ赤なヤマツツジが咲く場所なんでしょうね…
でもムラサキも嫌いじゃない
2022年05月29日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 14:07
でもムラサキも嫌いじゃない
下山中の尾根で発見
千本ツツジ周辺の樹が咲くのはもうちょっと先でしたね
(赤指尾根)
2022年05月29日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 14:27
下山中の尾根で発見
千本ツツジ周辺の樹が咲くのはもうちょっと先でしたね
(赤指尾根)
そして半年ぶりの赤指尾根の木々たち
2022年05月29日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 14:43
そして半年ぶりの赤指尾根の木々たち
紅葉してなくてもこの樹形の濃さ
2022年05月29日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 14:50
紅葉してなくてもこの樹形の濃さ
はー…見ごたえあるなあ
2022年05月29日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 14:51
はー…見ごたえあるなあ
そして今回は山頂に寄ってみたんですが…
枯れ枝多くて足元ぱきぱき
(赤指山)
2022年05月29日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 15:04
そして今回は山頂に寄ってみたんですが…
枯れ枝多くて足元ぱきぱき
(赤指山)
赤指山直登の始点ってこの特徴的な看板のところだったのか…
2022年05月29日 15:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 15:13
赤指山直登の始点ってこの特徴的な看板のところだったのか…
ずっと続く
屹立した営林の規則正しい並びが…なんだか…
不思議な感覚になります
2022年05月29日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 15:26
ずっと続く
屹立した営林の規則正しい並びが…なんだか…
不思議な感覚になります
さあ!七か月前は黄葉だった峰谷のコアジサイ群落地点!
レッツ!コアジサ…イ?あれー?
2022年05月29日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 15:31
さあ!七か月前は黄葉だった峰谷のコアジサイ群落地点!
レッツ!コアジサ…イ?あれー?
あー……こっちも早かったか…
ざんねん
2022年05月29日 15:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 15:34
あー……こっちも早かったか…
ざんねん
花期って難しいですよね…
またいつか咲いてるときに会えるといいな
2022年05月29日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 15:39
花期って難しいですよね…
またいつか咲いてるときに会えるといいな
今回はちゃんと熊鈴りんりん鳴らしながら通過しました
熊でるのもわかる奥多摩屈指の静寂コース赤指尾根
(林道終点ゲート)
2022年05月29日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 15:44
今回はちゃんと熊鈴りんりん鳴らしながら通過しました
熊でるのもわかる奥多摩屈指の静寂コース赤指尾根
(林道終点ゲート)
いつも紅葉の時期に来てたから
緑色の峰谷って新鮮
2022年05月29日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 15:51
いつも紅葉の時期に来てたから
緑色の峰谷って新鮮
……
2022年05月29日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 15:55
……
……
2022年05月29日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 15:55
……
うろんげ
(峰谷の老猿)
2022年05月29日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 15:55
うろんげ
(峰谷の老猿)
もうすっかり山は初夏の花に変わっていました
(ユキノシタ)
2022年05月29日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 15:59
もうすっかり山は初夏の花に変わっていました
(ユキノシタ)
尾羽ぴこぴこ
(キセキレイ)
2022年05月29日 16:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 16:11
尾羽ぴこぴこ
(キセキレイ)
ヤマボウシやっと見つけた
2022年05月29日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 16:25
ヤマボウシやっと見つけた
舗装路歩きが足に堪えました…
(峰谷バス停)
2022年05月29日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 16:37
舗装路歩きが足に堪えました…
(峰谷バス停)
水根沢林道で拾ったクッションシートを奥多摩駅前交番に届けて
もえぎの湯食事処をひさびさ利用♪
(オトクなビールセット)
2022年05月29日 18:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 18:43
水根沢林道で拾ったクッションシートを奥多摩駅前交番に届けて
もえぎの湯食事処をひさびさ利用♪
(オトクなビールセット)
相変わらず食事提供はっや!混んでる温泉施設らしい手際っぷり
豚の脂身…うまみ…あまみ…絶妙なタレ…
(豚の角煮丼)

前回、バス時間が足りず行けなかった鷹ノ巣山には行けたんですが
狙っていたツツジとコアジサイはどちらも空振り…なんだかモヤモヤ(苦笑)
鷹ノ巣山におむすび食べに行っただけの山行になっちゃいました
でもいいか…山頂で食べるごはん美味しかったし🍚
2022年05月29日 18:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 18:45
相変わらず食事提供はっや!混んでる温泉施設らしい手際っぷり
豚の脂身…うまみ…あまみ…絶妙なタレ…
(豚の角煮丼)

前回、バス時間が足りず行けなかった鷹ノ巣山には行けたんですが
狙っていたツツジとコアジサイはどちらも空振り…なんだかモヤモヤ(苦笑)
鷹ノ巣山におむすび食べに行っただけの山行になっちゃいました
でもいいか…山頂で食べるごはん美味しかったし🍚
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら