赤岳(杣添尾根より)望遠レンズを落としたけど😭、ツクモグサは撮ってました(^^;


- GPS
- 09:09
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2,500mから上部で残雪あり |
その他周辺情報 | 天女の湯(源泉かけ流し) |
写真
感想
久々の本格的な登山へ、ツクモグサを見に赤岳へ行ってきました。
いつもは、美濃戸口からスタートしてましたが、今回は初めて杣添尾根を登ってみました。
登山口から東屋を過ぎると急登となり、景色のない樹林帯が続きます。
樹林帯を抜けると富士山など展望が広がりましたが、まだ残雪があり、歩きづらい状況となっていました。特に、下りでは雪がぐずぐずとなり、慎重に下りてきました。
目的のツクモグサは今がピークと咲き誇ってました。
朝方の蕾も、赤岳のピークを踏んで戻ってくるとしっかり咲き誇っていて、美しいツクモグサを堪能することができました。
ただ、すれ違いができない登山道で急斜面をなかなか降りてこれない数名のツアーの方たちと遭遇。レンズを変えてツクモグサを撮りながら待つことに。全員がようやく下りられたのでザックを背負ったその瞬間。頭の上からレンズが落ちてきて谷底へ見事に落下。
ザック上部のポケットのチャックを閉め忘れてました。
めちゃくちゃショック(>_<)。
自分が悪いのはわかっているけど、ここで待たされなければ。と、たられば。
愚痴を言っても始まらない。あ〜、諦めましょう(泣)。
このあとも、テンション下がりっぱなしで、ほぼ何も食べずに歩いていたら、頭痛がしてきて高山病に。
赤岳のピークを踏んで天望荘で少し休憩して、そのまま下山していたら、途中から吐き気を催して思うように歩けなくなり、登山口までヘロヘロ状態で何とかたどり着く羽目に。
車に乗って、少し横になり、水分補給を十分行い、温泉に浸かってしばし休憩。
これで少し回復できたので、無事、車を運転して戻ってこれました。
ほんと、今回は反省の多い山行となりました。
特に、ソロで行動している私にとっては、高山病程度で治まったから良かったですが、ほんとに動けない状況になったらと、恐ろしい思いをしました。
自分の行動に、もっと慎重に、そして過信は禁物ですね。
メッセージありがとうございます。
そう、今回はやってしまいました。
ほんと、タラレバの世界です。
普段は、あまりこういったドジを踏まないのですが、ちょっとイラッとしていたこともあり、周囲が見えてませんでしたね。
レンズも谷底へ一直線だったので、諦めもつきました。
この際、グレードアップしますか。
って、ちょつと厳しいので、中古を探します(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する