記録ID: 4352880
全員に公開
ハイキング
甲信越
魚沼アルプス 大展望の尾根歩き♪
2022年06月01日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
天候 | 高曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
法泉寺登山口手前の車道脇のゼブラゾーンに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・法泉寺登山口〜大力山〜黒禿の頭 整備された登山道、急坂は木段整備 緩やかな尾根道に崩壊箇所が二箇所程あります ・黒禿の頭〜笠倉山 笠倉山へは往復になるので、黒禿の頭にザックをデポ 黒禿の頭から急坂を下ると舗装車道に降り立ちます 数分車道歩きで笠倉山登山口 北側の切れ落ちた尾根歩きで大展望の山頂 ・黒禿の頭〜鳴倉山 黒禿の頭から急激に下り、尾根を経てほぼ直登の急坂で駒の峰 駒の頭からトヤの頭への登り返しも同様で、本日最も急坂 ロープがついていますが、ザレ気味、滑落注意 ・鳴倉山〜法泉寺登山口 鳴倉山三角点すぐ傍まで車の通れる未舗装道が来ており 5分程車道を下って、再び眺望に優れた尾根歩き 尾根を離れると、途端に急坂になり ロープのない、ザレた箇所は慎重に降下しました |
写真
撮影機器:
感想
六万騎山、坂戸山のカタクリを訪ねた帰りに寄った大力山が、
魚沼アルプス周回入口の山と知って以来、興味津々!
山友を誘うと、二つ返事でしたから、早速出かけてみました。
懐かしい宝泉寺の左手前の登山口と案内板を見た後、
至る所で山ツツジに歓迎して頂き、嬉しかったです(^^♪
東屋では、足元に美しい水田を見ながら、ゆっくり休憩させて頂き
山頂標識が東屋の先だったのを、すっかり忘れていました。
天空の散歩道と思う緩やかな尾根道を歩きながら
終始快適かも?と思ったのは、恐ろしく甘い予測だったと
後に駒の頭とトヤの頭の二回の直登の登りで実感。
黒禿の頭に到着し、ザックをデポして、笠倉山を往復後
激下りの始まりから、徐々にそれがわかり始めました。
直登の急坂を登り始めて、本当に久しぶりに足がつり、
薬を飲んで歩行再開、最近の訓練不足を思い知りました。
鳴倉山の三角点のすぐ近くに、パラグライダー基地らしき場所があり、
空を舞う方々に麓から絶好の風が吹くのかと想像し、気分転換!
尾根から離れる際のかなりザレた急坂も、慎重にゆっくり下れ
ここでの休憩が、無事下山の備えになったと思います。
北側にくっきり見えた上権現と下権現の尾根は未だ登り残したまま、
心残りですので、また日を改めて歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。
魚沼アルプスは三年前の6月に行き、今回のkyom4さんのタイムとほぼ同じでした。
昨年5月に腰を痛めて以来、脚力が急激に落ち、今、下山時はいつも足がつるようになりました。
今なら休憩込みで10〜12時間は掛かると思います。
笠倉山頂上も駒の頭も三年前より良く整備されているようです。
上下の権現堂山と唐松山は、2015年11月に戸隠神社から10時間弱(休憩込み)で日帰りしました。
kyom4さんなら10〜11時間で日帰り出来ると思います。
下権現と唐松山は遮るもののない360度の展望、好天の日にお出かけください。
コメント有難うございます
頻繁にヤマレコに投稿なさっているのを拝見し
体調が良くて何よりと思っていました。
駒の頭の激登りの初めで、足がつり、大慌てで68番を飲みました。
本当に久しぶりの出来事で、日頃楽ばかりしているせいかと反省です(^^ゞ
最近、魚沼アルプスは結構人気のようですけれど、
里山とは思えない大展望の山ですね♪
今回歩いてみてよくわかりました!
きっとそれもあって整備していただいているのですね、有り難いです。
一緒に行った山友は唐松山にもう一度と日頃から言っております。
計算してみたら、上下の権現堂山と唐松山を往復すると結構長くなり、
車を二台使えば別ですが、自分的には諦めムードでした。
10〜11時間で行けそうなら、チャレンジしてみたい気もしますが、
やはり、体力の低下を日々感じており、ためらいもあります。
山友がもう一度行きたいと言うのですから、大展望間違いなく
体調を整えて、頑張ってみる価値はありますね!
貴重なアドバイス、有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する