ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4352880
全員に公開
ハイキング
甲信越

魚沼アルプス 大展望の尾根歩き♪

2022年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
15.2km
登り
1,309m
下り
1,298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:21
合計
8:29
距離 15.2km 登り 1,309m 下り 1,313m
7:13
2
駐車場所
7:15
23
8:13
8:24
6
8:30
8
8:38
102
10:20
10:23
30
10:53
11:07
27
11:34
12:08
46
12:54
33
13:27
13:29
42
14:11
2
14:13
14:30
72
車道合流地点
15:42
駐車場所
天候 高曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街から国道117号線、353号線経由で南魚沼市へ
法泉寺登山口手前の車道脇のゼブラゾーンに駐車
コース状況/
危険箇所等
・法泉寺登山口〜大力山〜黒禿の頭
整備された登山道、急坂は木段整備
緩やかな尾根道に崩壊箇所が二箇所程あります
・黒禿の頭〜笠倉山
笠倉山へは往復になるので、黒禿の頭にザックをデポ
黒禿の頭から急坂を下ると舗装車道に降り立ちます
数分車道歩きで笠倉山登山口
北側の切れ落ちた尾根歩きで大展望の山頂
・黒禿の頭〜鳴倉山
黒禿の頭から急激に下り、尾根を経てほぼ直登の急坂で駒の峰
駒の頭からトヤの頭への登り返しも同様で、本日最も急坂
ロープがついていますが、ザレ気味、滑落注意
・鳴倉山〜法泉寺登山口
鳴倉山三角点すぐ傍まで車の通れる未舗装道が来ており
5分程車道を下って、再び眺望に優れた尾根歩き
尾根を離れると、途端に急坂になり
ロープのない、ザレた箇所は慎重に降下しました
車道脇の道標を見たら右折し、農道に入ります
2022年06月01日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:15
車道脇の道標を見たら右折し、農道に入ります
宝泉寺の左手前に登山口と案内板
2022年06月01日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:16
宝泉寺の左手前に登山口と案内板
山ツツジ
至る所で歓迎していただきました(^^♪
2022年06月01日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:26
山ツツジ
至る所で歓迎していただきました(^^♪
まず目指す大力山
お久しぶりです。2020年4月、六万騎山、坂戸山のカタクリを訪ねた帰りにお邪魔した山!
2022年06月01日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:27
まず目指す大力山
お久しぶりです。2020年4月、六万騎山、坂戸山のカタクリを訪ねた帰りにお邪魔した山!
ウコギ
2022年06月01日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:43
ウコギ
里山の美しくのどかな風景が足元に
2022年06月01日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 8:13
里山の美しくのどかな風景が足元に
東屋
ゆっくり休憩させて頂きました。ここから未踏のコースにわくわく♪
2022年06月01日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 8:23
東屋
ゆっくり休憩させて頂きました。ここから未踏のコースにわくわく♪
山頂標識は東屋の先だったのを、すっかり忘れていました
2022年06月01日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:30
山頂標識は東屋の先だったのを、すっかり忘れていました
三角点発見
栃窪
標高=505.27 m
三等三角点
2022年06月01日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:00
三角点発見
栃窪
標高=505.27 m
三等三角点
振り返った大力山
台形のなかなか存在感のある山だったのにびっくり
2022年06月01日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:13
振り返った大力山
台形のなかなか存在感のある山だったのにびっくり
八海山
稜線上にもまだ残雪があるのでしょうか?
2022年06月01日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:14
八海山
稜線上にもまだ残雪があるのでしょうか?
崩壊箇所
残雪期は通過するのが怖い場所かも
2022年06月01日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:23
崩壊箇所
残雪期は通過するのが怖い場所かも
痩せ尾根でも、すっくと立つブナたちに安心感
2022年06月01日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:28
痩せ尾根でも、すっくと立つブナたちに安心感
八海山
左に頭だけを覗かせているのは中の岳でしょう
2022年06月01日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:42
八海山
左に頭だけを覗かせているのは中の岳でしょう
天空の散歩道
ずっとこんな平坦であってほしい!なんて甘かった(^^ゞ
2022年06月01日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 9:46
天空の散歩道
ずっとこんな平坦であってほしい!なんて甘かった(^^ゞ
左奥に、守門、中央に浅草岳だと思います
2022年06月01日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:47
左奥に、守門、中央に浅草岳だと思います
わあおっ
咲き残っていてくれて有難う
2022年06月01日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:57
わあおっ
咲き残っていてくれて有難う
上権現と下権現
こうして眺めても、かなり離れていますね
2022年06月01日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:01
上権現と下権現
こうして眺めても、かなり離れていますね
賑やか
2022年06月01日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:01
賑やか
歩いてきた道が足元に見渡せると、なんだか自分を褒めたくなります
2022年06月01日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:17
歩いてきた道が足元に見渡せると、なんだか自分を褒めたくなります
黒禿の頭に到着♪
ザックをデポし、笠倉山を往復します。熊さん、獲らないでね!
2022年06月01日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:20
黒禿の頭に到着♪
ザックをデポし、笠倉山を往復します。熊さん、獲らないでね!
れれっ!舗装された車道に出ました。日陰に残雪が!
2022年06月01日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:26
れれっ!舗装された車道に出ました。日陰に残雪が!
数分車道歩き
2022年06月01日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:26
数分車道歩き
左側が駐車場の様子
車は皆無なので、通行止めなのでしょう。時季によってはここまで車で来れるのか?
2022年06月01日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:29
左側が駐車場の様子
車は皆無なので、通行止めなのでしょう。時季によってはここまで車で来れるのか?
10台位停められそう
2022年06月01日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:30
10台位停められそう
駐車場の奥が急坂の登山口
2022年06月01日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:31
駐車場の奥が急坂の登山口
笠倉山
2022年06月01日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:40
笠倉山
笠倉山の緑と越後駒の白さの対称に絶句!
2022年06月01日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:40
笠倉山の緑と越後駒の白さの対称に絶句!
左奥に上、下権現
足下に湯之谷方面の集落
2022年06月01日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:47
左奥に上、下権現
足下に湯之谷方面の集落
笠倉山頂上
想像を絶する大展望の山頂でした(*_*)
2022年06月01日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:53
笠倉山頂上
想像を絶する大展望の山頂でした(*_*)
越後駒
左奥に霞んではいますが荒沢岳も
2022年06月01日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:53
越後駒
左奥に霞んではいますが荒沢岳も
八海山
尾根をずっと歩いて行けそうに思うのですけれど(^^ゞ
2022年06月01日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:54
八海山
尾根をずっと歩いて行けそうに思うのですけれど(^^ゞ
登ってきた尾根
2022年06月01日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:54
登ってきた尾根
行安山
標高=907.22 m
二等三角点
千メートルに満たない里山なのに、この大展望は驚き!
2022年06月01日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:54
行安山
標高=907.22 m
二等三角点
千メートルに満たない里山なのに、この大展望は驚き!
ずっと居たいベンチ
高曇りから、次第に晴れ、日差しが強くなってきました
2022年06月01日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:54
ずっと居たいベンチ
高曇りから、次第に晴れ、日差しが強くなってきました
北に延びる尾根道も、なんだか楽しそう
2022年06月01日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:55
北に延びる尾根道も、なんだか楽しそう
さようなら
こんな大展望の周回ができるなら、もっと早く来るべきだったと後悔(^^ゞ
2022年06月01日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:06
さようなら
こんな大展望の周回ができるなら、もっと早く来るべきだったと後悔(^^ゞ

葉の形から、桜の仲間?
2022年06月01日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:15

葉の形から、桜の仲間?
笠倉山登山口に帰還
2022年06月01日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:25
笠倉山登山口に帰還
辿った緩やかな尾根道
黒禿の頭で昼食休憩後、歩行再開。しかし、ここから、急激なアップダウンの連続に泣かされました(T_T)
2022年06月01日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:01
辿った緩やかな尾根道
黒禿の頭で昼食休憩後、歩行再開。しかし、ここから、急激なアップダウンの連続に泣かされました(T_T)
上、下権現がくっきり
2022年06月01日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:03
上、下権現がくっきり
イワウチワ発見!
2022年06月01日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:06
イワウチワ発見!
もう諦めていたのに、咲き残っていました。随分遅くまで雪の下だったようです。
2022年06月01日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:06
もう諦めていたのに、咲き残っていました。随分遅くまで雪の下だったようです。
振り返った笠倉山
2022年06月01日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:25
振り返った笠倉山
四等三角点発見
2022年06月01日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:39
四等三角点発見
荒沢岳と越後駒がちらり
2022年06月01日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:46
荒沢岳と越後駒がちらり
タムシバ終わりかけ
垂れ下がり方にバナナを連想(^^ゞ
2022年06月01日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:47
タムシバ終わりかけ
垂れ下がり方にバナナを連想(^^ゞ
駒の頭
またしても天空への階段♪
2022年06月01日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:53
駒の頭
またしても天空への階段♪
浅草岳
2022年06月01日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:54
浅草岳
笠倉山は遠ざかりました
2022年06月01日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:54
笠倉山は遠ざかりました
優美に裾を広げる山は未丈ヶ岳?
2022年06月01日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:12
優美に裾を広げる山は未丈ヶ岳?
歩いてきた尾根
尾根の背後の左に駒、右に八海山
2022年06月01日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:20
歩いてきた尾根
尾根の背後の左に駒、右に八海山
振り返った激急坂
直登の急坂を登り始めて、本当に久しぶりに足がつり、薬を飲んで歩行再開(:_;)最近の訓練不足を思い知りました。
2022年06月01日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:26
振り返った激急坂
直登の急坂を登り始めて、本当に久しぶりに足がつり、薬を飲んで歩行再開(:_;)最近の訓練不足を思い知りました。
トヤの頭
駒の頭とトヤの頭は直登の凄すぎる急坂
2022年06月01日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:26
トヤの頭
駒の頭とトヤの頭は直登の凄すぎる急坂
山頂標識の真後ろに上下権現
2022年06月01日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:27
山頂標識の真後ろに上下権現
中央に大きく笠倉山
背後の左に、荒沢岳と越後駒、そして右に八海山。この大展望に言葉は要りません
2022年06月01日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:29
中央に大きく笠倉山
背後の左に、荒沢岳と越後駒、そして右に八海山。この大展望に言葉は要りません
小さな池を発見
痩せ尾根ばかり続くと思っていましたが、窪地もあり、杉の植林帯もあり、変化に富んでいますね
2022年06月01日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:02
小さな池を発見
痩せ尾根ばかり続くと思っていましたが、窪地もあり、杉の植林帯もあり、変化に富んでいますね
空を映す水田に空の広がりを感じ、この時季ならではの美しさにうっとり!
2022年06月01日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 14:11
空を映す水田に空の広がりを感じ、この時季ならではの美しさにうっとり!
鳴倉山
山頂標識と八海山。この山頂も大展望♪
2022年06月01日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:11
鳴倉山
山頂標識と八海山。この山頂も大展望♪
鳴蔵
標高=578.44 m
三等三角点
2022年06月01日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 14:11
鳴蔵
標高=578.44 m
三等三角点
三角点からそう遠くない場所に、パラグライダー基地らしき場所があり、未舗装車道に合流。ここで、コーヒーブレイク。
2022年06月01日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:30
三角点からそう遠くない場所に、パラグライダー基地らしき場所があり、未舗装車道に合流。ここで、コーヒーブレイク。
パラグライダーをする人たちにとって麓から絶好の風が吹くのでしょうね!
2022年06月01日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 14:31
パラグライダーをする人たちにとって麓から絶好の風が吹くのでしょうね!
車道を離れ、急坂を降下、再び尾根歩き
2022年06月01日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:36
車道を離れ、急坂を降下、再び尾根歩き
分岐
2022年06月01日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:46
分岐
振り返った鳴倉山方面
2022年06月01日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:53
振り返った鳴倉山方面
登山口に無事帰還
かなりザレた急坂もあり、慎重に下ってきました
2022年06月01日 15:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:25
登山口に無事帰還
かなりザレた急坂もあり、慎重に下ってきました
宝泉寺登山口に合流
ゴール間近。長時間の山歩きお疲れさまでした。夕食の支度に間に合うよう、100Kmの道のりを帰ります(^^ゞ
2022年06月01日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:39
宝泉寺登山口に合流
ゴール間近。長時間の山歩きお疲れさまでした。夕食の支度に間に合うよう、100Kmの道のりを帰ります(^^ゞ
撮影機器:

感想

六万騎山、坂戸山のカタクリを訪ねた帰りに寄った大力山が、
魚沼アルプス周回入口の山と知って以来、興味津々!
山友を誘うと、二つ返事でしたから、早速出かけてみました。

懐かしい宝泉寺の左手前の登山口と案内板を見た後、
至る所で山ツツジに歓迎して頂き、嬉しかったです(^^♪
東屋では、足元に美しい水田を見ながら、ゆっくり休憩させて頂き
山頂標識が東屋の先だったのを、すっかり忘れていました。

天空の散歩道と思う緩やかな尾根道を歩きながら
終始快適かも?と思ったのは、恐ろしく甘い予測だったと
後に駒の頭とトヤの頭の二回の直登の登りで実感。
黒禿の頭に到着し、ザックをデポして、笠倉山を往復後
激下りの始まりから、徐々にそれがわかり始めました。

直登の急坂を登り始めて、本当に久しぶりに足がつり、
薬を飲んで歩行再開、最近の訓練不足を思い知りました。
鳴倉山の三角点のすぐ近くに、パラグライダー基地らしき場所があり、
空を舞う方々に麓から絶好の風が吹くのかと想像し、気分転換!
尾根から離れる際のかなりザレた急坂も、慎重にゆっくり下れ
ここでの休憩が、無事下山の備えになったと思います。

北側にくっきり見えた上権現と下権現の尾根は未だ登り残したまま、
心残りですので、また日を改めて歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

こんにちは

お久しぶりです。
魚沼アルプスは三年前の6月に行き、今回のkyom4さんのタイムとほぼ同じでした。
昨年5月に腰を痛めて以来、脚力が急激に落ち、今、下山時はいつも足がつるようになりました。
今なら休憩込みで10〜12時間は掛かると思います。
笠倉山頂上も駒の頭も三年前より良く整備されているようです。

上下の権現堂山と唐松山は、2015年11月に戸隠神社から10時間弱(休憩込み)で日帰りしました。
kyom4さんなら10〜11時間で日帰り出来ると思います。
下権現と唐松山は遮るもののない360度の展望、好天の日にお出かけください。
2022/6/4 14:44
takayama2さん、お久しぶりです❣
コメント有難うございます

頻繁にヤマレコに投稿なさっているのを拝見し
体調が良くて何よりと思っていました。

駒の頭の激登りの初めで、足がつり、大慌てで68番を飲みました。
本当に久しぶりの出来事で、日頃楽ばかりしているせいかと反省です(^^ゞ
最近、魚沼アルプスは結構人気のようですけれど、
里山とは思えない大展望の山ですね♪
今回歩いてみてよくわかりました!
きっとそれもあって整備していただいているのですね、有り難いです。

一緒に行った山友は唐松山にもう一度と日頃から言っております。
計算してみたら、上下の権現堂山と唐松山を往復すると結構長くなり、
車を二台使えば別ですが、自分的には諦めムードでした。
10〜11時間で行けそうなら、チャレンジしてみたい気もしますが、
やはり、体力の低下を日々感じており、ためらいもあります。
山友がもう一度行きたいと言うのですから、大展望間違いなく
体調を整えて、頑張ってみる価値はありますね!
貴重なアドバイス、有難うございました。
2022/6/4 16:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら