ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436149
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 剣御前と奥大日岳最高点

2014年04月25日(金) 〜 2014年04月26日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.8km
登り
856m
下り
863m

コースタイム

1日目11時室堂ー12時雷鳥沢キャンプ場ー14時剣御前小屋
2日目6時剣御前小屋ー9時奥大日岳最高点ー11時雷鳥沢ー12時みくりが池温泉ー13時半室堂
天候 日差しが痛いほどの快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大阪からサンダバードで富山へ
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢キャンプ場ー剣御前 当然の事ながら夏と違って直登です。特に問題は無いと思いますが雷鳥坂は冬季は通りません。雷鳥沢をそのまま登って下さい

奥大日岳 とにかく雪庇だらけです。くれぐれも踏み抜かないようにして下さい。当日は前日通ったであろう山スキーヤーの方のトレースがありましたが、2〜3箇所雪庇の上を通ってるとしか思えない怪しい部分ありました。そういう場所はトレースを外しました。他人のトレースを鵜呑みにはしないで下さい
室堂周辺。スノーパラダイスって奴ですね
2014年04月24日 23:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/24 23:50
室堂周辺。スノーパラダイスって奴ですね
ここら辺はまだまだ観光客の方も多いです
2014年04月24日 23:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/24 23:50
ここら辺はまだまだ観光客の方も多いです
雷鳥沢周辺。少数ですがテント泊してる方もすでにいて楽しそうでした
2014年04月25日 00:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 0:09
雷鳥沢周辺。少数ですがテント泊してる方もすでにいて楽しそうでした
写真の真ん中に写ってる黒い固まりは雪上車です。動いてる雪上車初めて見た
2014年04月25日 00:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 0:17
写真の真ん中に写ってる黒い固まりは雪上車です。動いてる雪上車初めて見た
予断ですが、女性ながらにツェルトでテント泊してた人がいて仰天。山ガール、なんて軽薄な言い方はもう使っちゃいかんのかもしれません
2014年04月25日 00:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 0:17
予断ですが、女性ながらにツェルトでテント泊してた人がいて仰天。山ガール、なんて軽薄な言い方はもう使っちゃいかんのかもしれません
さー登るぞ
2014年04月25日 00:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 0:40
さー登るぞ
明日目指す奥大日方面。カッコいいじゃないですか
2014年04月25日 01:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 1:27
明日目指す奥大日方面。カッコいいじゃないですか
ここら辺が一番きつかったかも。何がキツイってとにかく暑くてタマランのです
2014年04月25日 01:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 1:27
ここら辺が一番きつかったかも。何がキツイってとにかく暑くてタマランのです
しかしなんと贅沢な景色。アルペンルートの蛇行したラインまではっきり見えます
2014年04月25日 01:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 1:27
しかしなんと贅沢な景色。アルペンルートの蛇行したラインまではっきり見えます
最後は剣御前小屋に向けて少しトラバース
2014年04月25日 02:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 2:17
最後は剣御前小屋に向けて少しトラバース
このトラバース微妙に細いし、風を受けてカチカチなので慎重に。滑ったら2時間近くの苦労が水の泡です
2014年04月25日 02:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 2:18
このトラバース微妙に細いし、風を受けてカチカチなので慎重に。滑ったら2時間近くの苦労が水の泡です
小屋に荷物を置いて散歩に。雪剱が美しい・・・
2014年04月25日 02:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/25 2:28
小屋に荷物を置いて散歩に。雪剱が美しい・・・
5月後半剱岳登ってみたいけど休みがなぁ・・・
2014年04月25日 02:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 2:29
5月後半剱岳登ってみたいけど休みがなぁ・・・
炭酸っていったら三ツ矢サイダーでしょ!!石垣に寝っ転がり素晴らしい景色を眺めながら飲むサイダー。これ以上の贅沢があろうか、いや無い(反語)
2014年04月25日 03:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 3:56
炭酸っていったら三ツ矢サイダーでしょ!!石垣に寝っ転がり素晴らしい景色を眺めながら飲むサイダー。これ以上の贅沢があろうか、いや無い(反語)
上から眺めて明日のルート偵察。遠目にみても明らかなでかい雪庇が数箇所。気をつけねば・・・
2014年04月25日 04:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 4:05
上から眺めて明日のルート偵察。遠目にみても明らかなでかい雪庇が数箇所。気をつけねば・・・
陽が沈んでいきます。明日も晴れておくれ
2014年04月25日 06:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/25 6:42
陽が沈んでいきます。明日も晴れておくれ
翌朝、昨日に引き続いての快晴でした。すでに暑いよ・・・
2014年04月25日 18:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 18:47
翌朝、昨日に引き続いての快晴でした。すでに暑いよ・・・
奥大日への稜線に向けて一気に下ります
2014年04月25日 18:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 18:54
奥大日への稜線に向けて一気に下ります
朝早い時間帯だったので、この雪原を独り占め!!
2014年04月25日 18:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 18:54
朝早い時間帯だったので、この雪原を独り占め!!
比較的新しいトレースがあるのでそれを辿りました。登るのは俺1人かと思ってましたが、雷鳥沢から登ってくる人が御一人
2014年04月25日 19:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 19:21
比較的新しいトレースがあるのでそれを辿りました。登るのは俺1人かと思ってましたが、雷鳥沢から登ってくる人が御一人
一発目のピークへの取り付き。アップダウンの多さが足に来ます・・・
2014年04月25日 19:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 19:35
一発目のピークへの取り付き。アップダウンの多さが足に来ます・・・
結構急なんです。ここら辺で気温も上がってきて上着脱ぎました
2014年04月25日 19:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 19:56
結構急なんです。ここら辺で気温も上がってきて上着脱ぎました
第一ピークの頂上から。ドキがムネムネしてきました
2014年04月25日 19:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 19:56
第一ピークの頂上から。ドキがムネムネしてきました
地獄谷方面。シューシューと音が常にしてるし、雪は緑色だし名前の通りの地獄っぷり?です
2014年04月25日 19:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 19:56
地獄谷方面。シューシューと音が常にしてるし、雪は緑色だし名前の通りの地獄っぷり?です
後ろを振り返ってみると雪庇の様子がよく分かると思います
2014年04月25日 20:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 20:08
後ろを振り返ってみると雪庇の様子がよく分かると思います
自分で言うのも何ですが、絵になる、ってこういうのでしょ
2014年04月25日 20:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
4/25 20:08
自分で言うのも何ですが、絵になる、ってこういうのでしょ
第二ピークへの登り、ここも結構キツイ
2014年04月25日 20:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 20:33
第二ピークへの登り、ここも結構キツイ
でも登りきれば目の前にはどどーんと剱岳が
2014年04月25日 20:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 20:37
でも登りきれば目の前にはどどーんと剱岳が
最高点への道。もうちょいです
2014年04月25日 20:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 20:37
最高点への道。もうちょいです
雪の上の一本ラインって最高ですよね
2014年04月25日 21:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 21:10
雪の上の一本ラインって最高ですよね
最後のトラバースを進めば
2014年04月25日 21:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 21:10
最後のトラバースを進めば
奥大日岳最高点へ
2014年04月25日 21:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 21:21
奥大日岳最高点へ
本当の頂上はここをもう少し進んだ先ですが、一番高いとこで満足だったので今回はここまで
2014年04月25日 21:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 21:21
本当の頂上はここをもう少し進んだ先ですが、一番高いとこで満足だったので今回はここまで
こういう景色を眺めてると色々な悩みも瑣末事に思えてきます
2014年04月25日 21:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 21:22
こういう景色を眺めてると色々な悩みも瑣末事に思えてきます
最高点にたどり着けたら食おうと思って取っておいたヴィクトリーバナナ
2014年04月25日 21:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 21:29
最高点にたどり着けたら食おうと思って取っておいたヴィクトリーバナナ
下山途中に剱岳。奥大日は剱も立山も全て見渡せる隠れた絶景スポット
2014年04月25日 21:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/25 21:55
下山途中に剱岳。奥大日は剱も立山も全て見渡せる隠れた絶景スポット
最後雷鳥沢までご一緒させて頂いた女性はここで本を読んでました。なんたる贅沢な読書
2014年04月25日 21:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/25 21:55
最後雷鳥沢までご一緒させて頂いた女性はここで本を読んでました。なんたる贅沢な読書
踏むなよ、絶対踏むなよ!って言われると踏みたくな・・・ったりはしません
2014年04月25日 22:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/25 22:10
踏むなよ、絶対踏むなよ!って言われると踏みたくな・・・ったりはしません
これも絵になってるでしょ
2014年04月25日 22:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 22:14
これも絵になってるでしょ
ソリでも持ってくれば良かったかな
2014年04月25日 22:20撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 22:20
ソリでも持ってくれば良かったかな
何時もどんな山でも大概思うけど、良くもまぁ登ったな、と
2014年04月25日 22:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 22:30
何時もどんな山でも大概思うけど、良くもまぁ登ったな、と
この日はほんとたくさんの人が登ってました
2014年04月25日 22:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 22:45
この日はほんとたくさんの人が登ってました
スキーヤーと登山が半々くらいだったかな?
2014年04月25日 22:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/25 22:45
スキーヤーと登山が半々くらいだったかな?
最後の雷鳥沢から室堂への登り返し。ここは夏でもほんときついっす
2014年04月25日 23:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/25 23:21
最後の雷鳥沢から室堂への登り返し。ここは夏でもほんときついっす
最後は当然温泉と
2014年04月26日 01:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/26 1:31
最後は当然温泉と
富山ブラックで締め。心置きなく楽しめた2日間でした
2014年04月26日 04:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/26 4:45
富山ブラックで締め。心置きなく楽しめた2日間でした
撮影機器:

感想

今回は金曜日から営業再開の剱御前小屋と人の居なさそうな山、って事で奥大日を目的に行ってきました。金土という日程もあって静かな山行を楽しめました。ただ土曜日に2件ほど滑落?の事故があったとか。残雪期といえども雪山。ゆめ気を抜かぬようにいきたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

いいですねぇ〜雪山健在!
やっぱ、山は銀世界が最高ですね

天気がよさげでなにより・・

ふふふ・・こんな景色見ると病みつきになりますね

       でわでわ
2014/4/29 14:17
Re: いいですねぇ〜雪山健在!
ueda様
ほんとは3月で雪山は終わるつもりだったのですが・・・連休が発生すると我慢出来ないのは最早サガ、と言えますね。それでもまたこの景色を追い求めてあと1度くらいどこか行きそうな気がします
2014/5/3 14:00
銀世界
銀世界というのはこういう風景なんですね。
こんな風景の中にいると何か悟るものがあるのでしょうか。

私も来年には踏み入れてみたいです。
素晴らしい写真、ありがとうございました。
2014/4/30 22:45
Re: 銀世界
tubataro様
お褒め頂いて恐縮です 悟り、という程高尚ではないですが誰もいない山頂に座り込んで景色を眺めてるだけで、色々な事が小さく、くだらない物に思えて元気が出てくるんですよね、自分の場合。奥大日は、立山三山などと違い静かなのでほんとお勧めです
2014/5/3 14:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら