金峰山


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 510m
- 下り
- 518m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM6:30に到着もすでに駐車場は満車につき路肩に停車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳山頂直下は急斜面 |
その他周辺情報 | 道の駅花かげの郷まきおか |
写真
感想
6:00すぎに大弛峠駐車場に到着。すでに駐車スペースは満杯になっており、他の車にならって路肩に駐車。峠までの道はところどころ狭いところがあり、離合の際はひやりとした。
山道は基本的に傾斜もそれほどきつくなく歩きやすい道が続く。が、やはり高山のせいか、出発前に30分ほど順応の時間を取ったにも関わらず息が切れる。おまけに早朝出立という不規則な行動をしたせいかお腹が痛い。
朝日峠のあたりで雲から突き出た富士山が見え、励まされつつ歩を進める。1時間ほどで朝日岳に到着。休憩もそこそこに金峰山へ向かう。山頂直下の急な下り坂でこの日最初の足がつる(左足)。体力のなさは自認しているがそれにしてもこんなことは初めて。ほどなく治ったのでアップダウンを繰り返しながら先を目指す。相変わらずお腹は痛いが、木漏れ日が豊かな景色は本当に美しい。
朝日岳から1時間20分ほどで金峰山に到着。と思いきや山頂付近の岩場で二度目の足つり(右足)。疲労感はそれほどないのになんだコレ。さすがにやばいと感じ自分なりに分析するに、この日履いていた底が柔らかめのシューズが岩場等で不安定な着地につながり、結果足がつったのだと結論づけた。以降、なるべく平らな場所を選んで慎重に足を置くようにしたら多少はましになったが(あと持参した芍薬甘草湯も効いた)、のちのち復路の朝日岳直下の上り坂でもとどめの足つり(右足)と散々だった。ほんとTPOに応じた靴選びって大事。そしてずっとお腹は痛いわけですよ。
そんなこんなで足つりのショックとお腹の痛みにより、登頂の喜びも五丈岩の大きさに対する感動もやや不完全燃焼感はあったものの、文句なしの天気の中、すばらしい眺望を得て無事に登山を終えられたことにただただ感謝。言わずもがな、大弛峠のトイレにも大変お世話になった。
これまでで最悪に近いコンディションだったが、それだけに鮮烈な記憶に残る山行となった。
なお連れは元気が有り余っており、下山後一人で北奥千丈岳と国師ヶ岳へ。私が大弛小屋でソフトクリームを美味しくいただいている間に1時間で往復して戻ってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する