ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4363371
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

『御嶽山(飛騨頂上)』HALFドラゴンアイ🐉

2022年06月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
chataro7 Izoo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:12
距離
11.4km
登り
1,179m
下り
1,176m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:26
合計
10:12
距離 11.4km 登り 1,189m 下り 1,177m
6:32
23
6:55
7:01
39
7:40
34
9:43
7
9:50
10:02
2
10:04
10:08
0
10:08
10:10
27
10:37
10:43
13
10:56
12:16
19
12:35
12:38
37
13:15
16
13:31
42
14:33
14:51
16
15:07
15
15:22
27
15:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道 飛騨清見IC→高山市からR361→県道463→県道435→濁河温泉
5時前到着で登山口駐車場は満車のため少し下のホテル跡地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・八合目(お助け水)付近から登山道に残雪あり(下りはチェーンアイゼンあれば安心)
・樹林帯を過ぎてから雪渓トラバースが二か所あり(アイゼン不要)
6/4時点のコース状況です。。
その他周辺情報 温泉:原生林の秘湯 濁河温泉ロッジ(日帰り入浴 900円)
飛騨清見IC→高山市からチャオ御岳経由で濁河温泉に向かう途中で御嶽山のモルゲンロート👍
2022年06月04日 04:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 4:44
飛騨清見IC→高山市からチャオ御岳経由で濁河温泉に向かう途中で御嶽山のモルゲンロート👍
反対側は乗鞍岳のシルエット!
2022年06月04日 04:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 4:53
反対側は乗鞍岳のシルエット!
ちょうどご来光も見れてラッキー^^/
2022年06月04日 04:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 4:56
ちょうどご来光も見れてラッキー^^/
薄い雲海がかかって幻想的でした。
2022年06月04日 05:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 5:02
薄い雲海がかかって幻想的でした。
駐車場で何としなもんさん(YAMAP)とバッタリ!
2月の荒島岳翌日に参加した飛騨ジオツアーでご一緒して以来の再会で、山をご一緒するのは初です。
2022年06月04日 06:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 6:49
駐車場で何としなもんさん(YAMAP)とバッタリ!
2月の荒島岳翌日に参加した飛騨ジオツアーでご一緒して以来の再会で、山をご一緒するのは初です。
カエル岩で。
カエルというよりウサギに見えますが・・。
2022年06月04日 07:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 7:35
カエル岩で。
カエルというよりウサギに見えますが・・。
花は数種類咲いてたけどショウジョウバカマだけ撮りました。。
2022年06月04日 07:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:57
花は数種類咲いてたけどショウジョウバカマだけ撮りました。。
樹林帯の上部から残雪を歩きます。
下りはアイゼン必要かと思いましたが、結局履かずに降りれました(ストックで支えながら・・)
2022年06月04日 08:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:42
樹林帯の上部から残雪を歩きます。
下りはアイゼン必要かと思いましたが、結局履かずに降りれました(ストックで支えながら・・)
樹林帯を突破して・・左手に乗鞍岳がくっきりと見えた。
左奥は笠ヶ岳と黒部五郎岳かな。
2022年06月04日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 8:53
樹林帯を突破して・・左手に乗鞍岳がくっきりと見えた。
左奥は笠ヶ岳と黒部五郎岳かな。
後ろは白山連峰!
別山とも迷いましたが、いずみんの希望でドラゴンアイに。
2022年06月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 8:59
後ろは白山連峰!
別山とも迷いましたが、いずみんの希望でドラゴンアイに。
山頂まで雪渓のトラバースは二か所ありました。いずれもアイゼン無しで問題ありませんでした。
2022年06月04日 09:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 9:14
山頂まで雪渓のトラバースは二か所ありました。いずれもアイゼン無しで問題ありませんでした。
標高高くて空気が薄いからか、急傾斜ではないが心臓バクバクです^^;
2022年06月04日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 9:46
標高高くて空気が薄いからか、急傾斜ではないが心臓バクバクです^^;
飛騨頂上に到着です。
へばってますね💦
8
飛騨頂上に到着です。
へばってますね💦
私は4年振り2回目の飛騨頂上、いずみんは初登頂!
しなもんさんは家から近くホームマウンテンのようです。
2022年06月04日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/4 9:56
私は4年振り2回目の飛騨頂上、いずみんは初登頂!
しなもんさんは家から近くホームマウンテンのようです。
青空と天狗さん👺
2022年06月04日 10:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 10:02
青空と天狗さん👺
そしてお目当ての三ノ池ドラゴンアイ🐉
まだ全開眼していませんでしたが、そこそこブルーです!
2022年06月04日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 10:07
そしてお目当ての三ノ池ドラゴンアイ🐉
まだ全開眼していませんでしたが、そこそこブルーです!
五ノ池小屋に移動してまったりします^^/
4年前にはなかったウッドデッキでのんびり〜
2022年06月04日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 10:14
五ノ池小屋に移動してまったりします^^/
4年前にはなかったウッドデッキでのんびり〜
まるで御嶽リゾート?⛱
8
まるで御嶽リゾート?⛱
休憩後、周回コースに向かいます。
2022年06月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 10:30
休憩後、周回コースに向かいます。
反対側から見る摩利支天とドラゴンアイ
こっち側からみるとまだ白い部分がほとんど・・。
14
反対側から見る摩利支天とドラゴンアイ
こっち側からみるとまだ白い部分がほとんど・・。
岩の上で撮影大会です。
2022年06月04日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 10:42
岩の上で撮影大会です。
撮っていただきました。
空の青がキレイです。
2022年06月04日 10:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/4 10:47
撮っていただきました。
空の青がキレイです。
池の近くまで降りてきました。
この辺りはドラゴンアイっぽい!
17
池の近くまで降りてきました。
この辺りはドラゴンアイっぽい!
雪渓との対比がいいですね。
3
雪渓との対比がいいですね。
鳥居をくぐって。。
鐘も鳴らしましたよ〜
6
鳥居をくぐって。。
鐘も鳴らしましたよ〜
龍神さま。
しなもんさんは毎年見に来られているそうです。
コマクサの時期(7月中旬?)もお勧めとのこと!
2022年06月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 11:14
しなもんさんは毎年見に来られているそうです。
コマクサの時期(7月中旬?)もお勧めとのこと!
近くて見ると素晴らしいターコイズブルー!
池の淵で浅い部分が一番キレイやな。
2022年06月04日 11:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/4 11:16
近くて見ると素晴らしいターコイズブルー!
池の淵で浅い部分が一番キレイやな。
前回は紅葉の時期やったので、私もドラゴンアイは初めて。
晴れの日に来れて良かったです!
2022年06月04日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/4 11:17
前回は紅葉の時期やったので、私もドラゴンアイは初めて。
晴れの日に来れて良かったです!
池の淵はメチャ綺麗なブルー!
2022年06月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/4 11:18
池の淵はメチャ綺麗なブルー!
浅く見えて水深深そう・・触ると超冷たかった。
2022年06月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 11:18
浅く見えて水深深そう・・触ると超冷たかった。
淵の間際まで行くしなもんちゃん、落ちるなよ〜
大量の虫が死んでいた模様^^;
8
淵の間際まで行くしなもんちゃん、落ちるなよ〜
大量の虫が死んでいた模様^^;
満喫したのでそろそろ戻りましょう!
5
満喫したのでそろそろ戻りましょう!
竜?のオブジェ。
こんなんあったっけ?
6
竜?のオブジェ。
こんなんあったっけ?
池まで降りたら当然帰りは登らねば。。。
カールみたいでカッコイイ景観!
2022年06月04日 12:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 12:34
池まで降りたら当然帰りは登らねば。。。
カールみたいでカッコイイ景観!
イエーイ 笑
登る途中も何度も振り返ります。
朝より溶けてきたような・・。
2022年06月04日 12:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 12:48
登る途中も何度も振り返ります。
朝より溶けてきたような・・。
最後は雪渓を登ります。
何とかアイゼンなしで登れました。
5
最後は雪渓を登ります。
何とかアイゼンなしで登れました。
ビビりの私は超慎重に💦
10
ビビりの私は超慎重に💦
摩利支天への分岐点に出ました。
時間もないので五ノ池小屋に戻ります。。
2
摩利支天への分岐点に出ました。
時間もないので五ノ池小屋に戻ります。。
小屋内でお土産を物色。プレートと珈琲カップが良かったが高いので諦める。。炭酸水を購入しました(今年は宿泊客以外はケーキ🎂を頼めません。日帰りは飲み物のみ購入可10:00-14:00)
6
小屋内でお土産を物色。プレートと珈琲カップが良かったが高いので諦める。。炭酸水を購入しました(今年は宿泊客以外はケーキ🎂を頼めません。日帰りは飲み物のみ購入可10:00-14:00)
デッキは使用してもOK!
椅子に座っていると雲が竜🐉の形に!(@_@)
2022年06月04日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 13:27
デッキは使用してもOK!
椅子に座っていると雲が竜🐉の形に!(@_@)
三人横並びで👍
少し遅くなったけど無事に下山完了!
ドラゴンアイはハーフ開眼だったけど良い日に来れて最高でした。
2022年06月04日 16:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 16:06
少し遅くなったけど無事に下山完了!
ドラゴンアイはハーフ開眼だったけど良い日に来れて最高でした。

感想

この週末の本命は避難小屋泊での?差岳でしたが、微妙な天気予報のため行先変更することに(結果として土曜日夕方から好天したみたいでちょっと残念・・)
各自自主トレということで花の別山に気が向いたが、いずみんが御嶽山のドラゴンアイを見たいと聞いていたので、結局二人で見に行くことになりました。

ちょうど見頃ということで小坂登山口の駐車場は5時到着時点で一杯でしたが、少し降ったところにあるホテル跡地の駐車場に停めさせていただきました。
出発の準備をしていると何と飛騨っぷのしなもんさん(YAMAP)にバッタリ!
ソロで来られていたのでご一緒しましょうとお誘いし一緒に登ることになりました。
2月に一度お会いしていますが、その時は飛騨ジオツアーへの参加だったので、登山でご一緒するのは初めてでした。

GW山行から一ヶ月ぶりの山だったからか、ヘロヘロになりながら飛騨頂上に登頂、目的の三ノ池ドラゴンアイもフル開眼ではなかったが、晴天の気持ちよい日に見ることが出来て大満足でした(^^♪
五ノ池小屋では4年前にはなかったウッドデッキや畳敷きもあり、ここはリゾート?って雰囲気で楽しみましたが、今年は日帰り客へのケーキ販売がないのがちょっと残念でした^^;
ゆっくり時間をかけて三ノ池を周遊したので摩利支天も継子岳も行けませんでしたが、次はコマクサの時期に継子岳を歩きたいと思います!
しなもんさん、いずみん、一緒にドラゴンアイ見れて楽しかったです^^/
コマクサはしなもんさんに案内してもらいましょう^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら