アカヤシオを見に三ッ岩岳〜烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩


- GPS
- 07:40
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
分岐 着 8:05
第一鞍部 着 8:30
三ッ岩岳頂上 着 9:00(休憩)
発 9:30
三ッ岩岳登山口着 10:05(休憩)
発 10:15
烏帽子岳登山口着 10:25
マル 着 11:25
烏帽子岳頂上 着 11:50(昼食、休憩)
発 12:30(マルを巻き、岩稜コース)
シラケ岩頂上 着 13:25
天狗岩 着 13:55
発 14:10(横道コース、マルを巻く)
烏帽子のコル 着 14:40
烏帽子岳登山口着 15:25
三ッ岩岳登山口着 15:35
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(登山届け用紙はありませんでした) 三ッ岩岳登山口に公衆トイレが有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アカヤシオの状況 三ッ岩岳、烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩、見頃であったが、烏帽子岳方面と比べる 三ッ岩岳のアカヤシオはピークを過ぎている印象でした 烏帽子岳方面のアカヤシオの色の方が鮮やか気がしました 三ッ岩岳登山口〜三ッ岩岳間:危険箇所は特にありません 烏帽子岳登山口〜烏帽子岳間:途中雪斜面があるためアイゼン等は使いませんでしたが 歩行には注意 烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩(岩稜コース):コース幅も狭く、アップダウンも多い 天狗岩〜烏帽子コル(横道コース、マル巻き道):危険箇所は特にありません 烏帽子のコル〜烏帽子岳登山口:烏帽子のコル直下は、落石等には注意 |
写真
感想
地元では見ることが無いアカヤシオ
何年か前に、地元が雪山の時期に行く山がないかなぁと思い買った、群馬県の山の本
読んでいてアカヤシオで有名な三ッ岩岳に行ってみたいと以前から思っていて行って
みることにしました
当日の天気予報はいまいちで、当初恵那山を考えたが、群馬県の山にした方が
天気の崩れが遅そうというのも今回行くことにした理由のひとつでした
三ッ岩岳だと短時間で終わってしまうので、せっかく時間をかけて行くのだから
他にも行けたらと色々調べていたら、登山口を挟んで烏帽子岳があり、その先には
岩稜コースがあり、結構楽しめそうと感じ、天気が持てば行こうと決め、現地へ
向かいました
結構人気の山のようなので、車を停める場所が困ると嫌だったので、早めに出発
したら、到着時には2台しか停まっておらず、登山口前に停めることが出来ました
一度登山口に戻って来た時には、路肩にも車が停まっていたので、早く来て
良かったなぁと・・・
時計回りの周回ルートで歩くことにし、登山口よりスタート
登っていくにつれ、アカヤシオ、ミツバツツジ、ヒカゲツツジを徐々に見ることが
出来ました
頂上付近がやはり一番沢山咲いていました
三ッ岩岳に到着して、数枚写真を撮った後、記念写真をお願いしようとしたら、
昨年白馬岳と同じ現象でデジカメが故障、もちろん修理には出していますが、
明後日の山予定なので、見切りをつけて買い換えるしかないのかなと・・・
仕方ないので、その後はスマホで撮影・・・
登山口まで戻り、やはりまだまだ早い時間なので、烏帽子岳へ
烏帽子岳登山口の駐車場はまだまだ停められるスペースがありました
途中、雪の斜面があり、予想以上に広い範囲で、アイゼン等は使用しません
でしたが、歩行には注意が必要だなぁと思いました
斜面を登り切り、マルからまた下り、登り返して烏帽子岳頂上に到着
周囲は眺望はガスであまり見えませんが、山の斜面に咲くアカヤシオを
見ることも出来、見ながら昼食をとりました
昼食後も天気が持ちそうですし、時間的余裕もあり、予定通り岩稜コースを通って、
シラケ山、天狗岩まで行くことにしました
横道に比べ、アカヤシオも沢山見ることも出来ますし、三ッ岩岳のアカヤシオより
色鮮やかで、そういう面では三ッ岩岳の方はピークを過ぎている?と感じました
ルートはちょっと狭く、アップダウンを繰り返しますが、それ程危険とは感じられず、
注意をしながら歩けば大丈夫かなと・・・
帰りは横道で戻り、烏帽子岳手前のコルから下りて戻って来ました
下山後の温泉は、南牧村には入浴施設が無い?感じだったので、地元に戻って
来ることを考えて何度か利用いている『荒船の湯』へ行きました
入浴料は600円(消費税増税で上がった?)、露天風呂、利用しませんでしたが
サウナがあります。温泉のお湯があまり熱くないのでゆっくり出来ます
以前は食べられなかった、神津牧場のソフトクリームが食べられるようになりました
結局雨は、入浴時にパラパラ降り、その後の車移動中で降り出したので、予定通りの
行動が出来、久々にガッツリ歩けたし、アカヤシオも綺麗だったし、満足出来た
山行きでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する