ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436790
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオを見に三ッ岩岳〜烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
くりぼう その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
11.0km
登り
1,375m
下り
1,369m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

三ッ岩岳登山口発 7:55
分岐     着 8:05
第一鞍部   着 8:30
三ッ岩岳頂上 着 9:00(休憩)
       発 9:30
三ッ岩岳登山口着 10:05(休憩)
       発 10:15
烏帽子岳登山口着 10:25
マル     着 11:25
烏帽子岳頂上 着 11:50(昼食、休憩)
       発 12:30(マルを巻き、岩稜コース)
シラケ岩頂上 着 13:25
天狗岩    着 13:55
       発 14:10(横道コース、マルを巻く)
烏帽子のコル 着 14:40
烏帽子岳登山口着 15:25
三ッ岩岳登山口着 15:35
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ッ岩岳登山口、烏帽子岳登山口付近それぞれに駐車スペース、登山ポストがあり
(登山届け用紙はありませんでした)
三ッ岩岳登山口に公衆トイレが有
コース状況/
危険箇所等
アカヤシオの状況

三ッ岩岳、烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩、見頃であったが、烏帽子岳方面と比べる
三ッ岩岳のアカヤシオはピークを過ぎている印象でした
烏帽子岳方面のアカヤシオの色の方が鮮やか気がしました

三ッ岩岳登山口〜三ッ岩岳間:危険箇所は特にありません

烏帽子岳登山口〜烏帽子岳間:途中雪斜面があるためアイゼン等は使いませんでしたが
              歩行には注意

烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩(岩稜コース):コース幅も狭く、アップダウンも多い

天狗岩〜烏帽子コル(横道コース、マル巻き道):危険箇所は特にありません

烏帽子のコル〜烏帽子岳登山口:烏帽子のコル直下は、落石等には注意



                     
登山口に到着、登山口に竜王の里宮があります
2014年04月29日 07:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 7:57
登山口に到着、登山口に竜王の里宮があります
また、登山口近くには、大仁田ダムもあります
2014年04月29日 07:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 7:58
また、登山口近くには、大仁田ダムもあります
登山スタート
2014年04月29日 08:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 8:05
登山スタート
登るにつれてアカヤシオがちらほらと・・・
2014年04月29日 08:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 8:46
登るにつれてアカヤシオがちらほらと・・・
こちらはミツバツツジ
2014年04月29日 08:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 8:46
こちらはミツバツツジ
ミツバツツジもいっぱい咲いていてなかなかいい
2014年04月29日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/29 8:54
ミツバツツジもいっぱい咲いていてなかなかいい
新緑も色鮮やか
2014年04月29日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 8:59
新緑も色鮮やか
こちらはヒカゲツツジ
2014年04月29日 09:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/29 9:09
こちらはヒカゲツツジ
派手さはないけど、綺麗です
2014年04月29日 09:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
4/29 9:09
派手さはないけど、綺麗です
頂上近くになると本当に沢山アカヤシオが咲いています
2014年04月29日 09:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
4/29 9:10
頂上近くになると本当に沢山アカヤシオが咲いています
三ッ岩岳山頂に到着
この後、またしてもまさかのデジカメ故障
買い替えか・・・
2014年04月29日 09:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4/29 9:11
三ッ岩岳山頂に到着
この後、またしてもまさかのデジカメ故障
買い替えか・・・
頂上にて記念写真
頂上にて記念写真
一度三ッ岩岳登山口まで戻り、烏帽子岳登山口へ
2014年04月29日 15:28撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 15:28
一度三ッ岩岳登山口まで戻り、烏帽子岳登山口へ
結構雪が残っており、雪斜面が続きます
2014年04月29日 10:52撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 10:52
結構雪が残っており、雪斜面が続きます
こちらも沢山のアカヤシオが咲いています
2014年04月29日 11:23撮影 by  SH-06E, SHARP
1
4/29 11:23
こちらも沢山のアカヤシオが咲いています
烏帽子岳頂上
2014年04月29日 11:44撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 11:44
烏帽子岳頂上
頂上付近のアカヤシオ
少しアップ目で・・・
2014年04月29日 11:48撮影 by  SH-06E, SHARP
2
4/29 11:48
頂上付近のアカヤシオ
少しアップ目で・・・
岩稜歩き中にて
アカヤシオに覆われる岩場
2014年04月29日 13:43撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 13:43
岩稜歩き中にて
アカヤシオに覆われる岩場
天狗岩まで来ました
ここまで来て戻ります
2014年04月29日 13:54撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 13:54
天狗岩まで来ました
ここまで来て戻ります
天狗岩付近のアカヤシオがなかなか立派でした
青空じゃないのが残念
2014年04月29日 13:56撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 13:56
天狗岩付近のアカヤシオがなかなか立派でした
青空じゃないのが残念
烏帽子岳手前まで戻って来ました
烏帽子のコルから下山
2014年04月29日 14:42撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 14:42
烏帽子岳手前まで戻って来ました
烏帽子のコルから下山
下山後の温泉は何度か来ている荒船の湯
2014年04月29日 16:57撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 16:57
下山後の温泉は何度か来ている荒船の湯
荒船の湯で神津牧場のソフトクリームが
食べられるようになりました
ちょっとつぶれているけどね・・・
2014年04月29日 18:12撮影 by  SH-06E, SHARP
4/29 18:12
荒船の湯で神津牧場のソフトクリームが
食べられるようになりました
ちょっとつぶれているけどね・・・
撮影機器:

感想

地元では見ることが無いアカヤシオ
何年か前に、地元が雪山の時期に行く山がないかなぁと思い買った、群馬県の山の本
読んでいてアカヤシオで有名な三ッ岩岳に行ってみたいと以前から思っていて行って
みることにしました

当日の天気予報はいまいちで、当初恵那山を考えたが、群馬県の山にした方が
天気の崩れが遅そうというのも今回行くことにした理由のひとつでした

三ッ岩岳だと短時間で終わってしまうので、せっかく時間をかけて行くのだから
他にも行けたらと色々調べていたら、登山口を挟んで烏帽子岳があり、その先には
岩稜コースがあり、結構楽しめそうと感じ、天気が持てば行こうと決め、現地へ
向かいました

結構人気の山のようなので、車を停める場所が困ると嫌だったので、早めに出発
したら、到着時には2台しか停まっておらず、登山口前に停めることが出来ました
一度登山口に戻って来た時には、路肩にも車が停まっていたので、早く来て
良かったなぁと・・・

時計回りの周回ルートで歩くことにし、登山口よりスタート

登っていくにつれ、アカヤシオ、ミツバツツジ、ヒカゲツツジを徐々に見ることが
出来ました
頂上付近がやはり一番沢山咲いていました

三ッ岩岳に到着して、数枚写真を撮った後、記念写真をお願いしようとしたら、
昨年白馬岳と同じ現象でデジカメが故障、もちろん修理には出していますが、
明後日の山予定なので、見切りをつけて買い換えるしかないのかなと・・・

仕方ないので、その後はスマホで撮影・・・

登山口まで戻り、やはりまだまだ早い時間なので、烏帽子岳へ

烏帽子岳登山口の駐車場はまだまだ停められるスペースがありました

途中、雪の斜面があり、予想以上に広い範囲で、アイゼン等は使用しません
でしたが、歩行には注意が必要だなぁと思いました

斜面を登り切り、マルからまた下り、登り返して烏帽子岳頂上に到着
周囲は眺望はガスであまり見えませんが、山の斜面に咲くアカヤシオを
見ることも出来、見ながら昼食をとりました

昼食後も天気が持ちそうですし、時間的余裕もあり、予定通り岩稜コースを通って、
シラケ山、天狗岩まで行くことにしました
横道に比べ、アカヤシオも沢山見ることも出来ますし、三ッ岩岳のアカヤシオより
色鮮やかで、そういう面では三ッ岩岳の方はピークを過ぎている?と感じました

ルートはちょっと狭く、アップダウンを繰り返しますが、それ程危険とは感じられず、
注意をしながら歩けば大丈夫かなと・・・

帰りは横道で戻り、烏帽子岳手前のコルから下りて戻って来ました

下山後の温泉は、南牧村には入浴施設が無い?感じだったので、地元に戻って
来ることを考えて何度か利用いている『荒船の湯』へ行きました

入浴料は600円(消費税増税で上がった?)、露天風呂、利用しませんでしたが
サウナがあります。温泉のお湯があまり熱くないのでゆっくり出来ます
以前は食べられなかった、神津牧場のソフトクリームが食べられるようになりました

結局雨は、入浴時にパラパラ降り、その後の車移動中で降り出したので、予定通りの
行動が出来、久々にガッツリ歩けたし、アカヤシオも綺麗だったし、満足出来た
山行きでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら