ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436950
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

青根ケ峰〜高城山

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
leeleejp その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
13.8km
登り
970m
下り
1,042m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:05 あきつの小野スポーツ公園前駐車場(無料)出発
9:15 蜻蛉(せいれい)の滝
11:35 ▲青根ケ峰山頂
11:54 西行庵分岐〜奥千本方面へ(※逆行)
12:03-12:41 お昼休憩
12:49 西行庵
(※シーズン中一方通行のため、分岐へ引き返し)
13:07 西行庵分岐
13:40 ▲高城山山頂展望台
14:16-14:24 吉野水分神社見学
14:43 近畿自然歩道分岐・喜佐谷方面へ
15:33 下山・喜佐谷
15:55-16:03 桜木神社見学
16:21 伊勢街道・宮滝バス停留所
※駐車場までは、バス停横にあるタクシー会社から、タクシーに乗って帰りました。
1600円弱でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蜻蛉の滝よりあがってすぐ、「青ケ峰」方面分岐の案内板ありますが、今回はそれをやりすごして周回路へ進みました。
周回路途中の分岐を青根ケ峰へと進む道は案内が少なく、迷っている方も多かったです。(私らも・・・)
下調べされてからお出かけください。
奥千本の桜が真っ盛りの時に出かけたので、吉野山側は混雑していました。
川上村あきつの小野スポーツ公園前駐車場

あとから思えばここの桜が一番見事でした
2014年04月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/19 9:04
川上村あきつの小野スポーツ公園前駐車場

あとから思えばここの桜が一番見事でした
ほら。
2014年04月30日 15:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
4/30 15:13
ほら。
ほらほら。
2014年04月19日 09:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
4/19 9:06
ほらほら。
ほらほらほら。
2014年04月30日 15:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:13
ほらほらほら。
ほらほらほらほら。(もうええ)
2014年04月19日 09:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 9:09
ほらほらほらほら。(もうええ)
行ってきまーす
2014年04月30日 15:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:13
行ってきまーす
カゲロウでもトンボでもなく
せいれいと読むそうです。
2014年04月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 9:15
カゲロウでもトンボでもなく
せいれいと読むそうです。
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
今回、同行していただいたお姉さま方
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:14
今回、同行していただいたお姉さま方
ドンがラガッシャーン。(擬音語おかしい)
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
ドンがラガッシャーン。(擬音語おかしい)
まっすぐ登山道へ行かず、周回路へちょっと寄り道
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
4/30 15:14
まっすぐ登山道へ行かず、周回路へちょっと寄り道
雨の翌日だったので、いろんな所から水がぶしゃーと吹き出ています。梨汁ではありません。
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:14
雨の翌日だったので、いろんな所から水がぶしゃーと吹き出ています。梨汁ではありません。
マムシグサ
この時期はまだかわいいですね
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
マムシグサ
この時期はまだかわいいですね
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
この後しばらく案内板がなくなり不安になりますが、ひるまずまっすぐ進めば霊界です。(それあかん)
いや、正解です。
2014年04月19日 09:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 9:59
この後しばらく案内板がなくなり不安になりますが、ひるまずまっすぐ進めば霊界です。(それあかん)
いや、正解です。
このあとずーっと
こんな感じの道が続きます。
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
このあとずーっと
こんな感じの道が続きます。
ココまで来たらあとちょっと
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
ココまで来たらあとちょっと
この、ジオラマみたいな林に入って行きます
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
この、ジオラマみたいな林に入って行きます
▲青根ケ峰山頂
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
▲青根ケ峰山頂
▲青根ケ峰山頂
2014年04月19日 11:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/19 11:37
▲青根ケ峰山頂
吉野側へ少し降りたところ。
女人結界とありますが、これは予告編で、実際の女人結界のあった場所(今も?)はここより十数キロ先なんだそうです。写真を撮っていた与沢翼みたいな人が教えてくれました。
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
吉野側へ少し降りたところ。
女人結界とありますが、これは予告編で、実際の女人結界のあった場所(今も?)はここより十数キロ先なんだそうです。写真を撮っていた与沢翼みたいな人が教えてくれました。
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
ここから奥千本方面へ向かいましたが、桜のシーズンは吉野側の入口は一方通行になるため、あとでまたここへ戻ってきました。
2014年04月30日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:14
ここから奥千本方面へ向かいましたが、桜のシーズンは吉野側の入口は一方通行になるため、あとでまたここへ戻ってきました。
景色を見ながらお昼ご飯です
2014年04月19日 12:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 12:03
景色を見ながらお昼ご飯です
奥千本。
上から宴会している人が良く見えます。
行くよりも、上から見るほうがきれいです。
2014年04月19日 12:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 12:05
奥千本。
上から宴会している人が良く見えます。
行くよりも、上から見るほうがきれいです。
飲めるんだそうです。
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:15
飲めるんだそうです。
2014年04月19日 12:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 12:48
吉野方面へ下山中。
桜のシーズン中だけに軽装の人も多いですが、この先は山道になるうえ、昨日の雨の影響もあり、サンダルやパンプスの人は大変そうでした。
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
吉野方面へ下山中。
桜のシーズン中だけに軽装の人も多いですが、この先は山道になるうえ、昨日の雨の影響もあり、サンダルやパンプスの人は大変そうでした。
高城山山頂
2014年04月19日 13:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 13:41
高城山山頂
良いお天気です
2014年04月19日 13:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 13:41
良いお天気です
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
なんとか言う桜。(←全然情報ない)
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
なんとか言う桜。(←全然情報ない)
なまえを聞いたけど忘れた・・・
2014年04月19日 13:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 13:51
なまえを聞いたけど忘れた・・・
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
水分神社。みまくり神社と読むそうです。
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
水分神社。みまくり神社と読むそうです。
山桜の古木
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
山桜の古木
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
2014年04月19日 14:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/19 14:29
展望台
「ひと目千本」というのはこのあたりから、「下千本」「中千本」「上千本」方面を見た景色を言うそうです。今回はもう桜はありませんが、景色はきれいです。
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:15
展望台
「ひと目千本」というのはこのあたりから、「下千本」「中千本」「上千本」方面を見た景色を言うそうです。今回はもう桜はありませんが、景色はきれいです。
吉野駅方面へは行かず、喜佐谷方面へ向かいます。
2014年04月30日 15:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:15
吉野駅方面へは行かず、喜佐谷方面へ向かいます。
2014年04月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:16
喜佐谷は、静かできれいな集落です
2014年04月19日 15:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/19 15:40
喜佐谷は、静かできれいな集落です
いただきます
2014年04月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/30 15:16
いただきます
桜木神社
屋根のある橋です
2014年04月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:16
桜木神社
屋根のある橋です
2014年04月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:16
明日のお祭りの準備をされていました
2014年04月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:16
明日のお祭りの準備をされていました
桜を独占です
2014年04月19日 16:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
4/19 16:04
桜を独占です
雪隠
2014年04月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4/30 15:16
雪隠
宮滝
万葉集にも出まくりです。
読んだことないから、知らんけど。
2014年04月19日 16:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
4/19 16:15
宮滝
万葉集にも出まくりです。
読んだことないから、知らんけど。
撮影機器:

感想

こんにちは。
大峰山脈の北端あたりを徘徊してまいりました。

近頃、近所の登山サークルにお邪魔しているのですが、今日はその中の精鋭5名でのお出かけです。
正しくは、精鋭4名+このわたくし、です。(言い直したくせにえらそう)

リーダー(50代男性・登山歴15年)をはじめ、5〜60代の登山歴20年クラスのお姉様3名と、登山歴若干1年のこのわたくしです。(「この」いらんわ)
ちなみに、5〜60代っていうのは、5歳から60歳て意味じゃないから。(わかっとる)
リーダーの車に乗せていただいたのですが、いろんな意味でのベテラントークにシビれました。

例えば、「女子力」についてー・・・。
「男性はちょっとか弱いくらいの女がええんやで」
「"私なんにもできへんのん。あんた何でもできてすごいなあ"て褒めといた方が、旦那は動いてくれるんやで」
「こんな、山行って鍛えて病気ひとつせんたくましい女はそもそもあかんねんで」
「もう遅いな」「せやな」

山へ行けば行くほど、女子力から遠ざかるという、ありがたいお言葉。

他にも、初心者についてー・・・。
「初心者の人に、山連れてってって言われるのん、苦手やねん」
「うちもそう。”しんどいし、大変よ”ってやんわりと断るんやけど、"ウォーキングしてるから大丈夫"言われるねん」
「ウォーキング!!!」(← 一同)
「ウォーキングしてる、言うのん、一番危ないな」
「危ない危ない!」
「あと、犬の散歩」
「犬の散歩!!!」(← 一同)
「犬の散歩なんか、空気吸うてるんと一緒やん!」
「せやせや!」

犬の散歩は、空気吸うてるのとおんなじだそうです。
奥が深すぎる。

ところで今回のルートは私にとって初めて行くところでした。
吉野の桜はちょうど奥千本が満開の時期。
ちなみに、「奥千本を見に行く」と事前に何人かに話しましたところ、1/2の確率で「♪おくせんまん」と歌われました。
歌われた方は何と返すのが良かったのでしょうか・・・。
「どうも、郷ひろみです。リー!」
とか言っときゃよかったですか?(それ前の嫁)

吉野の桜は下から「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」となっており、奥千本だけが山道にあります。
今回は山の反対から登ったために奥千本から下っていくコースになりました。
奥千本のある場所は道が細く、桜のシーズンだけ一方通行になります。
昨日の雨で道がぬかるんでおり、パンプスやサンダルの方はドロドロになりながらも一通なので引き返すわけにもいかず、なんだか大変そうでした。
同行のお姉様たちは、「白いパンプスがドロだらけになって、大変そうねえ〜」と言いながらも、半笑いでした。(いじわるか)
女子力が敗北する瞬間を見た気分でした・・・。

高城山から少し下ったあたりで、エスケープして喜佐谷の集落方面へ向かいました。
静かな集落で、ちょうどこちらも桜が満開、桜木神社を見学して、奥千本よりも今日はここが一番印象に残った場所でした。
宮滝からバスに乗って駐車場へ戻る予定でしたが、タクシー割り勘の方が安いことがわかり、タクシーで戻りました。

観光地化されているところは舗装されており、シーズンということで人も多かったですが、そのほかの山道は整備されており、とても歩きやすい、まるで熊野古道のようなきれいな道でした。
熊野古道行ったことないから想像やけどな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

お帰りなさい♪
レコが途絶えていたから、
どうされていたのかと。

しっかり歩かれているようで、
良かったれす^^v
2014/4/30 20:40
御無沙汰です
お久しぶりです〜〜〜
お元気そうで良かったです

ところで、私も毎日犬の散歩してます。
20年以上 (注:犬は入れ換わってます)
空気吸ってるのと同じだったんですね
そうやったんや〜。

ついでに言うと、女子力は元々無かった
無かったものは、この先どうなるのでしょうか…
ゼロはどこまで行ってもゼロって事ですか
(もう、女子力なんて意味ない歳ですが…)

山ではない所に突っ込んでしまってスミマセン
では、また、今まで、いや今まで以上を期待してますよ
2014/4/30 21:48
ご無沙汰失礼いたしました
すみません
山へは行っているのですが、書くの面倒だったんでサボってただけなんですてへぺろ(・ω<)
そしたらカメラやGPSログのメモリがいっぱいになってきちゃって、あー、これはそろそろPCに吸い上げにゃならんなと。これが俗に言う神のお告げかと。(いやただのメモリ不足や)
ですのでここからちょっとさかのぼって記事を書いていくかもしれませんがよろしくお願いします。
NHKの朝の連ドラみたいに、2週間くらいは幼少期の話を書くかもしれませんがよろしくお願いします。(私がイヤやわ)

しっぽくるさん
はい、そんなわけでちゃんと歩いていますよ。
しっぽくるさんのことを思い描きながら・・・。(←怖いわ)

へへさん
そうですね。犬の散歩程度じゃ大した運動にゃならんべえ(どこの人)、と、いう意見なんだと思います。
でも、大型犬を頭に乗せたり、犬と同じように四つん這いになって犬の気持ちで散歩したりすれば、ベテラン女史の方々も考えを改めてくださる気がします。
もちろん、女子力どころか、信用を失うのは必至です。


今後ともよろしくお願いします。
2014/4/30 23:22
うむうむ。
山へ行くほど女子力が遠ざかるは本当の話。
だからこそ!普段はできるだけキレイにしなきゃ!
と今までより力が入るのも本当の話。うむうむ。
でも、泊まりで山に行った時にロングは面倒と思ってショートにした私は・・・てへぺろ。
2014/5/9 14:39
Re: うむうむ。
さえちゃん〜
どんなに汗をかいても崩れていない、ばっちりメイクの人はすごいなと思うわ・・・。
「汗をかいてもきれいですね!」
って言ったら、
「あらすっぴんよ?」
と、返されました・・・。
2014/5/14 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら