記録ID: 8087869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
熊野古道 大峯奥駈道
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月29日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 45:56
- 距離
- 99.4km
- 登り
- 7,796m
- 下り
- 7,849m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:35
距離 16.7km
登り 1,312m
下り 402m
10:19
10分
スタート地点
15:55
2日目
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 12:57
距離 24.4km
登り 2,407m
下り 1,547m
18:37
3日目
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:59
距離 19.5km
登り 1,328m
下り 2,161m
17:45
4日目
- 山行
- 14:40
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 16:40
距離 38.9km
登り 2,748m
下り 3,739m
22:10
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ 微風 2日目 晴れ 微風 3日目 午前 晴れ 強風 午後 暴風雨 4日目 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
幾多のロープや鎖場あり 雨だと粘性土にやられます トレランシューズは新しいソールが無難 |
写真
感想
1日目
10:17 六田駅から出発
吉野は温泉もなく舗装路多い
初日にもう少し進めば良いが妥協して
後から苦労する 17:00着
仁蔵小屋 ツェルト泊 行動距離 16.5km
2日目
5:30 仁蔵小屋出発
強敵 七曜岳に苦労し弥山へに登りで死んで
弥山小屋の避難小屋に宿泊 17:00着 25k
とにかく寒く毛布に救われた 3,000円
3日目
8:00 弥山小屋出発 遅すぎ寝坊
とにかく飛ばすも釈迦ヶ岳にやられた
深仙小屋では雨が降って来て 見学も満員
修行場にも4名は泊まれるらしい
予報では強目の雨との予想は昼からで
止む予定がそこからずっと雨風
持経の宿まで我慢して進み 17:30着 25k
全ての荷物を干せ ビールあり 2,000円
水も汲んで置いてくれ助かり
4日目
5:00出発し飛ばす
平治の宿は満員だったとの事
行仙の宿でカレーとどん兵衛をいただき
何とか飯不足を逃れるも
後半のとにかくキツイアップダウンで
玉置山まで来て水洗トイレと水を確保し
最後の力でラストまで 21:45着
前半は暑くて水の確保が課題だったが、
後半は寒くてアルファ米をもう2袋必要だった
とにかくキツイルートで偽ピークあり
よくここを歩けたと感動した
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する