記録ID: 4370761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳/三山ピストン
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:50
12:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野・上田方面から群馬へ入る主要路、国道144号ですが嬬恋橋が災害通行止中。 北軽井沢を経て鬼押ハイウェイ(無料開放中)での回り道が必要となります。 3年前の台風の影響で橋脚の地盤が危なくなっているとのこと。早期の復旧が望まれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれていて、指導標も完備された登山道です。 |
その他周辺情報 | 少し離れていますが、お気に入りの伊香保の露天風呂で汗を流しました。 |
写真
5:17 雨乞山山頂(931.5m)
朝日が当たり始めた頃に雨乞山山頂に到着。
新緑の樹林帯に囲まれて、心落ち着く空間でした。
ところでこの日の午前はけっこう冷たい風が吹いていて、汗冷えするくらい。
暑さのほうが気になってたのに、里山歩きには良い日和のようです。
5:27 出発
朝日が当たり始めた頃に雨乞山山頂に到着。
新緑の樹林帯に囲まれて、心落ち着く空間でした。
ところでこの日の午前はけっこう冷たい風が吹いていて、汗冷えするくらい。
暑さのほうが気になってたのに、里山歩きには良い日和のようです。
5:27 出発
これまで何度か登ってきた榛名。比較的近距離から眺めたのは初めてで新鮮でした。
自分が行けるようになれば行ってみたい山の一つとして、国後島の爺爺岳があるのですが、
北から見ると水沢山のアウトラインがそっくり。
自分が行けるようになれば行ってみたい山の一つとして、国後島の爺爺岳があるのですが、
北から見ると水沢山のアウトラインがそっくり。
8:04 十二ヶ岳山頂(1201.0m)到着!!
着きました!
登山開始から4時間弱で十二ヶ岳山頂。小野子三山最後の一峰にして、全方位大展望で最も眺望が優れた山頂です!
まず北側の上越境へ目が行きますが、予報どおり雲に覆われているようです。
もっと好天であれば、自分の好きな山域である谷川連峰を選んでたかもしれません。
着きました!
登山開始から4時間弱で十二ヶ岳山頂。小野子三山最後の一峰にして、全方位大展望で最も眺望が優れた山頂です!
まず北側の上越境へ目が行きますが、予報どおり雲に覆われているようです。
もっと好天であれば、自分の好きな山域である谷川連峰を選んでたかもしれません。
同じく望遠レンズにて撮影
右から相馬山、二ツ岳の二峰。左下には伊香保温泉。
下山後には今回も伊香保へ立ち寄ります。
8:54 出発
小野子三山の登山道は各方面から繋がっていますが、あいにくと三山を繋ぐにはピストンするしかありません。
南山腹にある林道を通ると周回となりますが、夏山へ向けてのトレーニングも兼ねてるのでピストンで戻ります!
右から相馬山、二ツ岳の二峰。左下には伊香保温泉。
下山後には今回も伊香保へ立ち寄ります。
8:54 出発
小野子三山の登山道は各方面から繋がっていますが、あいにくと三山を繋ぐにはピストンするしかありません。
南山腹にある林道を通ると周回となりますが、夏山へ向けてのトレーニングも兼ねてるのでピストンで戻ります!
下りは膝への負担も考えて女坂へ。膝に優しい山腹道です。
9:07 男坂・女坂分岐点(1,090m)
9:11 1,060mコル
南山腹の林道を使うなら、ここでルートが分かれます。
まず一つめの中ノ岳への登り返しへ。
9:07 男坂・女坂分岐点(1,090m)
9:11 1,060mコル
南山腹の林道を使うなら、ここでルートが分かれます。
まず一つめの中ノ岳への登り返しへ。
12:03 小野子山登山口駐車場(560m)到着!
久しぶりの無雪期登山。山スキーのブーツに比べて登山靴が軽快でした。
小野子三山ピストンだったので実質五山分の疲れだけど、
気持ち良く歩けました!
調べたところ麓の小野上にも日帰り温泉があるのですが伊香保へ向かいます。
久しぶりの無雪期登山。山スキーのブーツに比べて登山靴が軽快でした。
小野子三山ピストンだったので実質五山分の疲れだけど、
気持ち良く歩けました!
調べたところ麓の小野上にも日帰り温泉があるのですが伊香保へ向かいます。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
榛名山からみて北隣の小野子山(小野子三山)。
きれいに三つの峰が並んでいて気になっていた山でした。
5月末で山スキーシーズン終了として、無雪期登山第一弾に選びました。
朝夕を中心にまだ風が冷たく、そしてまだ新緑も残っていて
里山歩きにギリギリ良い時期だと思います。
断面図を見れば一目瞭然で、まるで波板のようにアップダウンを繰り返す行程。
車道でだいぶ上まで登れてしまう榛名山より標高こそ低いものの小野子山は骨のある山です。
また静けさをも楽しめる奥の深さを感じました。
ヤマノススメの影響もあって群馬にはだいぶ通っていますが、やはり群馬の山は侮れない。
まだまだ自分の知らない良い山がたくさんあるでしょう。
今後ともできるだけあちこち足を伸ばしてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人
雪山からひさびさの 目に優しい
緑の山へですね。
群馬へ遠征でしたか。
雨乞山 小野子山 中の岳 十二岳
と 数々ピークを踏まれて、
アップダウンの連続のようですね。
十二岳では 全方向の眺望があるのですね。
眺望だいすき それを見るために
私は登ってまーす。笑
山頂までにも 思わぬところで
眺望があると 得した気分です。
榛名山をあおぎ ステキな景色ですね。
のんびり歩かれたと思いましたが、
登山口から十二ケ岳まで四時間ですねー!
結構厳しいのですね。
まぁ雪山に比べ 体力的には
随分とましかと想像いたしますが。
緑下たる中を下られ 伊香保温泉露天風呂で〆!
お疲れさまでした。
温泉で〆られるのはほんとによいです。
家庭の都合でしばらく 短距離登山ばかりで
足がすっかり衰えました。
どこまでもどせるか、ぼちぼちです。
ありがとうございました。
返信が遅くなりましてどうもすいません。
10年目のパソコンが不調により、データの引っ越し準備をやっておりました。
テレビが無くても困りませんが、パソコンが無いと何もできないです。
今週末には環境を整えたいと思っています。
山スキーシーズン終盤は標高の高い山を目指すようになり、
しかも麓を中心に歩きも長くなるので相当な運動量になります。
お察しのとおり無雪期登山は体力的にも精神的にもだいぶ楽に感じます。
もちろん無雪期の山も危険がないわけではないので油断してはいけませんが。
家から群馬への県境を越えるまで約1時間ほどで、群馬の西半分なら遠征といえるほど遠くないんですよ。これまで何度か榛名山へ来ていて、小野子山は気になっていた山でした。
昨秋から計画を立てていたんですが、悪天だったりで今回まで流れていました。
久しぶりに目にも心にも優しい緑の山です。
小刻みにアップダウンがあって気ぜわしい感じですが、往路は十二ヶ岳の眺望を楽しみに歩きました。
下りは楽な山腹の林道を使わずにあえてピストンしました。
お昼近くになって木陰が有難く感じる暑さで汗もだくだく。夏が近いのを感じました。
伊香保温泉露天風呂は今まで秋冬しか入ったことがなかったのですが、
新緑の時期も違う良さがありますね。
帰宅が遅くなるのはさておき、下山後の温泉は本当に心身に良い習慣と思います。
mayasanpoさんのほうは短距離登山が増えたとのことですが、
一度付いた体力は戻りやすいと聞きます。
焦らずじっくりと取り組んでいただければと思います。
今回もありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する