ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4370761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳/三山ピストン

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,371m
下り
1,360m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:38
合計
7:50
5:17
5:27
60
6:27
6:39
47
7:26
7:29
35
8:04
8:54
34
9:28
9:38
40
10:18
10:26
47
11:13
11:18
46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小野子山登山口駐車場を利用しました。(無料、簡易トイレ有り)

長野・上田方面から群馬へ入る主要路、国道144号ですが嬬恋橋が災害通行止中。
北軽井沢を経て鬼押ハイウェイ(無料開放中)での回り道が必要となります。
3年前の台風の影響で橋脚の地盤が危なくなっているとのこと。早期の復旧が望まれます。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれていて、指導標も完備された登山道です。
その他周辺情報 少し離れていますが、お気に入りの伊香保の露天風呂で汗を流しました。
4:14 小野子山登山口駐車場(560m)出発!

薄明るくなった頃に登山開始。正月以来の無雪期登山です!

4:14 小野子山登山口駐車場(560m)出発!

薄明るくなった頃に登山開始。正月以来の無雪期登山です!

4:17 小野子山登山口(570m)

駐車場から少し舗装林道を登ると小野子山登山口。
最初から階段の急登で気分的にしんどい場面です。
4:17 小野子山登山口(570m)

駐車場から少し舗装林道を登ると小野子山登山口。
最初から階段の急登で気分的にしんどい場面です。
4:44 730mピーク

序盤の急登を終えて最初のピーク。電波塔の地図記号の少し上の等高線の閉じたピークです。
ちなみに電波塔記号のある辺り、何かあったとみられる削平地があるのみでした。
4:44 730mピーク

序盤の急登を終えて最初のピーク。電波塔の地図記号の少し上の等高線の閉じたピークです。
ちなみに電波塔記号のある辺り、何かあったとみられる削平地があるのみでした。
雨乞山へ向けては痩せ尾根となり、やや視界が開けてきます。
後方は榛名の相馬山、二ツ岳。榛名は好きで何度も登っています。
1
雨乞山へ向けては痩せ尾根となり、やや視界が開けてきます。
後方は榛名の相馬山、二ツ岳。榛名は好きで何度も登っています。
雨乞山が近づくとなかなかの急登で岩場も出てきます。
岩を踏みしめて登る感覚が久しぶりで心地良いものでした。
1
雨乞山が近づくとなかなかの急登で岩場も出てきます。
岩を踏みしめて登る感覚が久しぶりで心地良いものでした。
5:17 雨乞山山頂(931.5m)

朝日が当たり始めた頃に雨乞山山頂に到着。
新緑の樹林帯に囲まれて、心落ち着く空間でした。
ところでこの日の午前はけっこう冷たい風が吹いていて、汗冷えするくらい。
暑さのほうが気になってたのに、里山歩きには良い日和のようです。

5:27 出発

1
5:17 雨乞山山頂(931.5m)

朝日が当たり始めた頃に雨乞山山頂に到着。
新緑の樹林帯に囲まれて、心落ち着く空間でした。
ところでこの日の午前はけっこう冷たい風が吹いていて、汗冷えするくらい。
暑さのほうが気になってたのに、里山歩きには良い日和のようです。

5:27 出発

時折ちらちらと展望あり。中之条の町の向こうに上信境の山々。
1
時折ちらちらと展望あり。中之条の町の向こうに上信境の山々。
雨乞山から続く尾根も痩せていて、それなりに開放感があります。
風が吹き抜けて心地良い登りです。
1
雨乞山から続く尾根も痩せていて、それなりに開放感があります。
風が吹き抜けて心地良い登りです。
痩せ尾根は次第に傾斜を増してきます。
後方には先程まで居た雨乞山。更に奥には榛名の水沢山から相馬山辺りまで。
1
痩せ尾根は次第に傾斜を増してきます。
後方には先程まで居た雨乞山。更に奥には榛名の水沢山から相馬山辺りまで。
これまで何度か登ってきた榛名。比較的近距離から眺めたのは初めてで新鮮でした。
自分が行けるようになれば行ってみたい山の一つとして、国後島の爺爺岳があるのですが、
北から見ると水沢山のアウトラインがそっくり。
1
これまで何度か登ってきた榛名。比較的近距離から眺めたのは初めてで新鮮でした。
自分が行けるようになれば行ってみたい山の一つとして、国後島の爺爺岳があるのですが、
北から見ると水沢山のアウトラインがそっくり。
痩せ尾根の急登が終わると尾根が広がり、緩やかな登りとなります。
小野子山までだいぶ来たかな。
1
痩せ尾根の急登が終わると尾根が広がり、緩やかな登りとなります。
小野子山までだいぶ来たかな。
微細なアップダウンがいくつかあって、なかなか遠いと感じる小野子山でした。
微細なアップダウンがいくつかあって、なかなか遠いと感じる小野子山でした。
今回の山行で見た数少ない花。
ツツジの一種かなと思いますが、そろそろ時期が終わりのようです。
1
今回の山行で見た数少ない花。
ツツジの一種かなと思いますが、そろそろ時期が終わりのようです。
6:27 小野子山山頂(1208.3m)到着!

登山開始から2時間余で到着。小野子三山最高峰ながら、展望は東側のみとやや控えめ。
1
6:27 小野子山山頂(1208.3m)到着!

登山開始から2時間余で到着。小野子三山最高峰ながら、展望は東側のみとやや控えめ。
ちょっと草木が伸び気味ながら、シルエットの赤城山がよく見えています。
1
ちょっと草木が伸び気味ながら、シルエットの赤城山がよく見えています。
小野子山山頂でのあおいとひなた

自分が登った群馬の山はまだまだ少ないので、もっといろんな山を見ていきたい。

#ヤマノススメ

6:39 出発
小野子山山頂でのあおいとひなた

自分が登った群馬の山はまだまだ少ないので、もっといろんな山を見ていきたい。

#ヤマノススメ

6:39 出発
次は中ノ岳を目指しますが、まずは200m近く標高を下げます。
この急坂を復路で登り返すことになります。
1
次は中ノ岳を目指しますが、まずは200m近く標高を下げます。
この急坂を復路で登り返すことになります。
木々の合間からようやく中ノ岳を目視できました。
距離は近いけどなかなかの急登で骨のあるアップダウンです。
1
木々の合間からようやく中ノ岳を目視できました。
距離は近いけどなかなかの急登で骨のあるアップダウンです。
6:57 1,020mコル

高山村側からの登山道が合流する1,020mコル。
いよいよ登り返しに掛かります。

1
6:57 1,020mコル

高山村側からの登山道が合流する1,020mコル。
いよいよ登り返しに掛かります。

アップダウン続きで縦走の感覚になってきました。
覚悟を決めなくてはいけないようです。
1
アップダウン続きで縦走の感覚になってきました。
覚悟を決めなくてはいけないようです。
急登が一段落し、振り返るとなだらかな小野子山。
登り返したのでまもなく中ノ岳です。
1
急登が一段落し、振り返るとなだらかな小野子山。
登り返したのでまもなく中ノ岳です。
7:26 中ノ岳山頂(1,188m)

残念ながら展望のない中ノ岳に到着。急登の直後に一息入れたので、ここはすぐに出発します。
7:26 中ノ岳山頂(1,188m)

残念ながら展望のない中ノ岳に到着。急登の直後に一息入れたので、ここはすぐに出発します。
中ノ岳山頂のすぐ西側で十二ヶ岳の眺望を得られました!
新緑の映える素晴らしい山容ですが、次のアップダウンに掛かります。
1
中ノ岳山頂のすぐ西側で十二ヶ岳の眺望を得られました!
新緑の映える素晴らしい山容ですが、次のアップダウンに掛かります。
十二ヶ岳へは標高差120mほどでちょっと楽ですが激下り。
十二ヶ岳へは標高差120mほどでちょっと楽ですが激下り。
7:40 1,060mコル

小野上温泉口からの最短ルートが上がってくる1,060mコルに降り立ちました。
十二ヶ岳まで近いので、そのままの勢いで登り返しに掛かります。
7:40 1,060mコル

小野上温泉口からの最短ルートが上がってくる1,060mコルに降り立ちました。
十二ヶ岳まで近いので、そのままの勢いで登り返しに掛かります。
7:45 男坂・女坂分岐点(1,090m)

セオリーどおりに女坂は下りで使うこととし、迷うことなく男坂へ直進です。
7:45 男坂・女坂分岐点(1,090m)

セオリーどおりに女坂は下りで使うこととし、迷うことなく男坂へ直進です。
100m余りの激登りの始まりです!
1
100m余りの激登りの始まりです!
急登の合間に中ノ岳と小野子山の並びを振り返ることができました!
1
急登の合間に中ノ岳と小野子山の並びを振り返ることができました!
足場の悪い岩場のトラバース。ロープもありますが補助的に使います。
足場の悪い岩場のトラバース。ロープもありますが補助的に使います。
まだ続く岩場の急登。さすが男坂と名付けられただけのある激登りでした。
まだ続く岩場の急登。さすが男坂と名付けられただけのある激登りでした。
不意に傾斜が緩んで山頂間近のようです。
どんな景色が待っているんだろう。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
不意に傾斜が緩んで山頂間近のようです。
どんな景色が待っているんだろう。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
8:04 十二ヶ岳山頂(1201.0m)到着!!

着きました!
登山開始から4時間弱で十二ヶ岳山頂。小野子三山最後の一峰にして、全方位大展望で最も眺望が優れた山頂です!

まず北側の上越境へ目が行きますが、予報どおり雲に覆われているようです。
もっと好天であれば、自分の好きな山域である谷川連峰を選んでたかもしれません。
2
8:04 十二ヶ岳山頂(1201.0m)到着!!

着きました!
登山開始から4時間弱で十二ヶ岳山頂。小野子三山最後の一峰にして、全方位大展望で最も眺望が優れた山頂です!

まず北側の上越境へ目が行きますが、予報どおり雲に覆われているようです。
もっと好天であれば、自分の好きな山域である谷川連峰を選んでたかもしれません。
南側は榛名山の全貌が比較的近い距離でよく見えています!
2
南側は榛名山の全貌が比較的近い距離でよく見えています!
十二ヶ岳山頂でのあおいとひなた

これまで原作含め作中で触れられた群馬の山は、谷川、赤城、榛名、荒船。
今年10月放映決定の新作アニメでもまた群馬の山を見たいものです。
十二ヶ岳山頂でのあおいとひなた

これまで原作含め作中で触れられた群馬の山は、谷川、赤城、榛名、荒船。
今年10月放映決定の新作アニメでもまた群馬の山を見たいものです。
二等三角点
点名:「十二ヶ岳」
標高:1201.02m
二等三角点
点名:「十二ヶ岳」
標高:1201.02m
山体崩壊前にあったと思われる富士山型の山を想像したり、しばし榛名山を眺めて過ごしました。
2
山体崩壊前にあったと思われる富士山型の山を想像したり、しばし榛名山を眺めて過ごしました。
望遠レンズにて撮影

白っぽく見えるところは草津白根山でしょうか。
自分はまだ未踏で、近くの万座や草津にも行ったことがありません。
2
望遠レンズにて撮影

白っぽく見えるところは草津白根山でしょうか。
自分はまだ未踏で、近くの万座や草津にも行ったことがありません。
同じく望遠レンズにて撮影

右から相馬山、二ツ岳の二峰。左下には伊香保温泉。
下山後には今回も伊香保へ立ち寄ります。

8:54 出発

小野子三山の登山道は各方面から繋がっていますが、あいにくと三山を繋ぐにはピストンするしかありません。
南山腹にある林道を通ると周回となりますが、夏山へ向けてのトレーニングも兼ねてるのでピストンで戻ります!

1
同じく望遠レンズにて撮影

右から相馬山、二ツ岳の二峰。左下には伊香保温泉。
下山後には今回も伊香保へ立ち寄ります。

8:54 出発

小野子三山の登山道は各方面から繋がっていますが、あいにくと三山を繋ぐにはピストンするしかありません。
南山腹にある林道を通ると周回となりますが、夏山へ向けてのトレーニングも兼ねてるのでピストンで戻ります!

下りは膝への負担も考えて女坂へ。膝に優しい山腹道です。

9:07 男坂・女坂分岐点(1,090m)

9:11 1,060mコル

南山腹の林道を使うなら、ここでルートが分かれます。
まず一つめの中ノ岳への登り返しへ。 
2
下りは膝への負担も考えて女坂へ。膝に優しい山腹道です。

9:07 男坂・女坂分岐点(1,090m)

9:11 1,060mコル

南山腹の林道を使うなら、ここでルートが分かれます。
まず一つめの中ノ岳への登り返しへ。 
9:28 中ノ岳山頂(1,188m)

ピストンの登り返しはちょっとだるいけど、トレーニングと割り切って取り組みます。

9:38 出発
9:28 中ノ岳山頂(1,188m)

ピストンの登り返しはちょっとだるいけど、トレーニングと割り切って取り組みます。

9:38 出発
10:18 小野子山山頂(1208.3m)

中ノ岳から50分で小野子山に到着。ここまでの登り返しが核心でした。
1
10:18 小野子山山頂(1208.3m)

中ノ岳から50分で小野子山に到着。ここまでの登り返しが核心でした。
日が上に周り赤城山がよく見えています。


10:26 出発

小野子山からは基本下りながら、登り返しは何度もあります。
2
日が上に周り赤城山がよく見えています。


10:26 出発

小野子山からは基本下りながら、登り返しは何度もあります。
10:55 展望地(950m)

雨乞山の少し上で、尾根東側の眺望が開けます。
いつの間にかお昼前になり、標高を下げたことでさすがにちょっと暑くなってきました。
2
10:55 展望地(950m)

雨乞山の少し上で、尾根東側の眺望が開けます。
いつの間にかお昼前になり、標高を下げたことでさすがにちょっと暑くなってきました。
地味に登り返しが始まるとまもなく雨乞山へ
1
地味に登り返しが始まるとまもなく雨乞山へ
11:13 雨乞山山頂(931.5m)

木陰が有難い雨乞山山頂でした。
虫の羽音が低山と感じますが、まだまとわりついてくるうっとおしい虫はいません。


11:18 出発
1
11:13 雨乞山山頂(931.5m)

木陰が有難い雨乞山山頂でした。
虫の羽音が低山と感じますが、まだまとわりついてくるうっとおしい虫はいません。


11:18 出発
雨乞山を過ぎてもまだ地味に登り返しがあります。
この辺りはコアジサイがきれいでした。
1
雨乞山を過ぎてもまだ地味に登り返しがあります。
この辺りはコアジサイがきれいでした。
12:00 小野子山登山口(570m)

十二ヶ岳を出発して3時間。
最後の段差の大きな階段がけっこう足に響きました。
12:00 小野子山登山口(570m)

十二ヶ岳を出発して3時間。
最後の段差の大きな階段がけっこう足に響きました。
12:03 小野子山登山口駐車場(560m)到着!

久しぶりの無雪期登山。山スキーのブーツに比べて登山靴が軽快でした。
小野子三山ピストンだったので実質五山分の疲れだけど、
気持ち良く歩けました!

調べたところ麓の小野上にも日帰り温泉があるのですが伊香保へ向かいます。
1
12:03 小野子山登山口駐車場(560m)到着!

久しぶりの無雪期登山。山スキーのブーツに比べて登山靴が軽快でした。
小野子三山ピストンだったので実質五山分の疲れだけど、
気持ち良く歩けました!

調べたところ麓の小野上にも日帰り温泉があるのですが伊香保へ向かいます。
伊香保温泉、河鹿橋

露天風呂で汗を流した後で軽く散策。
新緑の河鹿橋も風情あって良いです。紅葉の時期より空いてるのもいいです。
伊香保温泉、河鹿橋

露天風呂で汗を流した後で軽く散策。
新緑の河鹿橋も風情あって良いです。紅葉の時期より空いてるのもいいです。
高根展望台

伊香保から榛名山へ登る車道沿いの展望台。ヤマノススメにもカットが登場します。
ここから今日登った小野子三山を眺めておきたく寄りました。

まず右手に赤城山、西側にここも行っておきたい子持山。
1
高根展望台

伊香保から榛名山へ登る車道沿いの展望台。ヤマノススメにもカットが登場します。
ここから今日登った小野子三山を眺めておきたく寄りました。

まず右手に赤城山、西側にここも行っておきたい子持山。
子持山の西側に今日登った小野子三山
東から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳。
こじんまりと三つ並んでますが、アップダウン激しく中身の濃い山です。
充分トレーニングになりました!
1
子持山の西側に今日登った小野子三山
東から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳。
こじんまりと三つ並んでますが、アップダウン激しく中身の濃い山です。
充分トレーニングになりました!

装備

個人装備
三脚 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

榛名山からみて北隣の小野子山(小野子三山)。
きれいに三つの峰が並んでいて気になっていた山でした。

5月末で山スキーシーズン終了として、無雪期登山第一弾に選びました。
朝夕を中心にまだ風が冷たく、そしてまだ新緑も残っていて
里山歩きにギリギリ良い時期だと思います。

断面図を見れば一目瞭然で、まるで波板のようにアップダウンを繰り返す行程。
車道でだいぶ上まで登れてしまう榛名山より標高こそ低いものの小野子山は骨のある山です。
また静けさをも楽しめる奥の深さを感じました。
ヤマノススメの影響もあって群馬にはだいぶ通っていますが、やはり群馬の山は侮れない。
まだまだ自分の知らない良い山がたくさんあるでしょう。
今後ともできるだけあちこち足を伸ばしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

ルーンさん こんにちわ。
 
 雪山からひさびさの 目に優しい
 緑の山へですね。

 群馬へ遠征でしたか。
雨乞山 小野子山 中の岳 十二岳
と 数々ピークを踏まれて、
アップダウンの連続のようですね。
十二岳では 全方向の眺望があるのですね。
眺望だいすき それを見るために
私は登ってまーす。笑
山頂までにも 思わぬところで 
眺望があると 得した気分です。
榛名山をあおぎ ステキな景色ですね。
のんびり歩かれたと思いましたが、
登山口から十二ケ岳まで四時間ですねー!
結構厳しいのですね。

まぁ雪山に比べ 体力的には
随分とましかと想像いたしますが。
緑下たる中を下られ 伊香保温泉露天風呂で〆!
お疲れさまでした。

温泉で〆られるのはほんとによいです。

家庭の都合でしばらく 短距離登山ばかりで
足がすっかり衰えました。
どこまでもどせるか、ぼちぼちです。
ありがとうございました。
2022/6/8 15:12
mayasanpoさん、こんばんは。
返信が遅くなりましてどうもすいません。
10年目のパソコンが不調により、データの引っ越し準備をやっておりました。
テレビが無くても困りませんが、パソコンが無いと何もできないです。
今週末には環境を整えたいと思っています。

山スキーシーズン終盤は標高の高い山を目指すようになり、
しかも麓を中心に歩きも長くなるので相当な運動量になります。
お察しのとおり無雪期登山は体力的にも精神的にもだいぶ楽に感じます。
もちろん無雪期の山も危険がないわけではないので油断してはいけませんが。

家から群馬への県境を越えるまで約1時間ほどで、群馬の西半分なら遠征といえるほど遠くないんですよ。これまで何度か榛名山へ来ていて、小野子山は気になっていた山でした。
昨秋から計画を立てていたんですが、悪天だったりで今回まで流れていました。

久しぶりに目にも心にも優しい緑の山です。
小刻みにアップダウンがあって気ぜわしい感じですが、往路は十二ヶ岳の眺望を楽しみに歩きました。
下りは楽な山腹の林道を使わずにあえてピストンしました。
お昼近くになって木陰が有難く感じる暑さで汗もだくだく。夏が近いのを感じました。

伊香保温泉露天風呂は今まで秋冬しか入ったことがなかったのですが、
新緑の時期も違う良さがありますね。
帰宅が遅くなるのはさておき、下山後の温泉は本当に心身に良い習慣と思います。

mayasanpoさんのほうは短距離登山が増えたとのことですが、
一度付いた体力は戻りやすいと聞きます。
焦らずじっくりと取り組んでいただければと思います。
今回もありがとうございました!
2022/6/10 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
小野小山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら