ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4372684
全員に公開
ハイキング
甲信越

保福寺峠から美ヶ原自然保護センター

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
13.8km
登り
1,036m
下り
479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:05
合計
5:42
距離 13.8km 登り 1,043m 下り 479m
5:14
273
9:47
9:49
15
10:04
10:06
49
10:56
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )

保福寺峠_________ 05:10
三才山峠_________ 06:35 〜 06:45
1625m標高点_____ 07:10
烏帽子岩からのトレイル合流 07:45 〜 07:55
林道蝶ヶ原線終了_____ 08:10
1809m標高点_____ 08:50
武石峠__________ 08:55 〜 09:00
思い出の丘________ 09:30 〜 09:45
武石峰__________ 10:05 〜 10:10
車道横断(焼山バス停)__ 10:25
美ヶ原自然保護センター__ 10:55


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
松本市アルプス公園東口 駐車場

前夜車中泊
自販機と綺麗なトイレあり
朝食は途中のコンビニでとってから山に向かえる
前夜の車中仮眠には都合がいいです

保福寺峠への山道

細くてグネグネ曲がっていてスピードは出せないが舗装は完全で落石等はありません

コース状況/
危険箇所等

・保福寺峠から三才山峠 林道蝶ヶ原線
 ほとんど平坦で崩れているところもなく歩きやすいです。
 途中一カ所シュートカット(直登)したところがあります。

・三才山峠から松本市整備のロングトレイルまで
 登山道ではありませんが歩きやすいそして気持ちのいい尾根筋です。
 1カ所、1625m標高点のピークからの右手への下降開始点は最初の10m程が急です。

今日、新しいシューズを下ろした
ALTRA Olympus3
買い置きが2足だと思っていたら1つは空箱だった
この靴で無いと歩けない、さっそく買い足さねば
11
今日、新しいシューズを下ろした
ALTRA Olympus3
買い置きが2足だと思っていたら1つは空箱だった
この靴で無いと歩けない、さっそく買い足さねば
保福寺峠
今日はここからスタート
2℃ 寒い
2
保福寺峠
今日はここからスタート
2℃ 寒い
ウェストンの「日本アルプス絶賛地」となっているが
5
ウェストンの「日本アルプス絶賛地」となっているが
午前中は曇りで北アは見えず
明治時代、植林前は視界が開けてたのかしら?
2
午前中は曇りで北アは見えず
明治時代、植林前は視界が開けてたのかしら?
林道蝶ヶ原線の入口
これを辿っていきます
1
林道蝶ヶ原線の入口
これを辿っていきます
林道脇に咲いていた
2
林道脇に咲いていた
1つ目のコル
尾根筋にも踏み跡があるが茸山らしい
2
1つ目のコル
尾根筋にも踏み跡があるが茸山らしい
切通しもある
車が通らないので林道歩きも結構好きだ
6
切通しもある
車が通らないので林道歩きも結構好きだ
三才山(みさやま)へ登るのならこのコルから
踏み跡はある
標高差100m、私はパス(笑)
2
三才山(みさやま)へ登るのならこのコルから
踏み跡はある
標高差100m、私はパス(笑)
三才山峠
奈良・平安時代には上田・松本をつなぐ峠だったらしい
4
三才山峠
奈良・平安時代には上田・松本をつなぐ峠だったらしい
三才山峠からは山径へ
右手の林道を離れて左の尾根筋へ
2
三才山峠からは山径へ
右手の林道を離れて左の尾根筋へ
1625m標高点
右へ下る最初の10m程が少し急
4
1625m標高点
右へ下る最初の10m程が少し急
やっと陽が出てきた
でもまだまだ寒い
カッパの襟は立てたまま
1
やっと陽が出てきた
でもまだまだ寒い
カッパの襟は立てたまま
地形図にも出ている烏帽子岩が見える
烏帽子というより甲羅から首を伸ばす亀そのものだ
14
地形図にも出ている烏帽子岩が見える
烏帽子というより甲羅から首を伸ばす亀そのものだ
烏帽子岩からの峠道
私は左の尾根筋から降りてきた
2
烏帽子岩からの峠道
私は左の尾根筋から降りてきた
烏帽子岩からの美ヶ原ロングトレイルに合流
一段と歩きやすくなる
4
烏帽子岩からの美ヶ原ロングトレイルに合流
一段と歩きやすくなる
この先はこの道標に従って歩くだけ
気楽なものだ
1
この先はこの道標に従って歩くだけ
気楽なものだ
保福寺峠から続いていた林道蝶ヶ原線はここで終了らしい
これより先は県道464?
と言っても閉鎖されているけど
2
保福寺峠から続いていた林道蝶ヶ原線はここで終了らしい
これより先は県道464?
と言っても閉鎖されているけど
ヘビイチゴ?
ワオーッ
穂高が見える
右側の凹みがキレット
15
ワオーッ
穂高が見える
右側の凹みがキレット
気持ちいいトレイルです
7
気持ちいいトレイルです
美ヶ原−松本 のバス通りに出た
2
美ヶ原−松本 のバス通りに出た
ここが武石峠?
ここから思い出の丘まではこのバス道
1
ここが武石峠?
ここから思い出の丘まではこのバス道
槍穂・・
穂が見えない
8
槍穂・・
穂が見えない
ぐーっと右へ
爺・鹿島・五龍
10
ぐーっと右へ
爺・鹿島・五龍
思い出の丘
さすがの観光地
見晴らしがスゴイ
6
思い出の丘
さすがの観光地
見晴らしがスゴイ
鹿島槍を背景に
磯砂クンとバウワウ君
5
鹿島槍を背景に
磯砂クンとバウワウ君
目指す自然保護センターまで90分
今から90分???
それってバスの発車時間じゃん
急ごう
1
目指す自然保護センターまで90分
今から90分???
それってバスの発車時間じゃん
急ごう
乗鞍はよく見えるけど穂高の雲は取れないな〜
5
乗鞍はよく見えるけど穂高の雲は取れないな〜
鹿島から五龍・白馬三山
凄い見晴らしだな〜
バスは午後の便にしてゆっくりしたくなる
7
鹿島から五龍・白馬三山
凄い見晴らしだな〜
バスは午後の便にしてゆっくりしたくなる
武石峰
磯砂クンとバウワウ君
4
武石峰
磯砂クンとバウワウ君
思い出の丘−自然保護センター間のトレイルは車道と並行しても車道歩きはありません
是非、歩きに来てください
とはいっても真夏の炎天下は火炙りの刑だな
2
思い出の丘−自然保護センター間のトレイルは車道と並行しても車道歩きはありません
是非、歩きに来てください
とはいっても真夏の炎天下は火炙りの刑だな
キンポウゲ?
一カ所、車道を横断
思い出の丘−自然保護センター間の中間点
2
一カ所、車道を横断
思い出の丘−自然保護センター間の中間点
お〜雲に挟まれて
奥穂・前穂・明神が見える
右の白いのは南岳以北
9
お〜雲に挟まれて
奥穂・前穂・明神が見える
右の白いのは南岳以北
往路で歩いた
浅間・忘れた・角間・四阿山・根子
9
往路で歩いた
浅間・忘れた・角間・四阿山・根子
美ヶ原自然保護センター
到着した
本日はここまで
3
美ヶ原自然保護センター
到着した
本日はここまで
膝を気遣ってこのバスで帰ります
1
膝を気遣ってこのバスで帰ります
松本駅前
乗り換えは何回かあるけれど表に出てきたのはナント35年ぶり
5
松本駅前
乗り換えは何回かあるけれど表に出てきたのはナント35年ぶり
篠ノ井線で隣の駅まで
ここから保福寺峠までタクシーで\8,240._
膝とお金とどっちが大事?って話
どっちも大事だ〜ぁ
6
篠ノ井線で隣の駅まで
ここから保福寺峠までタクシーで\8,240._
膝とお金とどっちが大事?って話
どっちも大事だ〜ぁ
帰路に寄ってみた
保福寺
立派なお寺さんだ
この地域の昔のにぎやかさが伝わってくる
5
帰路に寄ってみた
保福寺
立派なお寺さんだ
この地域の昔のにぎやかさが伝わってくる

感想

林道歩きから整備されたトレイルそして観光地歩きでゴールというコース。
今回は無茶苦茶気楽でした。
しかも帰路は前回痛めた膝を気遣って、バスで下山し、タクシーで車まで戻るという計画。
距離は短い、高低差は僅か、道は明瞭、と来れば担ぐ荷物もウンと少ない。
おかげで気が緩みすぎたのか ココヘリ のスイッチを入れ忘れて歩いていました。

美ヶ原、
観光地としてビッグネーム。
それだけの価値はあります。
今まで樹間から覗くように見ていた北アの山々もドッカーンと一望できます。
御岳、乗鞍、槍穂から白馬三山まで。
しかも穂高は目の前。
素晴らしい!!のただ一言。
ただ残念なのは今日は槍穂がどうしてもガスが取れずスカッと一望できなかったことですね。
今まで尾根筋を歩いていて 槍穂 は右手前方にありました。
それが今日はもう、右手後方になってしまった。
ずいぶん南まで歩いてきたものだ。

そうはいっても 新潟と長野の県境、頸城山塊をまだ歩けていない。
どうしたものか悩んでいます。



【 膝痛 】

前回発症した 膝痛 、おかげで今回は何ら問題なかった。
と言っても ランナー膝 用のサポータ MCDAVID M4193 を両膝に着けていた。
このサポータのおかげか、それとも今回はつけなくても大丈夫だったのか、はたまた丸3週間山歩きせずに休養していたからか分からないけど 発症 しなかった。
膝を気遣って、今回は、尾根筋を往復しなかったけれど、篠ノ井線の 田沢駅 から車を停めていた 保福寺峠 までのタクシー \8,260._ は懐に痛かった〜。
これでは懐がたまらない。
次回は頑張って尾根筋を往復しよう。


【 熊除け 電子ホイッスル 】

今回も電子ホイッスルを持参しましたが使いませんでした。
熊が居るっと言う雰囲気は全くしなかったのです。
鹿やカモシカのフンも少なかったです。
多分、ここの尾根筋からだと里の畑が遠すぎて実際にほとんど居ないのだと思います。



【 保福寺峠 − 美ヶ原自然保護センター 13.8 km 】
【 国道406白沢峠 − 美ヶ原自然保護センター 101.2 km 】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら