ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山 自己最速登頂記録だけがむなしく残った(+_+)

2014年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
704m
下り
704m

コースタイム

7:00タクシー乗車〜7:25鳩待峠登山開始〜8:45オヤマ沢田代〜9:35至仏山山頂(休憩)〜10:15下山開始〜11:45鳩待峠〜11:55バスにて戸倉へ出発
天候 登山中濃いガスにさいなまれる 下山時に晴れると言う嫌がらせ
風は弱く寒くもない
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00少し前に現地に到着するが、鳩待峠の駐車場は満車の看板が出ていた
戸倉の第一駐車場を利用 到着時50台位駐車していたがまだ余裕
駐車場1000円 鳩待峠まで往復1860円(タクシーorバス) 計2860円
鳩待峠の駐車場は2500円です 一人の時は大差ないかな?
第一駐車場には綺麗なシャワートイレがありました(無料)
鳩待峠のトイレは協力金方式です
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から至仏山山頂まで全て腐った感じの雪道
大勢が歩いて(スキー&スノーシューも含め)いるので踏み固められています
私は全行程を4本爪の軽アイゼンで通しました 踏跡を外しても踏み抜きは無かった
小至仏山のトラバースは細い一本道なので上下の擦れ違いには譲り合いを…
行動中濃いガスに包まれ視界が悪かったが踏跡を外さなければルートロスの危険は無い

登山ポストは鳩待峠登山口にあり
温泉は戸倉周辺に沢山ある様だが、私は白根の「薬師の湯」を利用した
日光道PAで咲いていたツツジ
2014年05月02日 18:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/2 18:22
日光道PAで咲いていたツツジ
朝日が感じよく差し掛けて素敵な山行を予感させたのに…
(@^^)/~~~
2014年05月02日 18:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/2 18:24
朝日が感じよく差し掛けて素敵な山行を予感させたのに…
(@^^)/~~~
日光猿軍団のお出迎え
何やってんだか?
2014年05月02日 18:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/2 18:24
日光猿軍団のお出迎え
何やってんだか?
暖かい路面に頬ずりしてんけ〜?
おめぇ危なかんべ〜!!
2014年05月02日 18:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:25
暖かい路面に頬ずりしてんけ〜?
おめぇ危なかんべ〜!!
気が合わない同志?
2014年05月02日 18:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/2 18:27
気が合わない同志?
やべぇ〜!!
「またやっちゃったヨ」
2014年05月02日 18:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/2 18:27
やべぇ〜!!
「またやっちゃったヨ」
金精峠から湯の湖と戦場ヶ原、左に男体山
2014年05月02日 18:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
5/2 18:28
金精峠から湯の湖と戦場ヶ原、左に男体山
金精峠周辺の山景色、こんな感じは好きだナ〜
(^^♪
2014年05月02日 18:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/2 18:28
金精峠周辺の山景色、こんな感じは好きだナ〜
(^^♪
尾瀬の入り口片品村は桜が満開でした
2014年05月02日 18:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
5/2 18:29
尾瀬の入り口片品村は桜が満開でした
我が地元より1か月遅いナ!
2014年05月02日 18:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/2 18:30
我が地元より1か月遅いナ!
戸倉第一P 7:00少し前40台位かな
2014年05月02日 18:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/2 18:31
戸倉第一P 7:00少し前40台位かな
いよいよ登山開始
(^。^)y-.。o○
2014年05月02日 18:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/2 18:31
いよいよ登山開始
(^。^)y-.。o○
明るさもあり天気が良くなるのを疑いもしなかったのに…
2014年05月02日 18:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/2 18:31
明るさもあり天気が良くなるのを疑いもしなかったのに…
まだ希望に満ちてました
(~o~)
2014年05月02日 18:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/2 18:33
まだ希望に満ちてました
(~o~)
ガスに包まれ始めて前途に不安が〜
(@_@;)
2014年05月02日 18:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/2 18:33
ガスに包まれ始めて前途に不安が〜
(@_@;)
視界がドンドン失われていく
(;一_一)
2014年05月02日 18:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/2 18:34
視界がドンドン失われていく
(;一_一)
目の前しか見えなくなる
至仏だけに黄泉の国の通過が必須条件?
2014年05月02日 18:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/2 18:35
目の前しか見えなくなる
至仏だけに黄泉の国の通過が必須条件?
視界不良の中下を向いて歩いてたらいきなり山頂に着いてしまった
\(◎o◎)/!
2014年05月02日 18:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
16
5/2 18:35
視界不良の中下を向いて歩いてたらいきなり山頂に着いてしまった
\(◎o◎)/!
展望もないので早々に下山を始めるが相変わらずのガスガス
(+_+)
2014年05月02日 10:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/2 10:28
展望もないので早々に下山を始めるが相変わらずのガスガス
(+_+)
おや?何気に見えてきたのは
奥白根山だ!
2014年05月02日 18:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:36
おや?何気に見えてきたのは
奥白根山だ!
もう2/3は下った辺りで皮肉にも青空
2014年05月02日 18:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/2 18:36
もう2/3は下った辺りで皮肉にも青空
本日初めて尾瀬ヶ原が見えました
\(~o~)/
2014年05月02日 18:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
5/2 18:37
本日初めて尾瀬ヶ原が見えました
\(~o~)/
遠くの山々の上には気持ち良い青空 遅いってんだヨ!!
<`ヘ´>
2014年05月02日 18:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
5/2 18:37
遠くの山々の上には気持ち良い青空 遅いってんだヨ!!
<`ヘ´>
至仏山の上にはしつっこくガス
2014年05月02日 18:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/2 18:38
至仏山の上にはしつっこくガス
皇海山も登場!
2014年05月02日 18:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/2 18:38
皇海山も登場!
日光方面が良く見えてきた
これが見えただけでも良しとすっかナ
(~_~メ)
2014年05月02日 18:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
14
5/2 18:38
日光方面が良く見えてきた
これが見えただけでも良しとすっかナ
(~_~メ)
広がる景色に幾らか気分も上向く
2014年05月02日 18:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:39
広がる景色に幾らか気分も上向く
尾瀬ヶ原と下半身だけの燧ケ岳
2014年05月02日 18:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/2 18:39
尾瀬ヶ原と下半身だけの燧ケ岳
朝からこの空が欲しかった
2014年05月02日 18:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/2 18:40
朝からこの空が欲しかった
樹幹から小至仏山、真ん中に小さくトラバース中の人の姿が…
2014年05月02日 18:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/2 18:41
樹幹から小至仏山、真ん中に小さくトラバース中の人の姿が…
晴れそうで晴れない至仏山頂
2014年05月02日 18:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:41
晴れそうで晴れない至仏山頂
青い空と白い木
2014年05月02日 18:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/2 18:42
青い空と白い木
三つのピークは左から奥白根山、錫が岳、皇海山
2014年05月02日 18:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:43
三つのピークは左から奥白根山、錫が岳、皇海山
山頂は見えずとも美しく雄大な景色です
(^。^)y-.。o○
2014年05月02日 18:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:43
山頂は見えずとも美しく雄大な景色です
(^。^)y-.。o○
枯木も山の賑わい?
2014年05月02日 18:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/2 18:43
枯木も山の賑わい?
小至仏山の頂はガスが抜けたかな?
2014年05月02日 18:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/2 18:44
小至仏山の頂はガスが抜けたかな?
至仏山も後少しだけど…
2014年05月02日 18:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/2 18:45
至仏山も後少しだけど…
降り注ぐ陽光に腕を伸ばして…
2014年05月02日 18:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/2 18:46
降り注ぐ陽光に腕を伸ばして…
骸骨の舞踏会
相変わらず感性が歪んでいる私
(ー_ー)!!
2014年05月02日 18:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/2 18:47
骸骨の舞踏会
相変わらず感性が歪んでいる私
(ー_ー)!!
とうとう最後まで至仏山は全貌を見せてはくれなかったけど…またチャンスはきっとくるさ
2014年05月02日 18:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/2 18:47
とうとう最後まで至仏山は全貌を見せてはくれなかったけど…またチャンスはきっとくるさ
余りにも早い下山にバスの乗客は私の他に一人だけ
昼前に登山が終わっちゃうなんて、私には前代未聞の出来事
2014年05月02日 11:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/2 11:53
余りにも早い下山にバスの乗客は私の他に一人だけ
昼前に登山が終わっちゃうなんて、私には前代未聞の出来事
帰路の片品村で満開の桜
2014年05月02日 18:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
5/2 18:53
帰路の片品村で満開の桜
今年は満足に花見をしなかったからここで一人花見でもしていくか
(^^♪
2014年05月02日 18:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/2 18:49
今年は満足に花見をしなかったからここで一人花見でもしていくか
(^^♪
満開の桜は華やかそのもの
2014年05月02日 18:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/2 18:49
満開の桜は華やかそのもの
日本人の心を打ちます
\(^o^)/
2014年05月02日 18:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/2 18:50
日本人の心を打ちます
\(^o^)/
流れる川も背後を飾る
2014年05月02日 18:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/2 18:50
流れる川も背後を飾る
見事な咲きっぷりだ
2014年05月02日 18:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/2 18:50
見事な咲きっぷりだ
水と桜も絵になるネ!
2014年05月02日 18:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
5/2 18:51
水と桜も絵になるネ!
ひと月遅れの花見も終えた
(^_-)-☆
2014年05月02日 18:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/2 18:52
ひと月遅れの花見も終えた
(^_-)-☆
足元には遅い春、次に来るのは水芭蕉の頃かな?また来るから待っててネェ〜
(^.^)/~~~
2014年05月02日 18:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/2 18:52
足元には遅い春、次に来るのは水芭蕉の頃かな?また来るから待っててネェ〜
(^.^)/~~~
撮影機器:

感想

GWに至仏山とは頭の片隅にもなかった私ですが
先のsajunさんのレコを見て俄然行きたい気分がモリモリ
雪の上を歩けるし山頂からの展望もGood しかも期間限定で間もなく終了との事

予定日の天気予報も疑問の余地がない晴れマーク
と言う訳で張り切って出向いた至仏山だったのに…
結果から言うとガスガスまみれの不運な登山になってしまいました(+_+)

景色も見えない、当然花も無いとなると写真を撮るシーンも無い!
ガスに捲かれて、ひたすら足元の踏跡を見つめながら休憩も取らずに登り続けました
いつもは抜かれまくる私がスキーヤーやボーダーをごぼう抜き
二時間ほど歩いて、あと小一時間位かなと思ったら山頂に着いてしまった\(◎o◎)/!
4度目の山頂だが、これまでとは比較しようも無い程の最速記録で登頂です

展望もないし早々に下山の途に就いたが…
皮肉にも途中から綺麗な青空が広がって来るじゃないですか
何でもっと早く…とは思ったが お蔭で随分綺麗な風景にも出会えました
悲惨な最速登山記録だけの山行かと思ったら
最後に少しだけ埋め合わせがありました(^。^)y-.。o○

家路に着く前に片品村で満開の桜に見送ってもらいました
今年は満足に花見もしなかったので月遅れの良い花見も出来ました

こんな事情から今回の写真が登山とは縁遠いものが多発!!
山の写真は似た様なものばかり
最後までご覧いただいた方には大変申し訳けありませんでしたm(__)m
 
雪山はこれが最後でしょう、これからは本来の花専科に復帰致しましょう


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

残念な天気でしたが、最速記録に拍手!
BOKUTYANNさん。こんばんは!

尾瀬は夏から秋と思ってましたが、この時期もいいですね〜
至仏山頂では残念な天気のようでしたが、下山途中の雄大な景色に拍手
それにしても早くないっスか?午前中で完了とは?
私でしたら・・・ せっかく遠くまで来たんだからと、一日山で遊んでしまいますね〜

麓のサクラ綺麗です!この時期に花見出来るとはうらやましい

最速記録達成、お疲れ様でした
2014/5/2 22:06
Re: 残念な天気でしたが、最速記録に拍手!
teru-3さん早速のコメ有り難うございます

濃厚なガスのお蔭で最速記録を大幅に更新してしまいました
登り2時間少々は自分でも驚異の記録です
写真を撮りながらの登山が大きな楽しみの私ですが
被写体が全くないガスの中ではひたすら登るしかありません

周りが見えないのでどの辺かの見当も狂いがちでしたが
それまでに要した時間から、後一時間近くかかるだろうと思っていたら
いきなり人混みが目の前に…そこに山頂標識があってビックリ
花や山景色が無いと、満更亀足でもない自分に妙な自信が …

普段、山では人一倍長ッ尻を自認してる私には珍しいアクションでしたネ
帰り道に今市で蕎麦を食べたかったのも理由のひとつでした
2014/5/3 6:08
ボクチャンさん・・
やっぱりね、人生結局は花 なんですよ!
花の方が、終わってからの満足度高いんですよ!
・・な〜〜んて思う今日この頃の私です
天気悪くても花は見えてますからねぇ(あ、曇天だと咲かないのもありますネ

でもちゃ〜んと青空が広がって、山頂以外は 良い景色じゃないですか?
最速登頂記録も達成できましたし
って、4回も来てるの−!!日光を越えても意外とお近いんですかね
いいなぁ
私なんかここらへん奥地も奥地ですぅ〜〜

GW後半は花三昧でヨロシク!!
2014/5/3 8:48
Re: ボクチャンさん・・
nyagiさんの言うと〜〜おり

人生やっぱとどのつまりは花でした
どんなにガスが濃くたって、雨が降ってたって花だけは裏切らないもんネェ〜(^^♪
nyagiさんには裏切り者の「姿を見せないシュンラン様」いるけど
ガスってても ならナ〜と思いながら歩いてました

4回は至仏山頂って事で尾瀬ヶ原&尾瀬沼含めたこのエリアだと通算15回位かな?
自宅から日光越えで直行したら約2時間強で駐車場です
田舎に住んでると奥地の奥地でも意外とお近くで便利〜
私ら逆に奥多摩とか高尾山は奥地のまた奥地でヒマラヤ並に遠く感じますヨ〜ン
2014/5/3 9:57
自然には逆らえません(^^ゞ
こんばんわ~BOKUTYANNさん

有言実行、至仏山行に拍手
登りと山頂ではガスガスで眺めはなかったようですが…
下山時には雲もとれて、すっきり尾瀬ヶ原を見られ良かったですネ!!

いきなりの猿との会話 笑えちゃいますヽ(^o^)丿

そして帰り道、、、今市での蕎麦〜何処で食べたのかな☆彡
では、次は大快晴の中の花レコ、楽しみにお待ちします(@^^)/~~~
2014/5/3 19:26
Re: 自然には逆らえません(^^ゞ
sajunさんの見た景色を我が目でもと画策したんですが
 天気はそう甘い顔を見せてはくれませんでした
それでも少しだけは思いも遂げさせて貰えたので納得しておきます

 帰り道の蕎麦は「水無し湧水庵」を目指しました
  でもこの日は私にはツキのない日だったのかも…
  で時間をかけてマッタリしすぎたのがイケナイのか
   金精トンネル出口で睡魔に襲われ少しだけうたた寝したのもあり(-。-)y-゜゜゜
    着いた時には閉店タイム
      蕎麦を食べはぐっちゃいました(泣き)
  仕方ないので家まで直帰、我がママ様の手料理にて でした  
2014/5/4 20:25
今、片品村の豪華ペンションです(^^)/
こんばんは〜
おお〜q(^-^q)♪
私も、明日は至仏山トライで、渋滞を避けてきて、片品村一泊中にて、
覗いて見れば♪バッチリの直前情報をいただきました(^_-)♪

では、またゆっくり伺いますね(^^)/
2014/5/3 20:57
Re: 今、片品村の豪華ペンションです(^^)/
sanasanさん 何と言う偶然\(◎o◎)/!

レコのタイトル見てびっくりしましたヨ
 本日至仏山トライなんですネ! 天気はどうだったんでしょうか?
かく言う私は本日足尾方面で登山していました
 午前中は文句なしの青空だったのでそちらもOKだったでしょうかネ
結果のレコを楽しみにしておきます
2014/5/4 20:31
真っ白な中
こんばんは、BOKUTYANNさん。
昼前に下りてきてしまうとは、お早い山行でしたね。

登り始めの写真からあっという間に山頂の写真。
天気が良ければ間に沢山の写真があるはずなのでしょうが・・・
ガスの中、それだけ視界が無かったのですね
(それでも下りでは綺麗な景色)

次からは花 追いですか
今度の山行での花々たちが楽しみです。
2014/5/3 22:04
Re: 真っ白な中
wakasatoさん 自分でも信じられない短時間登山でした

残雪の山でガスに包まれてしまったら、登る以外にやる事がありません
 雪道でショートカットされているルートとはいえあまりに早い頂上でした
同じ日に登った方のレコでも「いきなり目の前に頂上」の感想が多く
  私も全く同じ印象でした、ガスの中から突然頂上
下りで少し展望が現れ、青空が出た時は救われた気分でしたネ!
 雪の上を歩くのは楽しいですが、今期はもう多分試合終了です
2014/5/5 5:52
片品村でsakueasaku〜ぅ!
日本人の心を打つ、見事な咲きっぷり〜ぃ、いや〜なんて私みたいなんだろう〜〜〜ぉ

こんちは!BOKUTYANNさん、至仏山お疲れ様でした。
後半は晴れていい眺めじゃないですか〜ぁ!
良かったですね。
残雪もお山もイイですね〜ぇ!
そして帰り道に見事な桜で花見なんて、雪と桜と贅沢な山旅ですよ〜ぉ!

そうですか、花専科に移行ですか
こりゃ〜、これからは目が は・な・せ・ん・か〜
2014/5/4 15:54
Re: 片品村でsakueasaku〜ぅ!
sakurasakuさん 想定外のお花見レコになっちゃいました

至仏山から谷川岳や越後の山、尾瀬の景観レコをするつもりでいたのに
 花見と猿軍団がテーマのレコに様変わりしてしまいました
終日晴れマーク の天気予報だったけど…
 山の天気は、我がママ様同様気まぐれですネ(^_-)-☆

気合を入れて早い時間から登山を開始したのが裏目?
  遅い出発の方達の方が天気には恵まれたようです

いよいよ私の登山も花専科に移行ですが
 目がは・な・せ・ん・かコメは可笑しすぎて
  他の人には、は・な・せ・ん・か(話せんかですwww〜)
2014/5/5 6:04
BOKUTYANNさん、こんにちは)^o^(
遅コメで失礼します

下山すると晴れるという、「山のあるある」の典型のような
天気予報で期待して行っただけに
裏切られるとショック大きいですよね〜sad 
やっぱり景色も花も無いとなると
スピード上がるんですね〜
目の前にいきなり頂上で「えっ sign01?」って感じですか

麓の満開の桜と青空がとてもキレイですcherryblossom
お花見を満喫できてよかったじゃないですか〜good

それにしても自宅から2時間強で駐車場とは!
尾瀬が近くてうらやましい〜〜happy02
今後の「花専科」期待してますよ
2014/5/6 13:02
Re: BOKUTYANNさん、こんにちは)^o^(
kiiro-inkoさんこんにちは

最近「やまのあるある」によく見舞われて泣きをみています
 今季はもう雪のある所には多分行かないと思うけど・・・
  雪山に行く時は少し出発時間を遅らせてみっかな?とも
 山の常識に背くことになりますがネェ〜
  こればっかりは幸運の女神様と仲良くするしかありませんね 
     (どうやるかは皆目見当がつかないけど)
花見と猿見だけはしっかり堪能出来た山行でした
  
2014/5/6 13:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら