新発田駅から徒歩で二王子岳攻略(2年連続)今度は二本木山も(新潟県 新発田市)


- GPS
- 11:51
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,672m
コースタイム
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 11:47
天候 | 晴れ時々くもり一時小雨。下山してからは快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
もしコミュニティバスで行くとするなら、新発田駅から登山口の二王子神社にもっとも近い南俣地区に到着するのは一番の便でも正午過ぎ。登山に使うには現実的ではありません。新発田駅からの往路はまず朝6:55の川東行きに乗り、終点川東から二王子神社まで約9kmの徒歩となります。 逆に新発田駅行きの復路は使いやすい時間に設定されています。南俣発15:35もしくはその次の16:35に乗車し、川東で乗り継いで新発田駅まで戻れます。なお二王子神社から南俣バス停までは約3km徒歩でおよそ45分かかります。 また時刻は変更になる場合があります。くわしくは新発田市の川東コミュニティバスのサイトで確認お願いします。 https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/kawahigashi/1015347.html 【追記】 コミュニティバスは土日祝、お盆、年末年始は基本運休だそうです。ご利用の際はご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新潟県内でも屈指の整備万全な登山道で歩きやすいです。気をつけるのは残雪期に8合目で雪斜面のトラバースするところくらい。間違って滑ったらズルズルと落ちますが、登山者の多い山なので斜面にはしっかりステップがつけられており、気をつけて通行すればまず問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は国道7号線から二王子岳に向かう途中にある「あやめの湯」を利用しました。料金は大人420円です。中に100円返却式のロッカーがあります。内湯しかない小さな温泉施設ですが、茶褐色のお湯で良いお風呂です。また市街地には「いいでの湯」という昔ながらの銭湯もあります。他に新発田近辺では「百花の里 城山温泉」「聖籠観音の湯ざぶーん」「紫雲の里」もおすすめ。 |
写真
ちなみに自己ベストは山頂まで1時間57分
あれ!?右側のお助けロープが金属のクサリになってる!!よし、今日は右側から登ってみるか
と、右側から登りましたが、灌木の根っ子を掴むのがいちばん上りやすいです、クサリは下りで有用
この付近には残雪期に少し注意の要るトラバースがあります。ステップが切られているので、気をつけて通行すればさほど問題にはならないと思います
こういう山頂でコーヒー沸かして飲んでみたいものですが、荷物が重くなっちゃうので未だに調理器具購入に踏みきれません。まあまだしばらくは水でいいか……。食べ物はこだわりがないので何だっていいし。
さあ、持参したランチパックでお昼にするかな
1420m程度の標高でもこんなになるとは!!
3000mクラスに持ってったら破裂するかもしれん
しかしランチパックに「大盛」なんてのがあるとは……。
これ血糖値が気になって、運動してるときしか食べられへん。幸いなことに検査しても糖尿の気配は全く無いのですが、父方母方ともに糖尿の家系なので、注意しすぎるくらいでちょうどよかろ
ささ、ぼちぼち下山しよ
さあ、あとは新発田駅までの歩きか……。ロード15kmで途中で温泉入って、着くのは18:30くらいかな!?明るいうちに着ければいいな
ここは各集落からのコミュニティバスを集めて市街地方面行きのバスに乗り換えするというバスターミナルの役割があります。地域の小中学校もここに集約されていますよ。ターミナルの近くに学校を集約して、コミュニティバスで通学してもらうってのは合理的
このセブンイレブンに吸い込まれてアイス買いそうになりました。あぶないあぶない……。おっさんになったら余分なものは食べない方がいいのよ
大人420円。内湯のみの小さな施設ですが、茶褐色のお湯でなかなか良いですよ。
そういえば私はこないだからアニメ「ゆるキャン」を見始めていますが、しまりんと野クルのメンバーは温泉入りすぎだろ!!あれじゃキャンプアニメじゃなくて「日帰り温泉アニメ」だわ。見ると温泉入りたくなっちゃうんだよなあ〜。
万歩計は67,000歩。歩行距離は44.8kmでした。
44.8kmって、とても現代人の歩く距離とは思えんwww
マラソン選手くらいのものではないでしょうか。
まあ昨年よりも疲れは若干マシかな(疲れてないとは言ってない)。加齢による衰えがあるかと思いましたが、そんなことはなかったようで安堵
感想
昨年もおこなった「新発田駅から徒歩で二王子岳」。今年もやってみたくなり、行ってまいりました!!
今年はただ二王子岳な登るだけじゃなく、隣にあるピーク「二本木山」(1424m)もついでに登ることにして、新発田駅からスタートします。登山口の二王子神社まで約15kmのロードです。
登山口最寄りの集落「南俣」で、「あれ?そういえば昔の参拝路があるんだよな?」ということを思い出し、地元の方々にいろいろ聞いてみたのですが、どうやら集落からの道は既に廃道になってるもよう。まあ二王子神社まで舗装路をクルマで上がれるからなあ。それでも地図を見て「この道いけそうだな」ってところに突っ込んでみました。
だがしかし、最初は林道っぽかったものの、だんだん草が濃くなり、しまいには踏み跡すら無くなってしまいまして。無理やり進んで斜面を上がったら二王子神社の下部にある歩きやすい広い道に出ました。まあこれも昔の参拝路の一部なんだろうけど……。ここへは舗装路の途中から二王子神社への近道(徒歩専用)としてごく一部の人に使われているようです。二王子神社へ最後の階段はめちゃ滑るので注意。手すりを持たなきゃ上がれないレベル。
二王子神社に着いたら早速登山開始……とはいきません。15km3時間も歩いてすでにヘロヘロなのでひと息入れてから始めます。途中若干バテながらも淡々と登って2時間20分で二王子岳山頂(1420m)です。
飯豊連峰も見えないのでここへはまた戻ってくるとして、二本木山へ向かいましょう。二王子岳山頂手前100mの分岐から入ります。こっちへ来るのは初めてなので知らなかったのですが、けっこうガッツリ下って上りますねえ。鞍部へ70〜80mは下って上り返すんじゃないかしら?そうして着いた二本木山山頂(1424m)は展望もあまりない地味な山頂でした。初めて二本木山を踏めて嬉しかったんですが、あまり長居する感じでもなかったのでそそくさと二王子岳へ戻ります。
二王子岳山頂でランチパック(ジャムマーガリン大盛)食べてお昼ごはんにして、ひと息着いたら下山です。一気に下り登山口の二王子神社。そこから新発田駅へ復路15kmの舗装路歩きです。南俣の集落に向かって歩いているとき、林道に「二王子神社への近道」の看板発見!!ここから入ると「御浄橋」のところに出るのね。
そこから先は無心で歩きました。印象に残ってることといえば、途中のセブンイレブンにフラフラと引き寄せられアイス買ってしまいそうになったことくらい。入る前に「いかんいかん、余計なものを食べてはいかん」と正気を取り戻しましたが、帰り道は晴天で暑かったからなあ〜。あれはアイス買いそうになります。もうね、おっさんになったらちょっと食べすぎるとすぐにぷくぷく太るのよ。足りないくらいでちょうどええねん(そういうわりにはお昼にランチパックのジャムマーガリン大盛を食べてしまったけど)。
さらに進んで「あやめの湯」で汗を流し、どうにか明るいうちに新発田駅へ着くことができました。下山してから二王子岳どころか飯豊連峰まで快晴になってやんの。新発田市の中心部からえぶりまできれいに見えてましたもん。この日の万歩計は67,000歩、歩行距離は44.8kmでした。この歩行距離は自身過去最長です。うむ、これなら「上高地から槍ヶ岳日帰り」もまだできそうだな!!あれは歩行距離37km、累積標高1800mくらいなのでたぶんいけそう。
さて無事に今回の山行を終えることができました。次回は山形県の西吾妻山と蔵王(熊野岳)を予定しています。まだコロナも出てるんで、県外行くとしても山形福島くらいしか考えられなかったです。天気が良ければいいけど、悪くなったら観光か温泉に籠るかのどちらかになるかな!?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
修行のような旅、ではなく
修行そのもののようですが…
鍛えればコレも楽しめるんですね。。
コメントありがとうございます!!
いやー、長かったです(笑)
一昨年頭を手術した影響で今年の秋まで運転を控えているのですが、そういう事情でもないとなかなか踏みきれない行程ではありますね。
コメントありがとうございます!!
実は自宅から二王子岳まで歩いてみようかと考えたことはあるんです。でもGoogleで検索したら「片道38km」と出たのでさすがに諦めました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する