燕岳:久々の北アルプスは梅雨の晴れ間


- GPS
- 09:34
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 9:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦小屋の上から積雪が出始め、稜線直下は残雪が豊富ですが軽アイゼンを付けるまでも無く、つぼ足で通過できます。その他は残雪は消えました。 燕山荘に上がる最後の所はまだ冬期ルートです。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年は八ヶ岳しか登ってなかったので、久々に違うところに登ろうと大定番の燕岳に行ってきました。
ここ数年は中房温泉駐車場の混雑が酷く、土日は事実上使用出来ないので日帰り燕岳は意外にハードルが高くなってしまったのですが、そこは年金生活者の特権を生かして平日山行。
朝7時でも第一駐車場はガラガラでした。(第二や第三は1台も駐まってません)
合戦尾根はもう何十回も通っているのですが、整備が行き届いており適度に休憩場所も有って、本当に歩き易い道ですね。昔はアルプス三大登りなんて言われてたのですが、今では歩き易いルートベスト3かも知れませんね。
と言う事で特に苦労もせず合戦小屋へ、時期が早いので名物のスイカは有りませんがそもそも平日は営業してませんでした。
合戦尾根上部から槍ヶ岳の穂先が見え始めるのですが、この日はあいにく雲が多くて見えませんでした。稜線からの展望に期待して登って行くと下山して来る人に会い「大展望が広がっていた」とのお話を伺いました。
雲はどんどん増えている様子なので、展望の有る内に稜線に着こうとここからはスピードアップしました。
途中残雪の上を歩く区間も有りましたが軽アイゼンを付ける必要も無くつぼ足で快適に登れました。
そして待望の稜線へ。雲が多く山頂部は隠れている山も多かったものの、槍ヶ岳から野口五郎岳方面の裏銀座の山々、水晶岳等もはっきり見えました。
期待していた槍ヶ岳も時々穂先が雲に隠れるものの、はっきりと見ることが出来ました。
大展望を楽しみながら燕岳へ、平日登山の特権で誰も居ない稜線を独り占めしながらのんびり山頂に登りました。
あいかわらずのコロナ禍と山小屋やテント場の人数制限、大幅値上げ等で北アルプスの山々は以前の様に気軽に登る事は出来なくなってしまいましたが、やはりこの景色を見るとアルプスの山は良いなぁと痛感します。
コロナ前の状態に戻ることはもうあり得ないですが、以前の様に年に数回は山に泊まってアルプス縦走を楽しめたら良いなと思っています。
過剰設備のホテルの様な山小屋(?)なんか無くして、原点に返って素泊まりだけの「小屋」にならないかなぁ・・・。
梅雨入り前の晴れ間を狙っての燕日帰り、おつかれさまでした。写真で初夏の山々の展望を楽しませていただきました、それにライチョウも
レコは幾つか拝見させていただいており、定年され(※遅くなりましたが大変お疲れ様でした!)たので以前よりハイペースで山に向かわれているかと思っていたら、私の思っていたよりはペースが落ちている感じでしょうか?
yamayaさんも八ヶ岳に秘密基地(?)をもたれ、そちらのDIYもお忙しいのかなとも想像しております。これから夏山に入ってくるので時間もたっぷり取れそうですから長期縦走も考えておられる頃ですね。
感想にも書かれていましたが山小屋の宿泊料金はここ数年でドカンと上がりましたね、不便な山の上でコロナ対策とかしっかり行わなければならないのもあるでしょうが、利用者にとってはなかなか厳しい料金ですね。併せてテン場の利用料金も跳ね上がり、しかも事前予約しないとならないとなるとは...yamayaさんが仰るように『原点に返って素泊まりだけの「小屋」』も良いですね、私が山登りを始めた頃は多かったような気がします。
私の方は新しい趣味の方に没頭しており山はお預け状態、今年はこんな状況が続くかと思っております
青空の気持ち良い山頂写真をyamayaさんのお姿と共にお待ちしております!
4月から毎日が日曜日の生活になって、殆ど八ヶ岳の「秘密基地」にこもって暮らしております。
山が近いとそれだけで満足してしまい、中々山登りに行けておりません。
今回が今年8回目の山行でやっと重い腰を上げて北アルプスに行ってきました
この時期の燕岳は残雪の北アルプスの峰々の景色がきれいで、それほど暑くも無く雨さえ降らなければ最高ですね。
今回も何とか梅雨の晴れ間を捕まえて楽しんできました。
本当は燕山荘で1泊して星空や朝日を眺めてのんびりしたかったのですが、宿泊料金を調べると1泊14,000円!ちょっとしたシティーホテルより高いですよね
テント場も2,000円と驚くような値段、年金生活者には北アルプスは文字通り「高嶺の花」になってしまいました。
せいぜい体力を付けて日帰りでがんばりたいと思います。
「秘密基地」のDIYリフォームも一段落しましたのでこれからはもう少し足繁く山に向かいたいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する