ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4379812
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳:久々の北アルプスは梅雨の晴れ間

2022年06月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
13.8km
登り
1,537m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
3:13
合計
9:35
距離 13.8km 登り 1,538m 下り 1,532m
6:54
17
スタート地点
7:11
7:17
35
7:52
7:58
25
8:23
8:26
27
8:53
9:12
22
9:34
9:49
25
10:14
10:36
12
10:48
10:55
34
11:29
12
11:41
11:43
5
11:48
17
12:05
12:06
5
12:11
12:35
2
12:37
12
12:49
6
12:55
13:39
8
13:47
18
14:05
9
14:14
14:34
15
14:49
14:52
16
15:08
15:10
19
15:29
15:41
11
15:52
15:54
23
16:17
16:22
7
16:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山者用第一駐車場、無料。梅雨時の平日、朝7時頃到着で先着は10台ほどガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
合戦小屋の上から積雪が出始め、稜線直下は残雪が豊富ですが軽アイゼンを付けるまでも無く、つぼ足で通過できます。その他は残雪は消えました。
燕山荘に上がる最後の所はまだ冬期ルートです。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
今日は日帰り、荷物も少なく楽々です。
2022年06月09日 06:58撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 6:58
今日は日帰り、荷物も少なく楽々です。
さすが梅雨時の平日、中房温泉登山者用第一駐車場が朝7時でガラガラです。
2022年06月09日 06:59撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 6:59
さすが梅雨時の平日、中房温泉登山者用第一駐車場が朝7時でガラガラです。
予想以上の好天になりました。
気分も軽く出発です。
2022年06月09日 07:13撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 7:13
予想以上の好天になりました。
気分も軽く出発です。
一登りで第一ベンチ。
2022年06月09日 07:52撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 7:52
一登りで第一ベンチ。
新緑がきれい!
2022年06月09日 07:58撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 7:58
新緑がきれい!
すぐに第二ベンチ。
2022年06月09日 08:25撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 8:25
すぐに第二ベンチ。
イワカガミ発見。
雪解け直後でまだ花は少なめ。
2022年06月09日 08:38撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 8:38
イワカガミ発見。
雪解け直後でまだ花は少なめ。
第三ベンチ。
2022年06月09日 08:59撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 8:59
第三ベンチ。
富士見ベンチ。
2022年06月09日 09:42撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 9:42
富士見ベンチ。
こちらに富士山が見えるのですが・・・。
今日は無理ですね。
2022年06月09日 09:42撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 9:42
こちらに富士山が見えるのですが・・・。
今日は無理ですね。
富士見ベンチの先で初めて残雪が有りました。
2022年06月09日 09:46撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 9:46
富士見ベンチの先で初めて残雪が有りました。
視界が広がりました。
大天井岳方面でしょうか?
2022年06月09日 10:02撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 10:02
視界が広がりました。
大天井岳方面でしょうか?
合戦小屋到着。
残念ながらこの時期は平日は営業してないようです。
2022年06月09日 10:18撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 10:18
合戦小屋到着。
残念ながらこの時期は平日は営業してないようです。
青空にダケカンバが爽やかです。
2022年06月09日 10:51撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 10:51
青空にダケカンバが爽やかです。
稜線近くになると残雪が豊富になり夏道が隠れてます。
残雪は安定して歩き易いのでつぼ足でOKでした。
2022年06月09日 10:58撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 10:58
稜線近くになると残雪が豊富になり夏道が隠れてます。
残雪は安定して歩き易いのでつぼ足でOKでした。
燕山荘には冬期ルートから登ります。
(残雪は有りません)
2022年06月09日 11:25撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 11:25
燕山荘には冬期ルートから登ります。
(残雪は有りません)
稜線に立ちました。
辛うじて槍ヶ岳が見えてます。
2022年06月09日 11:41撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/9 11:41
稜線に立ちました。
辛うじて槍ヶ岳が見えてます。
槍ヶ岳が見えている内に1枚撮って貰いました。
2022年06月09日 11:42撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/9 11:42
槍ヶ岳が見えている内に1枚撮って貰いました。
燕岳に向かいます。
いつ来てもこの稜線は楽しいですね!
2022年06月09日 11:43撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/9 11:43
燕岳に向かいます。
いつ来てもこの稜線は楽しいですね!
振り返ると槍の穂先が出ていました。
2022年06月09日 11:44撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/9 11:44
振り返ると槍の穂先が出ていました。
槍ヶ岳をアップで。
2022年06月09日 11:44撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/9 11:44
槍ヶ岳をアップで。
ミヤマキンバイ。
花はまだこれからですね。
2022年06月09日 11:45撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 11:45
ミヤマキンバイ。
花はまだこれからですね。
お約束ですが、イルカ。
槍ヶ岳は少し隠れてしまいました。
2022年06月09日 11:49撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/9 11:49
お約束ですが、イルカ。
槍ヶ岳は少し隠れてしまいました。
こちらもお約束のメガネ岩。
2022年06月09日 12:06撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/9 12:06
こちらもお約束のメガネ岩。
メガネ岩から燕山荘。
よく見る構図ですが・・・(^_^;)
2022年06月09日 12:06撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 12:06
メガネ岩から燕山荘。
よく見る構図ですが・・・(^_^;)
程なく燕岳山頂です。
2022年06月09日 12:17撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 12:17
程なく燕岳山頂です。
バックの槍ヶ岳は完全に隠れてしまいました。
2022年06月09日 12:17撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 12:17
バックの槍ヶ岳は完全に隠れてしまいました。
燕山荘から槍ヶ岳に続く「表銀座」
2022年06月09日 12:18撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/9 12:18
燕山荘から槍ヶ岳に続く「表銀座」
山頂にて。
撮って頂きました。
2022年06月09日 12:29撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 12:29
山頂にて。
撮って頂きました。
日帰りなので早々に下山です。
2022年06月09日 12:36撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 12:36
日帰りなので早々に下山です。
ハクサンイチゲ。
2022年06月09日 12:38撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 12:38
ハクサンイチゲ。
キバナシャクナゲ。
2022年06月09日 12:44撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 12:44
キバナシャクナゲ。
燕山荘で休んでいると目の前を雷鳥がトコトコ。
今日はダメかなぁと思っていましたが、最後に姿を見せてくれました。
2022年06月09日 13:16撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/9 13:16
燕山荘で休んでいると目の前を雷鳥がトコトコ。
今日はダメかなぁと思っていましたが、最後に姿を見せてくれました。
慌ててカメラを向けました。
2022年06月09日 13:17撮影 by  SC-52B, samsung
6
6/9 13:17
慌ててカメラを向けました。
景色を堪能して下山します。
2022年06月09日 13:26撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 13:26
景色を堪能して下山します。
槍ヶ岳をアップで。
2022年06月09日 13:26撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 13:26
槍ヶ岳をアップで。
更にアップ。
2022年06月09日 13:27撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 13:27
更にアップ。
燕山荘には寄りませんでした。
2022年06月09日 13:35撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 13:35
燕山荘には寄りませんでした。
燕岳は正に「女王」の風格です。
2022年06月09日 13:36撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 13:36
燕岳は正に「女王」の風格です。
燕山荘のテント場。
雪解けで中々厳しい環境。
2022年06月09日 13:36撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/9 13:36
燕山荘のテント場。
雪解けで中々厳しい環境。
山男さん。
また来ます!
2022年06月09日 13:38撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/9 13:38
山男さん。
また来ます!
小屋の脇にはまだこんなに残雪が有りました。
2022年06月09日 13:40撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 13:40
小屋の脇にはまだこんなに残雪が有りました。
今期最後の雪を味わいながら下山しました。
2022年06月09日 13:51撮影 by  SC-52B, samsung
6/9 13:51
今期最後の雪を味わいながら下山しました。
下山完了。
雨に降られる事も無く、暑くも無くて快適な一日でした。
2022年06月09日 16:20撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 16:20
下山完了。
雨に降られる事も無く、暑くも無くて快適な一日でした。
お疲れ様でした。
2022年06月09日 16:28撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/9 16:28
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今年は八ヶ岳しか登ってなかったので、久々に違うところに登ろうと大定番の燕岳に行ってきました。

ここ数年は中房温泉駐車場の混雑が酷く、土日は事実上使用出来ないので日帰り燕岳は意外にハードルが高くなってしまったのですが、そこは年金生活者の特権を生かして平日山行。
朝7時でも第一駐車場はガラガラでした。(第二や第三は1台も駐まってません)

合戦尾根はもう何十回も通っているのですが、整備が行き届いており適度に休憩場所も有って、本当に歩き易い道ですね。昔はアルプス三大登りなんて言われてたのですが、今では歩き易いルートベスト3かも知れませんね。
と言う事で特に苦労もせず合戦小屋へ、時期が早いので名物のスイカは有りませんがそもそも平日は営業してませんでした。
合戦尾根上部から槍ヶ岳の穂先が見え始めるのですが、この日はあいにく雲が多くて見えませんでした。稜線からの展望に期待して登って行くと下山して来る人に会い「大展望が広がっていた」とのお話を伺いました。
雲はどんどん増えている様子なので、展望の有る内に稜線に着こうとここからはスピードアップしました。
途中残雪の上を歩く区間も有りましたが軽アイゼンを付ける必要も無くつぼ足で快適に登れました。
そして待望の稜線へ。雲が多く山頂部は隠れている山も多かったものの、槍ヶ岳から野口五郎岳方面の裏銀座の山々、水晶岳等もはっきり見えました。
期待していた槍ヶ岳も時々穂先が雲に隠れるものの、はっきりと見ることが出来ました。
大展望を楽しみながら燕岳へ、平日登山の特権で誰も居ない稜線を独り占めしながらのんびり山頂に登りました。

あいかわらずのコロナ禍と山小屋やテント場の人数制限、大幅値上げ等で北アルプスの山々は以前の様に気軽に登る事は出来なくなってしまいましたが、やはりこの景色を見るとアルプスの山は良いなぁと痛感します。
コロナ前の状態に戻ることはもうあり得ないですが、以前の様に年に数回は山に泊まってアルプス縦走を楽しめたら良いなと思っています。
過剰設備のホテルの様な山小屋(?)なんか無くして、原点に返って素泊まりだけの「小屋」にならないかなぁ・・・。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

yamayaさん、おはようございます。そしておひさしぶりでございます

梅雨入り前の晴れ間を狙っての燕日帰り、おつかれさまでした。写真で初夏の山々の展望を楽しませていただきました、それにライチョウも
レコは幾つか拝見させていただいており、定年され(※遅くなりましたが大変お疲れ様でした!)たので以前よりハイペースで山に向かわれているかと思っていたら、私の思っていたよりはペースが落ちている感じでしょうか?
yamayaさんも八ヶ岳に秘密基地(?)をもたれ、そちらのDIYもお忙しいのかなとも想像しております。これから夏山に入ってくるので時間もたっぷり取れそうですから長期縦走も考えておられる頃ですね。
感想にも書かれていましたが山小屋の宿泊料金はここ数年でドカンと上がりましたね、不便な山の上でコロナ対策とかしっかり行わなければならないのもあるでしょうが、利用者にとってはなかなか厳しい料金ですね。併せてテン場の利用料金も跳ね上がり、しかも事前予約しないとならないとなるとは...yamayaさんが仰るように『原点に返って素泊まりだけの「小屋」』も良いですね、私が山登りを始めた頃は多かったような気がします。

私の方は新しい趣味の方に没頭しており山はお預け状態、今年はこんな状況が続くかと思っております
青空の気持ち良い山頂写真をyamayaさんのお姿と共にお待ちしております!
2022/6/11 13:55
opiro772さん、こんにちは。ご無沙汰しております。
4月から毎日が日曜日の生活になって、殆ど八ヶ岳の「秘密基地」にこもって暮らしております。
山が近いとそれだけで満足してしまい、中々山登りに行けておりません。
今回が今年8回目の山行でやっと重い腰を上げて北アルプスに行ってきました

この時期の燕岳は残雪の北アルプスの峰々の景色がきれいで、それほど暑くも無く雨さえ降らなければ最高ですね。
今回も何とか梅雨の晴れ間を捕まえて楽しんできました。
本当は燕山荘で1泊して星空や朝日を眺めてのんびりしたかったのですが、宿泊料金を調べると1泊14,000円!ちょっとしたシティーホテルより高いですよね
テント場も2,000円と驚くような値段、年金生活者には北アルプスは文字通り「高嶺の花」になってしまいました。
せいぜい体力を付けて日帰りでがんばりたいと思います。
「秘密基地」のDIYリフォームも一段落しましたのでこれからはもう少し足繁く山に向かいたいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
2022/6/11 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら