記録ID: 4381042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年06月10日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇時々晴、途中でにわか雨 |
アクセス |
利用交通機関
自宅から徒歩で心源院から入山、陣馬高原下バス停から西東京バスで帰投。
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間39分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 6時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北陵ルートはぬかるみなく、しかも土が洗われて適度にガレていて歩きやすかったです。堂所山から陣馬山までの南陵ルートはベタベタでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by U_Yake44
今日は会社の一斉年休日のため、今日から3連休です。
予報を見ると今日の天気が一番良さそうです。
とは言え、遠征するような天気でもありません。代わり映えはありませんが北高尾を歩きに自宅を出ました。つうか自宅が北高尾です。
今日のゴールは決めていませんでしたが、連日のお湿りで高尾山方面は道が悪いこと必至です。黒ドッケからエスケープでは少々歩き足らないなあ、と思い、陣馬山へ行こうと途中で決心しました。
富士見台に着いたらお腹が空いたのでテーブルを独占して早めのランチにしました。
今日は全くハイカーを見かけなくて孤独に飽きていましたが、ここでは南側から登ってきた山レディの皆さんとテーブル相席になり、賑やかなランチタイムを過ごしました。
その後、高ドッケ、杉の丸、黒ドッケと、北高尾らしいピークを過ぎて、湯の花山まで行くと雨が降り始めましたが、緑のアーケードのおかげで、ほとんど濡れませんでした。
関場峠のあたりから頭上の樹林は薄くなるはずなので、雨は嫌だな、と思って歩いていたら、図ったように関場峠で雨は止んできました。
今日は陣馬山山頂もほとんど人は居らず、陣馬高原下からのバス利用客は私1人でした。
なんだか、とりとめのないハイキングで写真も疎らでしたが、記録を見ると、それなりにしっかり登山できました。
予報を見ると今日の天気が一番良さそうです。
とは言え、遠征するような天気でもありません。代わり映えはありませんが北高尾を歩きに自宅を出ました。つうか自宅が北高尾です。
今日のゴールは決めていませんでしたが、連日のお湿りで高尾山方面は道が悪いこと必至です。黒ドッケからエスケープでは少々歩き足らないなあ、と思い、陣馬山へ行こうと途中で決心しました。
富士見台に着いたらお腹が空いたのでテーブルを独占して早めのランチにしました。
今日は全くハイカーを見かけなくて孤独に飽きていましたが、ここでは南側から登ってきた山レディの皆さんとテーブル相席になり、賑やかなランチタイムを過ごしました。
その後、高ドッケ、杉の丸、黒ドッケと、北高尾らしいピークを過ぎて、湯の花山まで行くと雨が降り始めましたが、緑のアーケードのおかげで、ほとんど濡れませんでした。
関場峠のあたりから頭上の樹林は薄くなるはずなので、雨は嫌だな、と思って歩いていたら、図ったように関場峠で雨は止んできました。
今日は陣馬山山頂もほとんど人は居らず、陣馬高原下からのバス利用客は私1人でした。
なんだか、とりとめのないハイキングで写真も疎らでしたが、記録を見ると、それなりにしっかり登山できました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 堂所山 (733m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 奈良子峠 (728m)
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (590m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 586m峰 (586m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- 八王子城山 (446m)
- 板当峠 (491m)
- 黒ドッケ (623m)
- 高ドッケ (569m)
- 心源院 (185.5m)
- 大六天 (315m)
- 向山北砦 (285m)
- 三叉峠 (325m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所 (390m)
- 新多摩線74号鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 落とし橋跡 (280m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 偽三本松 (598m)
- 深沢山 (342m)
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 搦め手峠(八王子城跡) (364m)
- 駒冷し場 (402m)
- 詰めの城(八王子城) (479m)
- 細久保谷の滝(上) (364m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する