ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438499
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜:高尾駅→八王子城址→堂所山→美女谷温泉→相模湖駅

2014年05月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
18.9km
登り
1,160m
下り
1,120m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾駅8:25→8:46霊園前バス停→9:04八王子城址入口9:10→9:36本丸跡9:40→9:58詰の城跡→10:18富士見台→10:27杉沢ノ頭→11:07狐塚峠→11:21(小休止)11:31→11:39杉ノ丸→11:47黒ドッケ→12:06大嵐山→12:21三本松山→12:36関場峠→13:04堂所山(昼食)13:34→13:52底沢峠→14:25底沢登山口→14:27美女谷温泉→14:45底沢バス停→15:08相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅、相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、道標はしっかりしているので道に迷うことはないと思います。
高尾駅から霊園前バス停に行く途中の右手には大正天皇多摩陵があり、左手には多摩森林科学園があって鬱蒼とした森林が見事です。
高尾駅から霊園前バス停に行く途中の右手には大正天皇多摩陵があり、左手には多摩森林科学園があって鬱蒼とした森林が見事です。
城山大橋の信号を左折すると八王子城址です。
城山大橋の信号を左折すると八王子城址です。
この信号です。読めない*
この信号です。読めない*
あと5分で八王子城址です。
あと5分で八王子城址です。
八王子城址入口のちょっと手前にガイダンス施設なるものが建ってます。ここはパス。
八王子城址入口のちょっと手前にガイダンス施設なるものが建ってます。ここはパス。
八王子城址自然公園入口、この鳥居をくぐっていよいよ登山開始。
八王子城址自然公園入口、この鳥居をくぐっていよいよ登山開始。
左の新道に行きます。
左の新道に行きます。
八王子城の曲輪跡「金子丸」。金子三郎左衛門家重がも持っていたとのこと。
コラム:八王子城の戦いは、わずか1日で決着した。天正18年(1590)6月23日。豊臣利家・上杉景勝軍が攻め、八王子城主北条氏輝の留守を横地監物・中山勘解由が守っていた。
八王子城の曲輪跡「金子丸」。金子三郎左衛門家重がも持っていたとのこと。
コラム:八王子城の戦いは、わずか1日で決着した。天正18年(1590)6月23日。豊臣利家・上杉景勝軍が攻め、八王子城主北条氏輝の留守を横地監物・中山勘解由が守っていた。
頂上近くからの展望。急に開けて八王子市街が一望される。
頂上近くからの展望。急に開けて八王子市街が一望される。
頂上の印。休憩所がある。
ここより高いところに八王子神社、本丸跡がある。
頂上の印。休憩所がある。
ここより高いところに八王子神社、本丸跡がある。
八王子神社
八王子城本丸跡
標識が完備してます。
標識には管理番号が付けられており、東京都はコースをしっかり管理していることが窺える。
標識が完備してます。
標識には管理番号が付けられており、東京都はコースをしっかり管理していることが窺える。
詰城の標識。後ろにトイレがある。
詰城の標識。後ろにトイレがある。
「詰の城」、標識のみで何もない。
1
「詰の城」、標識のみで何もない。
富士見台
ヤマツツジ
杉沢ノ頭。何故か手作り風の表示板。
杉沢ノ頭。何故か手作り風の表示板。
杉沢の頭
タチツボスミレ
ミミガタテンナンショウ
ミミガタテンナンショウ
野いちご
チゴユリ
ヒメスミレ
キジムシロ
小休止、エネルギー補給します。
1
小休止、エネルギー補給します。
黒ドッケ。
ドッケとは、尖った峰をさす言葉だそうです。“黒”は?
黒ドッケ。
ドッケとは、尖った峰をさす言葉だそうです。“黒”は?
右へ行くと、夕焼小焼バス停に出るようです。
右へ行くと、夕焼小焼バス停に出るようです。
山ツツジ
新緑が綺麗な山稜を進みます。
気持ちがいい路です。
新緑が綺麗な山稜を進みます。
気持ちがいい路です。
三本松山
ブナの新緑が青空に映えます。
ブナの新緑が青空に映えます。
標識が充実しています。
標識が充実しています。
堂所山が近くなると明るい清々しい路が続きます。
堂所山が近くなると明るい清々しい路が続きます。
堂所山、ここでチョット遅い昼食を摂ります。
堂所山、ここでチョット遅い昼食を摂ります。
ここで右折して明王峠方面に。
ここで右折して明王峠方面に。
底沢峠。ここから底沢,美女谷温泉方面に下山します。
底沢峠。ここから底沢,美女谷温泉方面に下山します。
この下山道は杉の樹林帯であまり面白くありません。この後さらに下ると竹林が現れます。
この下山道は杉の樹林帯であまり面白くありません。この後さらに下ると竹林が現れます。
美女谷温泉に出るつもりが、いつの間にか底沢バス停まで来てしましました。
美女谷温泉に出るつもりが、いつの間にか底沢バス停まで来てしましました。
底沢バス停に出ました。
底沢バス停に出ました。
日帰り温泉があるようですが、ここはスルー。
1
日帰り温泉があるようですが、ここはスルー。
底沢バス停の時刻表、平日は14時台はなし。相模湖駅まで2kmなので歩くことにします。
底沢バス停の時刻表、平日は14時台はなし。相模湖駅まで2kmなので歩くことにします。
15:08相模湖駅の無事到着。天気も上々でよい山旅でした。
15:08相模湖駅の無事到着。天気も上々でよい山旅でした。

感想

初めての北高尾山稜ハイク。
ヤマレコ情報では比較的登山者が少ない由。今日は5月の連休といえども、平日なので人出は少ないと思ったが、結構登山者がいるものですネ。さすが連休中です。

高尾駅北口から霊園前迄バスがあるけど歩いても20分程度だし、時間もあるのでバスに乗らず歩いてゆく。
でも霊園前から八王子城址入口まで15分程あるので結局速足で30分程の行程。今日は天気が良く気温も高いので一汗かいてしまった。霊園前バス停からここまで登山者らしき人はいない。

八王子城址入口に八王子城址管理棟があってその奥にトイレあり。ここで用を足して身支度をしてから登り始める。鳥居のある登山口を行くと直ぐに新道と旧道に分かれる。ここは左手の新道を行ってみる。急に鬱蒼とした薄暗い登りの道になる。

新道と旧道の合流点を過ぎると急な登りになりこれを過ぎると頂上近くまで来る。道はまた左右に分かれる。頂上が近そうな左の道を進む。すると左手が急に開けて八王子市内が一望できる。薄暗い道から急に明るくなるので実に清々しい。今日は湿度が低く汗ばんだ体に風が気持ちイィ〜。

直ぐに「頂上」と書かれた石の道標があり休憩所、八王子神社がある。その脇に急な階段があり登り詰めると
本丸跡があり小さな屋代が立っている。

暫く進むと、「詰城」と書かれた標識があり、その後ろにはトイレがある。これ以降、今日のルートには相模湖駅までトイレはない。15分程すると「詰の城」とかかれた標識があるがあとは何もない。

この辺りまで登山者は非常に少なく、1人に会っただけです。

八王子城址を過ぎると暫くは小ピークを幾つも登り降りするアップダウンの多い山稜歩きが続きます。
地図で数えてみると約14〜15個のピークがありました。

杉沢ノ頭を通過し、狐塚峠から300m程行ったところのい小さいピークに丸太ベンチがあり、既におばさん4人のパーティーがランチ中。11時20分なので小生もここで小休止、バナナとチョコバーでエネルギー補給をした。

途中、野いちご、チゴユリ、タチツボスミレ、ヒメスミレ、キジムシロ、ヤマツツジなどの花が咲いている。景信山−城山−高尾山のルートに比べると花が少ないようです。

関場峠を過ぎて堂所山近くに来ると、ブナの新緑が綺麗! 五月晴れに映えてます。

13:04堂所山着。ベンチが2つ。ここでチョット遅い昼食です。既に30代の男性が食事中です。彼は景信山を経由して、高尾山方面に行く由。
隣りのベンチを確保し湯を沸かしてカップ麺を食べる。今回はチョット趣を変えてワンタン麺です。+バナナ。

底沢峠から美女谷温泉を経由して相模湖駅に向かう。この途中は誰にも会わなかった。マイナーなコースなのか!? 確かに、底沢峠から暫くは杉の樹林帯で面白い路ではない。

底沢近くまで下山すると竹林となり道沿いにタケノコを採取したあとがあちこちにあった。盗掘か!

美女谷温泉から底沢バス停まで約20分程。ここから相模湖駅までバス便があるが平日は14時台0本、15時台は15:19のみ、やむなく歩くことにした。相模湖駅着15:08、底沢バス停から23分の歩行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら