記録ID: 4385852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年06月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
自宅から全て徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間24分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 7時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。ただワラーチでは濡れ場、岩場、急坂は要注意です。 |
---|
写真
感想/記録
by Kumainkobe
本日は地元六甲山をワラーチで散歩して来ました。
自宅近くの氏神さまの打出天神社を5:00にスタートし、六甲山最高峰を目指します。昨日の雨で泥濘んだり濡れた落ち葉の上を歩くとワラーチが濡れ、面白いように滑り出します。地面とワラーチの間以上に、足面とワラーチ間で滑ります。注意しながら歩いていると、軸足の左は安定しているのですが、右は蹴り出しの時に時計回りに回転する癖がある事に気付きました。このため右足に肉刺ができやすいと考えられます。
朝早い六甲山最高峰はガスに包まれ無人、気温15℃で風が10数メートルあり、小寒いくらいでした。予定通り宝塚に向いましたが、東六甲縦走路ではザレた急坂が多くワラーチでは注意が必要でした。無事宝塚に到着し、さあ宝塚温泉で朝風呂を浴びて、kickeyさんオススメのPUJAで朝カレー💌...と思いました。しかし朝もまだ早く、体力も残っており、コレでは後々後悔すると思い、再び最高峰に向かうことにしました。
ワラーチでは、下りは慎重になり遅くなりますが、登りはシューズの時と同等で、しかも楽なので、サクサクと最高峰まで戻れました。人でごった返していた最高峰で一枚写真を撮っていただいた後、小休憩して下山。七曲りで歩荷トレ中のtosheeさんにお会いしました。20kgのザックは鉛のようでしたが笑顔がとても爽やかでした。
本日はワラーチで37.5kmを7:42で無事完徒、ワラーチで最長記録です。ワラーチには正しい歩き方など色々な事を教えてもらいました、感謝です。
自宅近くの氏神さまの打出天神社を5:00にスタートし、六甲山最高峰を目指します。昨日の雨で泥濘んだり濡れた落ち葉の上を歩くとワラーチが濡れ、面白いように滑り出します。地面とワラーチの間以上に、足面とワラーチ間で滑ります。注意しながら歩いていると、軸足の左は安定しているのですが、右は蹴り出しの時に時計回りに回転する癖がある事に気付きました。このため右足に肉刺ができやすいと考えられます。
朝早い六甲山最高峰はガスに包まれ無人、気温15℃で風が10数メートルあり、小寒いくらいでした。予定通り宝塚に向いましたが、東六甲縦走路ではザレた急坂が多くワラーチでは注意が必要でした。無事宝塚に到着し、さあ宝塚温泉で朝風呂を浴びて、kickeyさんオススメのPUJAで朝カレー💌...と思いました。しかし朝もまだ早く、体力も残っており、コレでは後々後悔すると思い、再び最高峰に向かうことにしました。
ワラーチでは、下りは慎重になり遅くなりますが、登りはシューズの時と同等で、しかも楽なので、サクサクと最高峰まで戻れました。人でごった返していた最高峰で一枚写真を撮っていただいた後、小休憩して下山。七曲りで歩荷トレ中のtosheeさんにお会いしました。20kgのザックは鉛のようでしたが笑顔がとても爽やかでした。
本日はワラーチで37.5kmを7:42で無事完徒、ワラーチで最長記録です。ワラーチには正しい歩き方など色々な事を教えてもらいました、感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 船坂峠
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 大谷乗越
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- JR芦屋駅 (15m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 石の宝殿
- 塩尾寺 (352m)
- 岩倉山 (488.4m)
- 岩原山 (573m)
- 本庄橋跡
- 小便滝
- 船坂谷登り詰め
- 横ノ池
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- 譲葉山 (514m)
- 水無山 (799m)
- 大平山 (681.2m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 縦走路逆瀬川分岐 (687m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する