記録ID: 4391020
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年06月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ、風はあったが徐々にやわらぐ。 |
アクセス |
利用交通機関
生野ICから段ヶ峰登山口駐車場まで15分
車・バイク
8時の時点で第一駐車場はいっぱいだったので第二駐車場に止めました。 第一駐車場にトイレはありますが、私たちは市川SAのトイレを利用しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
歩行距離:12.4km
記録時間:5時間49分
最低高度:564m(段ヶ峰登山口駐車場)
最高高度:1103m(段ヶ峰)
累計高度(+)935m
倉谷三角点でブルーベリー休憩15分
段ヶ峰山頂で昼食休憩45分
達磨ヶ峰でゼリー休憩10分
記録時間:5時間49分
最低高度:564m(段ヶ峰登山口駐車場)
最高高度:1103m(段ヶ峰)
累計高度(+)935m
倉谷三角点でブルーベリー休憩15分
段ヶ峰山頂で昼食休憩45分
達磨ヶ峰でゼリー休憩10分
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道ははっきりしていて危険個所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 帰り加西SAで小休憩した以外は何処にも立ち寄らずに直帰しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯(赤飯&パン) 行動食(ナッツ類) 飲料(レモンティー) レジャーシート 笛 ヘッドランプ スマホGPS 筆記用具 常備薬 保険証 時計 タオル ストック カメラ 保温瓶 グレープフルーツ 防虫スプレー |
---|
写真
感想/記録
夏山登山トレーニングとして、雪彦山か段ヶ峰を候補に挙げましたが、雪彦山はヒルがいると言うので却下、段ヶ峰に決まりました。
前回、段ヶ峰には2019年2月8日の積雪時期に登りましたが、この時は登山開始が遅くてフトウガ峰までしか行けませんでした。
段ヶ峰登山口の駐車場は8時の時点ですでにいっぱいで、隣の企業の空き地に駐車しようとしたらゲートを閉めるからと言われ、第二駐車場に移動しました。
てんきとくらすでは、天気が良さそうなのにC判定となっていました。風が強い為なのかな〜と思いながら実施しました。
尾根に出ると風は強く冷えたのでヤッケを着て歩きましたが、午後からは風もおさまってヤッケを脱ぎました。
帰りは、フトウガ峰から杉谷登山道を下山して林道歩きするか、来た道を戻るか迷いましたが、行きと同じ道で帰りましたが結構早く下山できました。
前回、段ヶ峰には2019年2月8日の積雪時期に登りましたが、この時は登山開始が遅くてフトウガ峰までしか行けませんでした。
段ヶ峰登山口の駐車場は8時の時点ですでにいっぱいで、隣の企業の空き地に駐車しようとしたらゲートを閉めるからと言われ、第二駐車場に移動しました。
てんきとくらすでは、天気が良さそうなのにC判定となっていました。風が強い為なのかな〜と思いながら実施しました。
尾根に出ると風は強く冷えたのでヤッケを着て歩きましたが、午後からは風もおさまってヤッケを脱ぎました。
帰りは、フトウガ峰から杉谷登山道を下山して林道歩きするか、来た道を戻るか迷いましたが、行きと同じ道で帰りましたが結構早く下山できました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する