氷ノ山-鉢伏山 小3息子とブン廻し。最高の稜線歩きでした!


- GPS
- 10:05
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:04
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福定親水公園に10台分くらいの無料駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●福定親水公園〜東尾根登山口; 氷ノ山国際スキー場へのアスファルトアプローチを上がります。 ●東尾根登山口〜東尾根避難小屋; 普通の登山道ですが急登です。道は明瞭。 ●東尾根避難小屋〜氷ノ山頂上; 緩やかな登山道が続きます。とてもよく整備されています。 神大ヒュッテに水場あり。 ●氷ノ山頂上〜太平頭避難小屋; 急斜面のアップダウンが続きます。道は明瞭です。 急斜面にはロープ場もあります。 ●太平頭避難小屋〜鉢伏山; ハチ高原スキー場のトップを行きます。とても気持ちが良い稜線歩きです。 多少のアップダウンもあります。 鉢伏山直下は短いですが急斜面です。 ●鉢伏山〜ハチ高原スキー場駐車場付近〜福定親水公園駐車場; 林道出合からはほぼアスファルトになります。意外と長いです。 ●イオンモバイル(docomo電波)状況; 駐車場含めて概ね良好。 ただし、各尾根の樹林帯ではときどき繋がりにくくなりました。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉:「合格の湯」http://www.mandonoyu.com/ 大人(中学生以上)平日600円/土日祝800円 子供(小学生以下)平日300円/土日祝400円 JAF会員は平日200円引き ロッカーあり、露天あり、シャンプーリンスソープあり、ドライヤーあり。 お土産も少ないですが置いています。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS(1)
ストーブ・ライター(1)
ダウン防寒着(1)
レインスーツ(1)
携帯電話(1)
ツエルト(1)
エマージェンシーシート(1)
救急セット(1)
着替え(1)
デジカメ(2)
カイロ(3)
携行食(2)
地図(1)
コンパス(1)
スポーツドリンク(1)
水(1)
お茶(1)
子供用着替え(1)
|
---|
感想
まだ近畿は梅雨入り前ではありますが、貴重な晴れ間が期待できる日曜。
息子ツーとどこか行きたいな・・
日曜なので前泊できるしガッツリ歩きたい。・・とすると氷ノ山ブン回しか。。
レコ300回目の記念すべき山行としては申し分ない。。
冬のスキーで何度も行っているハチハチ北。
夏はどんな感じなんだろう〜?ということで行ってきました。
前夜発に道中真っ暗で一度通り過ぎてしまったが、順調に福定親水公園で車中泊。
たっぷりがっつり眠ってスタート。
いつものことだが、歩きながら「今日はどれくらい歩くのー?」「20kmよー」「えーー・・」という感じで、
当日歩き出してから山行の距離や時間を知るというパターン。
「岩はあるのー?」「どうかな、あるかな?」とか。。
東尾根登山口からは、10年くらい前に雪山ハイクで訪れてはいるが、ほぼ初めてなので新鮮。
朝イチからのいきなりの急登に若干苦しめられましたが、30分ほどで尾根に上がると順調でした。
連理の木や人面岩、ギンリョウソウやスズコに出会いながら。
短い距離の間にいろいろな出会いがあり、とても楽しい尾根歩き。
尾根に上がってからは調子も出てきたのか、1.5時間ほどで氷ノ山頂上へ。
こちらでは、駐車場で一緒だったお兄さんお姉さんにも頑張りを褒めてもらって上機嫌でした。
ブン回しコースとなる鉢伏山へのルートも、多くの方たちとすれ違うので、その度に声をかけてもらい、褒めてもらい、気分良く。
カッコウやウグイスの鳴き声を聴きながら。展望をみながら。
結局、同じようなペースで何度か交流できたお兄さんお姉さんグループを追いかけたり、話したりしてずっとテンション高く歩くことができました。
それにしても圧巻だったのは、ハチ高原スキー場の稜線歩きです。
思わずツーも「おーっ!」と声を上げるほど。
曽爾高原や剣山のような美しいグリーンの稜線はとても気持ちが良かったです。
地味なアップダウンをクリアしてようやく鉢伏山に着いてからは、振り返って氷ノ山からの歩いてきた稜線を眺めて写真を撮ったり。
スキー場のリフトから、パークや北壁を確認したり。
冬の景色とはまた違う様相の高原を眺める時間はとても幸せでした。
・・ただここは、鉢伏山を降りてからの3-4kmのアスファルト歩きが問題ですね・・・
退屈な道路をひたすら歩くところでモチベーションをつなぐのが大変でした。。
終わってみれば、約22kmの長丁場。
たぶん息子ツーが一日に山道を歩いた距離としては最長だったのではないでしょうか。。
(今までは薬師峠〜黒部五郎岳の往復約20kmだったはずなので)
この距離をそれなりに元気にこなせたことは、とても良い経験になりました。
この夏〜秋の山プランを立てるのも楽しみになりました!
最後に自転車を使いながらも、疲れ切った私には驚きです。体力不足を痛感しております。
鉢伏高原の稜線歩き晴れて良かったですね
これからも良き山旅を・・・。
息子は幼少の頃からいろんな山に登っていて山が好きなようで、あまり文句も言わずに付いてきてくれますよ。背中の山バッジを集めるのが趣味と公言していますし。。
麓のアスファルト道は辛いですよね〜。
私も後で自転車デポすれば良かったな・・と思いました。。メンタル面もだいぶ違うでしょうね。。
それにしても晴れの稜線歩きは最高に気持ち良かったですよー。あんなにキレイなところだったとはノーマークでした。
次回行くときは、自転車積んで行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する