記録ID: 4392996
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山 気合の水歩荷道場!
2022年06月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 929m
- 下り
- 925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 4:24
距離 7.6km
登り 929m
下り 932m
9:56
天候 | 晴れ (スタート時は13℃、最高気温27℃の予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
40丁目辺りの泥地帯が滑るので注意 水歩荷は急ぐと負荷が掛かります。ゆっくりと無心で耐えるのが肝。一歩一歩進めば必ず頂上に到達します。 |
写真
本日担ぎ上げたお水
28リットル+500mリットル=28.5リットル!
5年越しでidatenfさんの28リットルを超えました!!!
ジャンジャン・バリバリ水歩荷道場!【問答無用の28ℓ】///武甲山〜小持山〜大持山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
28リットル+500mリットル=28.5リットル!
5年越しでidatenfさんの28リットルを超えました!!!
ジャンジャン・バリバリ水歩荷道場!【問答無用の28ℓ】///武甲山〜小持山〜大持山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
30分以上掛けて空のペットボトル全てに水を入れて次の方の為に並べて置きました
その間5人の方が水歩荷ボランティアをされて行きました
熊野神社のお札を奉納している修験者の方がお参りしていたのでお話を伺いました
60リットルのザックにぎっしりと詰まった中身は新しいお札とのこと
次は札所8番の西善寺に行かれるそうで途中までお送りしました
その間5人の方が水歩荷ボランティアをされて行きました
熊野神社のお札を奉納している修験者の方がお参りしていたのでお話を伺いました
60リットルのザックにぎっしりと詰まった中身は新しいお札とのこと
次は札所8番の西善寺に行かれるそうで途中までお送りしました
撮影機器:
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今年も武甲山の山頂トイレの水歩荷の時期がやって来ました
banbansさん、km117さん、tididiさんが水歩荷のレコをアップされているの拝見し、少〜し出遅れましたが参戦して来ました
5年前の初の水歩荷では20リットルが限界でした。その後は10リットルちょっとで逃げてました。。普段のトレーニングでも歩荷を取り入れてますが、28リットルは出来過ぎだと感じています。夏の奥穂高テント泊に向けて大いに自信が付きました
※本日挨拶をしたor見掛けた方
朝の駐車場2人 〜山頂0人 〜駐車場35人ほど
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になる為嬉しいです!
※注意※ 水歩荷ボランティアをされる方は決して無理はなさらないようにしてください
最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
なんと28.5リットルとは驚き恐れ入りました!
肩が破壊されそうです。
水歩荷ボランティアされる方が増えてきたようですね。
山頂トイレは今年は知ってる限りではずっと開放されているので、皆さんのお陰だと思います。
夏の遠征が楽しみですね。
出来れば30リットルでしたが50リットルのザックに入りきりませんでした←ちょっと安心しました
tididiさんとの体重差を考慮したら28リットルで行くしかないと思いました
肩も痛かったけど足の付けの筋肉に来ましたね
普段の歩荷ではあまり鍛えられてない箇所の様です
女性3人組も4リットルずつ担ぎ上げされていたのでありがたいことです
今後もヤマレコを通して水歩荷ボランティア運動を展開してゆきましょう
テント泊では15.6キロを想定しているので何とか行けそうかなあ
よくザックに入りましたね〜
2Lペットで隙間無くパッキングされたのでしょうか。私ならその場で立ち上がることさえ出来ない重さです。
次回はその重量でおかわりを期待しています(笑)
夏の大縦走が楽しみですねー😙
普段は古い36リットルのザックに2Lペット×7本で近所の歩道橋を5往復しています
今回の計画に向けて50リットルのザックに2L×12本で2回歩き挑戦してみようと思い至りました
最後は無の境地?気合?ですね
テント泊の楽しみに向けて更に追い込んで行く予定です
皆さん超絶ロングから重量戦、お花とカテゴリーを問わず活躍されているのには、勇気を頂いております。最近山へ行っても、疲れたというよりは、老いたな感に苛まれていましてが、少しずつ前向きに取り組んでいきたいと思いました。
それにしても、ここで伝説の『大杉野球』のレコを拝見するとは思いませんでした😃😃😃。
私も各地の諸先輩方のヤマレコから勇気を頂いておりますよ。80歳くらいまでは山登りを続けたいです!
伝説超えを励みに頑張って来られたのでオーマイさんには感謝しかありません😁
コメントは初めましてになるかと思います。
idatenに報告しなければなりませんね。
お疲れ様でした😊
こんばんは、先ずは重量ボッカ大変お疲れ様でした。
そして5年も前の事を覚えていて頂き有難いお言葉本当に感謝し、凄く嬉しい気持ちになりました。
あの頃の私はテン泊経験が無く、パワー不足を払拭したいと頑張りました。
辛かったけど達成感の方が大きく終わってみれば最高に楽しい一日でした。
ここのところ未踏の山に行きたい欲求で、武甲山ご無沙汰しております。
近々30L水ボッカに挑戦します。
こんな高揚感を頂き本当に感謝します。
お互い山活楽しんでいきましょう🎶
idatenfさん
はじめまして、横やりでスイマセン。
ついにあの『伝説の大杉野球』の方がお出ましになったと、ここに至り感動が止まりません。あのレコは何度読み返しても一人大爆笑で、私も含めて多くの方が影響を受けたと思っています。オーマイさんの鬼才・文才、そして皆さんの必死の取り組み、ヤマレコ史上最高のパフォーマンスだったと思っています。
近々の30L水歩荷道場の完遂を祈念しております。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
オーマイさん信者の私にとってあのレコは伝説となり心の中で生き続けるでしょう
2017年以降毎年一度は武甲山の水歩荷に参戦しておりますがその度に必ず復習して来ました
km117さんは野球のパフォーマンスがお気に入りの様ですが私はプロレスの方が強烈に印象に残っております。猪木のアリキックとかオーマイ師匠はプロレスネタが好きでしたから(笑)
30Lの水歩荷が無事に成し遂げられることをお祈りします
こんばんは、またまた小職には勿体ないお言葉本当に有難う御座います。
今回のマンデーさんの記録更新には挑戦しようと己を奮い立たせようと思いましたが、Km117さんの、水ボッカおかわりは、
とてもじゃないけど真似出来ないし挑戦する気力も起きません。
コメント本当に有難う御座います。
マンデーさんのレコで失礼致しましたm(*_ _)m
遅コメにて失礼します。
28.5ℓ担ぎ上げましたか?凄いです!
日頃の訓練の賜物でしょうね。
これだけ揚げてくれれば武甲山の神も喜んでいると思います。
私もまた少量ながら貢献できたらなあ〜と思いました。
実は6年前に夏山訓練と称して2往復やりましたが、その反動でか後遺症か五十肩になりました。
仰られている通りで無理は禁物な年齢であることを実感した次第。
2回戦も凄いと思いますよ〜
一度下りたら登り返すメンタルが(体力も)ないので毎回一発勝負にしています
重量運搬は経験者でないとお互いの凄さとか苦痛に共感出来ないですよね
武甲山で3度ほどお会いしたことのある地元の70代の方(ペットボトルの管理をしている方)が16キロを担がれていて驚いたことがあります
もう年齢的に伸びしろは無いんで少しでも無理せず維持出来るように頑張って行ければなあと思います
すっごーーーい❗️28.5リットル❗️とてもあたしには無理(笑)
そろそろ夏山に向けて歩荷トレーニングをせねばと思っているのですが、仕事で疲れ果ててて山から遠ざかってる‥。
今のMon-Dayさんならきっとあたしをおんぶして登れるだろうから南アルプス行きますか?😁
個人的に26枚目を代表写真にして欲しいなと思いました❗️
芦安発広河原行のバスは24日からだし早くしないと夏山が始まっちゃうよ〜
今夏は白根三山縦走&タカネマンテマ狙いで計画を立てています😃
テントを担ぐのはきついので農鳥小屋泊で・・
気合で今日から歩荷を始めてください💨
限界近くの歩荷だと”一歩一歩の足取りを丁寧かつ確実にしないと登れない”ことがわかりました
奇遇にも?昨日は山梨のお山にお邪魔してきたばかりです
信号待ちのたびにsakuさんがいないかキョロキョロしていました😁
お疲れ様です。
久しぶりにサイトを覗かせて頂きました。
水歩荷道場生たちの熱いトレーニングが今年も繰り広げられていますね。
気力、体力、精神力、そしてまっずぐに突き進む硬い信念、全てにおいて気迫、凄まじさを感じられる内容です。
見ていて目眩がしてきそうです。
28.5Lの重量は、肩や腰に痛みを伴いながら、山で鍛え上げてきた己の肉体でガッシリと重量級のペットボトル群をホールドし、そのまま終わりの見えない無心のブラックホールの登り込み地獄へ身を投じ、着実に武甲のトイレクレーターへとジャンジャンバリバリと流体を注入させていく、
まさに究極の月面着陸型人間ベルトコンベア方式のスタイルは、驚愕そのものです。
お代わり方式の60L部門へのチャレンジというより、今後は40度部門にエントリーして、「灼熱の40度、熱中マスク水歩荷道場に挑戦!」とかのタイトルでもある意味、凄い拷問になりそうですね。
尺度をL(リットル)から℃(度数)に変換させるのも道場生たちには、戦略的な多角的要素が強まり、より新鮮な刺激になるかもしれませんね。
今から思えば、当時は大杉野球とか狂ってましたね。
あの重量を担いで、あんなパフォーマンスは失神してしまいそうですが、伝説になっていたとは驚きです。
堅実に、着実に、優しく水歩荷を処理する、Mon-Day流の極意をしっかりと味わうことができました。
引続き、無理せず、気を付けて山ライフをお楽しみください。
極めて激しめのボランティア活動の水歩荷拷問レコありがとうございました。
Thank you very much.
Best Regards,
OhMy_Naru
相変わらずお元気そうで何よりです
オーマイさんが残された数々のレコは今もヤマレコ界では燦然と輝いております
金字塔の28を超える日が来ようとは5年前には予想だにしませんでした
いつかは超えられるだらうとただひたすらに肉体の強靭化に努めて参りました
リットルから度数への変換は盲点です
奥武蔵の熱中登山はヤバいきつさなので重量が加わると一気に拷問度があがりますね
どうせなら奥武蔵水歩荷軍団を結成して酷暑日限定で集団&おかわりでで500リットルに挑戦!とか面白そうな企画になりそうです
もちろん軍団長はオーマイさんに就任していただき、ポージングの指導を含めてお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する