ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439598
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

快晴の磐梯山・猪苗代ルート

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
17.7km
登り
1,388m
下り
1,384m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00猪苗代登山口-10:04天の庭-10:52沼の平-11:21天狗岩-11:40弘法清水小屋-12:20山頂-13:08弘法清水小屋-13:31天狗岩-13:56沼の平-14:44天の庭-15:21猪苗代登山口
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR磐越西線猪苗代駅下車、徒歩約1時間で猪苗代登山口。
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデはほぼ積雪なし。
弘法清水小屋までには積雪がある所もありましたがアイゼンはいらないでしょうね。
小屋から山頂までも無くてもいけそうでしたが安全第一で付けたほうがいいでしょう。
午前7時40分。
JR猪苗代駅到着
ここから猪苗代登山口まで徒歩です。
2014年05月03日 19:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/3 19:40
午前7時40分。
JR猪苗代駅到着
ここから猪苗代登山口まで徒歩です。
駅からすぐに磐梯山が!
最高の青空が歓迎してくれています。
2014年05月03日 19:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/3 19:41
駅からすぐに磐梯山が!
最高の青空が歓迎してくれています。
約1時間10分で猪苗代登山口に到着。
登山届はちゃんと出しましょう。
2014年05月06日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/6 13:21
約1時間10分で猪苗代登山口に到着。
登山届はちゃんと出しましょう。
登山者への注意と磐梯山憲章が書かれた看板がありました。
午前9時にここから登山開始です。
2014年05月03日 20:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 20:49
登山者への注意と磐梯山憲章が書かれた看板がありました。
午前9時にここから登山開始です。
しばらくは急勾配のゲレンデが続きます。
2014年05月03日 21:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 21:01
しばらくは急勾配のゲレンデが続きます。
途中鹿さんに遭遇しました。
こちらを見ても近寄っても逃げません。
・・・せんべいはないよ?
2014年05月06日 16:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
5/6 16:48
途中鹿さんに遭遇しました。
こちらを見ても近寄っても逃げません。
・・・せんべいはないよ?
ずいぶん上までやってきました。
2014年05月03日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 21:51
ずいぶん上までやってきました。
ここから登山道へ入ります。
写真左が登山道ですね。
2014年05月03日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 21:51
ここから登山道へ入ります。
写真左が登山道ですね。
一部分厚い積雪が残っている場所もあったり。
2014年05月06日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/6 13:23
一部分厚い積雪が残っている場所もあったり。
1時間ちょいで天の庭到着。
2014年05月03日 22:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 22:00
1時間ちょいで天の庭到着。
そこからの景色もよかったです。
2014年05月03日 22:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 22:00
そこからの景色もよかったです。
山頂はまだまだ先〜
2014年05月03日 22:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/3 22:07
山頂はまだまだ先〜
ここらへんちょっとガレてます。
足元注意。
2014年05月03日 22:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 22:11
ここらへんちょっとガレてます。
足元注意。
赤埴山への分岐。
とりあえず下りで寄るとして左の巻き道を行きます。
2014年05月03日 22:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 22:17
赤埴山への分岐。
とりあえず下りで寄るとして左の巻き道を行きます。
巻き道は積雪がありましたが、ここはアイゼンなしでもいけるでしょう。
2014年05月03日 22:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 22:25
巻き道は積雪がありましたが、ここはアイゼンなしでもいけるでしょう。
鏡ヶ池。
微妙氷が解けてましたね。
2014年05月03日 22:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/3 22:36
鏡ヶ池。
微妙氷が解けてましたね。
沼の平へ。
ここからの磐梯山を見上げる景色は最高でした!
2014年05月03日 22:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/3 22:46
沼の平へ。
ここからの磐梯山を見上げる景色は最高でした!
櫛ヶ峰。
この辺噴気孔が近く硫黄臭かった^^;
2014年05月03日 22:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 22:57
櫛ヶ峰。
この辺噴気孔が近く硫黄臭かった^^;
櫛ヶ池。
UMAでも居そうな気配である。
2014年05月03日 23:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/3 23:05
櫛ヶ池。
UMAでも居そうな気配である。
天狗岩のある三合目手前の稜線へ上がる急斜面。
ここもアイゼンなしでキックステップで上れそうでしたね。
左足の爪の具合がまだよくなかったので蹴れずに雪のない斜面を通りましたが。
2014年05月03日 23:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/3 23:09
天狗岩のある三合目手前の稜線へ上がる急斜面。
ここもアイゼンなしでキックステップで上れそうでしたね。
左足の爪の具合がまだよくなかったので蹴れずに雪のない斜面を通りましたが。
天狗岩。
とは知らずに単に尖がっている岩として当日は見ていた(笑)
石碑とかどこにあったんだ?
2014年05月03日 23:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 23:18
天狗岩。
とは知らずに単に尖がっている岩として当日は見ていた(笑)
石碑とかどこにあったんだ?
裏磐梯の方ですね。
ロープが張ってある(一部地面に落ちてたが)のであまり崖には近寄らないようにしましょう。
2014年05月04日 01:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/4 1:30
裏磐梯の方ですね。
ロープが張ってある(一部地面に落ちてたが)のであまり崖には近寄らないようにしましょう。
ここからガレ場を少し登ります。
2014年05月03日 23:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 23:19
ここからガレ場を少し登ります。
黄金清水の手前。
2014年05月03日 23:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 23:27
黄金清水の手前。
黄金清水からの短い急登を登り切ったところです。
裏磐梯登山口と八方台登山口との合流地点ですね。
2014年05月03日 23:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/3 23:33
黄金清水からの短い急登を登り切ったところです。
裏磐梯登山口と八方台登山口との合流地点ですね。
弘法清水小屋。
すぐ近くにももう1つ岡部小屋がありました。
下山時に清水小屋で300円のコーラを買い、岡部小屋では記念バッヂを買いました。
2014年05月03日 23:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/3 23:37
弘法清水小屋。
すぐ近くにももう1つ岡部小屋がありました。
下山時に清水小屋で300円のコーラを買い、岡部小屋では記念バッヂを買いました。
小屋から山頂までは結構積雪がある所があってアイゼンは付けたほうがいいでしょうね。
正直無くてもなんとかなる感じではありましたが、12本爪しか持って来ていなくてそれを装着した自分としてはアイゼンなしでもいけるとは言えない(笑)
2014年05月03日 23:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/3 23:52
小屋から山頂までは結構積雪がある所があってアイゼンは付けたほうがいいでしょうね。
正直無くてもなんとかなる感じではありましたが、12本爪しか持って来ていなくてそれを装着した自分としてはアイゼンなしでもいけるとは言えない(笑)
雪の斜面を上りきって振り返ったところ。
これは尻セード持ってくるべきだったな、と反省。
下りでセードなしで滑りましたがスピードはイマイチ出ず。
2014年05月04日 00:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/4 0:01
雪の斜面を上りきって振り返ったところ。
これは尻セード持ってくるべきだったな、と反省。
下りでセードなしで滑りましたがスピードはイマイチ出ず。
その先、細い登山道になります。
雪があったりなかったりでしたね。
2014年05月04日 00:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/4 0:12
その先、細い登山道になります。
雪があったりなかったりでしたね。
山頂到着〜で三角点。
2014年05月04日 00:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/4 0:20
山頂到着〜で三角点。
近くににいた方に写真を取ってもらいました。
4
近くににいた方に写真を取ってもらいました。
櫛ヶ峰を見下ろす。
なかなかカッチョいいですね。
2014年05月04日 00:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/4 0:21
櫛ヶ峰を見下ろす。
なかなかカッチョいいですね。
山頂の看板。
スマホで自撮りしたが上手く取れずこれを採用。
2014年05月04日 00:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/4 0:31
山頂の看板。
スマホで自撮りしたが上手く取れずこれを採用。
スイングパノラマその1.
猪苗代湖方面ですね。
2014年05月06日 16:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/6 16:07
スイングパノラマその1.
猪苗代湖方面ですね。
その2。
桧原湖〜猫魔ヶ岳方面、だと思う。
しばらく山頂で景色を楽しんだ後下山開始。
2014年05月06日 16:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/6 16:08
その2。
桧原湖〜猫魔ヶ岳方面、だと思う。
しばらく山頂で景色を楽しんだ後下山開始。
沼の平へ下る例の急斜面。
下りは踵から降りればなんなく下れました。
2014年05月04日 01:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/4 1:32
沼の平へ下る例の急斜面。
下りは踵から降りればなんなく下れました。
下ってくる頃には結構雪が解けたところも。
写真左に木の橋が見えてますが、行きはまだ雪で埋もれてましたね。
2014年05月04日 01:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/4 1:43
下ってくる頃には結構雪が解けたところも。
写真左に木の橋が見えてますが、行きはまだ雪で埋もれてましたね。
沼の平に多くあったツルツルの木。
名前はわからんが雪山とマッチしてる。
2014年05月04日 01:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/4 1:45
沼の平に多くあったツルツルの木。
名前はわからんが雪山とマッチしてる。
帰りは踏み抜きに注意しないといけませんでしたね。
その先の赤埴山へは結局寄りませんでした。
最初の藪で枝でまぶたを切って戦意喪失(笑)
2014年05月04日 01:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/4 1:54
帰りは踏み抜きに注意しないといけませんでしたね。
その先の赤埴山へは結局寄りませんでした。
最初の藪で枝でまぶたを切って戦意喪失(笑)
というわけで一気にゲレンデのところへ。
下りはここを途中まで突っ切りました。
登りでは急なのでおススメできません。
2014年05月04日 02:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/4 2:47
というわけで一気にゲレンデのところへ。
下りはここを途中まで突っ切りました。
登りでは急なのでおススメできません。
登山口到着〜
素晴らしい一日になりました。
2014年05月04日 03:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/4 3:20
登山口到着〜
素晴らしい一日になりました。
撮影機器:

感想

今年のGWは3〜6日の4連休。
登山ともう1つの趣味であるお城巡りを兼ねて遠く福島まで行ってきました。
最高の青空の下、素晴らしい景色と雪を堪能できました。
沼の平の景色は特によかったですね〜
もう少し積雪があると思って軽アイゼンではなく12本爪を持って行ったんですが、さすがにオーバースペックでしたね(笑)
赤埴山は次への宿題にしておきましょう。
次がいつになるかはまったく未定ですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

こんばんわ!
こんばんわ!
猪苗代駅からのアプローチだったんですね(^-^)
お疲れ様でした。

カモシカ遭遇、羨ましいです。居たんですね。

沼ノ平付近で居そうな気がしてキョロキョロ
していましたが、ゲレンデに居たとは、ビックリです。
2014/5/6 22:13
Re: こんばんわ!
>kokochokoさん
タクシーを使えばよかったんですが、お金をケチったばっかりに苦労しました(笑)

カモシカさん遭遇はラッキーでした^^
近寄っても逃げなかったですし、人間慣れしてたようです。
2014/5/8 20:24
雪山 キレイ!
いいお天気に恵まれていい一日やったね^^
山頂でに1枚 キマッてるよ〜♪
カモシカさんもシカセン欲しいんかな?w
2014/5/7 8:29
Re: 雪山 キレイ!
>multifloraさん
最高の一日でした^^
山頂での一枚、グラサン付けたらもっとイカツクなるのに・・・忘れてました。
ここのゲレンデでカモシカさん集めて鹿せんべい飛ばし大会・・・無理か(笑)
2014/5/8 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら