記録ID: 4397795
全員に公開
ハイキング
甲信越
金城山 [六日町IC〜水無〜観音山〜六日町]
2022年06月15日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:05
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:07
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 13:06
距離 28.5km
登り 1,768m
下り 1,796m
3:03
166分
六日町ICバス停
16:09
六日町駅改札
天候 | 曇り時々雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:六日町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水無コース途中崩壊地あり。草薮を掴んで腕力トラバース。毛虫多数の為、肌を露出しないように注意した。 |
その他周辺情報 | 集落に自動販売機があるくらい。六日町IC近くにイオンモールがあるものの深夜帯は閉鎖。 |
写真
登山口。駐車なく先行者いなさそう。
ここの警告によれば雲洞コースへは入山禁止。高棚コースと北之入コースは注意。そんなにたくさんのコースがあったなんて。篠井山のように麓の集落毎に独自コースがあるのかも。
ここの警告によれば雲洞コースへは入山禁止。高棚コースと北之入コースは注意。そんなにたくさんのコースがあったなんて。篠井山のように麓の集落毎に独自コースがあるのかも。
大岩を巻く所。ここから右手進行方向に道無し。斜面崩れた跡。対岸の大岩までトラバースが正解だが、分からず闇雲に草付きを腕力で上がる。ヤマレコの登山道は大岩を乗り越えており当てにならず。みんなの足跡が参考になるが、散らばっていて大体苦労しているようだ。
観音山コース分岐だが、この標識は右に大月、五十沢コース。左に雲洞コースとある。後で気付いたが大月は坂戸山の登山口。つまり坂戸山まで縦走できる(た)ことを示しているのでは。誰か行ってみてくれないかな。
感想
全国的な雨予報のため、雨の少なそうな新潟へ。残雪の無い山として金城山を選択。標高が低くてマイナーだけど面白いとの噂。確かにこぢんまりしてるけど景色良く迫力あって舐めてかかると痛い目にあいそうな山だった。今回は外したが滝入コースは残雪で通行難の模様。遠方の人には二度も登る山ではないけれど、近くに住んでる人にはとても良いトレーニング場です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する