記録ID: 439878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山(富士見平テント泊)
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月04日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 26:36
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
■1日目
7:10駐車場-(1:11)-7:21富士見平(テント設営) 【計 1時間11分】
9:03富士見平-(1:08)-10:11大日小屋10:16-(43)-10:59大日岩11:26-(1:24)-
12:50砂払ノ頭-(1:18)-14:08金峰山 【計 5時間5分】
14:08金峰山-(1:04)-砂払ノ頭15:12-(58)-16:10大日岩-(32)-16:42大日小屋16:46-(1:00)-17:46富士見平 【計 3時間38分】 【金峰山往復 合計 8時間43分】
■2日目
富士見平(テント撤収)9:07-(36)-9:43駐車場 【計 36分】
7:10駐車場-(1:11)-7:21富士見平(テント設営) 【計 1時間11分】
9:03富士見平-(1:08)-10:11大日小屋10:16-(43)-10:59大日岩11:26-(1:24)-
12:50砂払ノ頭-(1:18)-14:08金峰山 【計 5時間5分】
14:08金峰山-(1:04)-砂払ノ頭15:12-(58)-16:10大日岩-(32)-16:42大日小屋16:46-(1:00)-17:46富士見平 【計 3時間38分】 【金峰山往復 合計 8時間43分】
■2日目
富士見平(テント撤収)9:07-(36)-9:43駐車場 【計 36分】
天候 | 5/3 晴れ時々曇り 5/4 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 【アイゼン必須】 ・大日小屋から先は、残雪があるのでアイゼン必須です。 なお、富士見平小屋でアイゼンの貸し出しをしています。 ・砂払ノ頭から先の稜線は、岩場と残雪交じり登山道ですが、アイゼンを履いていった方 が良いと思います。 【千代ノ吹上】 ・砂払ノ頭から先の山梨県側の絶壁に注意。 【水場】富士見平小屋、大日小屋 ■テント場 富士見平小屋(約100張可能) TEL:090-7254-5698 ・テント泊 一泊(トイレ料金込) 大人 ¥1,000(税込) ※テントを張る前に受付を済ませ、到着順に場所を選べます。 なお、大日小屋のテント場(約10張り)も富士見平小屋にて、受付をします。 ※水はテント場より3分程下った所に富士見平小屋湧水があります。 【富士見平小屋HP】http://www.fujimidairagoya.jp/index.html ■登山届 瑞牆山荘駐車場、富士見平小屋、大日小屋にて、届出若しくは登山ポストあり。 ■下山後の温泉 増富の湯 〒408-0102 山梨県北杜市須玉町比志6438 TEL:0551-20-6500 ※富士見平小屋にて、増富の湯の割引券(大人700円→650円)を配付してます。 【増富の湯HP】http://www.masutominoyu.com |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
笛
筆記具
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
非常食
ハンドライト
|
---|---|
共同装備 |
テント 1
テントマット 2
ランタン 1
ガスストーブ 1
ガスカートリッジ 2
コッヘル(鍋) 1
医薬品 1
カメラ 1
コンパス 1
ライター 2
車
|
感想
金峰山へテント泊山行〜♪
5月3日、4日と富士見平小屋にテント泊して、金峰山へ行ってきました。
両日とも午前中は快晴で、絶好の登山日和。稜線からは、南アルプス、八ヶ岳が見えて最高でした。
一方で、残雪の影響もあり、テント場に戻る時間が遅くなり、テント場で過ごす時間が少なかったので、余裕をもった行動をすべきと、少々反省すべき点もありました。
4日の下山日は、テント場で起床したところ、これから金峰山へ登る友人夫婦と遭遇。事前に同じ山を登ることは知っていましたが、不思議とうれしい気持ちで、彼らを見送りました。
帰りは、目立った渋滞にもあわず、無事帰宅できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する