ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439920
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山-尾瀬ヶ原(下ノ大堀川) スノーシュー等ハイキング

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
17.0km
登り
816m
下り
824m

コースタイム

6:30鳩待峠-9:05至仏山山頂9:35-10:55山ノ鼻11:10-12:15牛首分岐-12:30下ノ大堀川ベンチ13:00-13:13牛首分岐-14:00山ノ鼻-15:10鳩待峠
天候 快晴(紫外線バリバリ来ます!)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
■鳩待峠-至仏山山頂
朝方は雪の表面が凍結しているでしょうが、陽が上がると雪は緩くなり歩きにくい、木の周囲は空洞になっいるので踏み抜きに要注意
■至仏山山頂-山ノ鼻
最初の下り後しばらく雪解けしてるので、アイゼン不用、斜面が急になる辺りから下は雪あり。
歩きの方は、スキーの跡とコースが異なることもあるので注意しましょう。
◼︎山ノ鼻-下ノ大堀川
結構、木道出てます。木道上を歩く時は、スノーシューやアイゼンは木道が痛むので安全を確保した上で外した方がいいのでは。
鳩待峠の駐車場
綺麗に除雪されてます
昨年は、GW直前の積雪で真っ白だったなア
2014年05月04日 06:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:28
鳩待峠の駐車場
綺麗に除雪されてます
昨年は、GW直前の積雪で真っ白だったなア
本日の第1ターゲットがお目見え
写真では分からないが、結構な風で、夏帽子なので耳が冷たく、タオルを巻き付け、今回唯一フード付きの上着となるカッパをいそいそと着込む
2014年05月04日 06:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:38
本日の第1ターゲットがお目見え
写真では分からないが、結構な風で、夏帽子なので耳が冷たく、タオルを巻き付け、今回唯一フード付きの上着となるカッパをいそいそと着込む
山頂方面は風強いのかな〜、なんて不安を抱きながら高度を上げます。雲がないのがその証か?
2014年05月04日 07:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:27
山頂方面は風強いのかな〜、なんて不安を抱きながら高度を上げます。雲がないのがその証か?
尾瀬ヶ原が見えてきた
やっぱ少しガスってるが、まあまあ良しとして上を目指します。
2014年05月04日 07:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:27
尾瀬ヶ原が見えてきた
やっぱ少しガスってるが、まあまあ良しとして上を目指します。
うーっ。やっぱ風あるよ
(写真だと分からないネ)
だけどこの光景はここまで来なきゃ見れない!
2014年05月04日 07:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:43
うーっ。やっぱ風あるよ
(写真だと分からないネ)
だけどこの光景はここまで来なきゃ見れない!
<360°パノラマ写真>
風はあるが尾瀬ヶ原が見えるのでキュイン!
(THETAのシャッター音です)
2014年05月04日 07:43撮影 by  RICOH THETA , RICOH
5/4 7:43
<360°パノラマ写真>
風はあるが尾瀬ヶ原が見えるのでキュイン!
(THETAのシャッター音です)
バックカントリーボーダーさん達も背中の板に風を受けてもめげずに登ってます。
2014年05月04日 08:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:14
バックカントリーボーダーさん達も背中の板に風を受けてもめげずに登ってます。
振り返ってみる
いいね〜
(この辺りは風裏で快適でした)
2014年05月04日 08:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:55
振り返ってみる
いいね〜
(この辺りは風裏で快適でした)
雪が結構ゆるくて、アイゼンよりはスノーシューが歩きやすい。トレース幅もありバランスよく歩けました。
けどこの辺りのトラバースポイントは、注意して歩きます。
2014年05月04日 08:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:56
雪が結構ゆるくて、アイゼンよりはスノーシューが歩きやすい。トレース幅もありバランスよく歩けました。
けどこの辺りのトラバースポイントは、注意して歩きます。
至仏山山頂
大にぎわい
2014年05月04日 09:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:04
至仏山山頂
大にぎわい
<360°パノラマ写真>
ここでもキュイン!
至仏山山頂のにぎわいを360°で体感ください。
2014年05月04日 09:23撮影 by  RICOH THETA , RICOH
5/4 9:23
<360°パノラマ写真>
ここでもキュイン!
至仏山山頂のにぎわいを360°で体感ください。
山頂から尾瀬ヶ原方面
これが見たかったんダヨ
2014年05月04日 09:08撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
1
5/4 9:08
山頂から尾瀬ヶ原方面
これが見たかったんダヨ
少し下りて、軽食を理由に休憩
結構疲れたヨ
2014年05月04日 09:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:17
少し下りて、軽食を理由に休憩
結構疲れたヨ
少し下りると、木道お目見え
2014年05月04日 09:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:52
少し下りると、木道お目見え
急坂で雪がある所は、まっすぐ一直線で快適!
ゲレンデではあんまりできないので結構楽しい。
そして、何より時短できるのが嬉しい。
2014年05月04日 10:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:13
急坂で雪がある所は、まっすぐ一直線で快適!
ゲレンデではあんまりできないので結構楽しい。
そして、何より時短できるのが嬉しい。
この辺りからの尾瀬ヶ原もいい感じ
燧ヶ岳が凛々しい
ポーン、ポーンと雪のクッションを使いながら、月の上を歩くように(行ったことあるんかい!)下山できて快適(でも疲れるヨ)
2014年05月04日 10:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:29
この辺りからの尾瀬ヶ原もいい感じ
燧ヶ岳が凛々しい
ポーン、ポーンと雪のクッションを使いながら、月の上を歩くように(行ったことあるんかい!)下山できて快適(でも疲れるヨ)
山ノ鼻の研究見本園まで降りました。
顔を出した水面には、ぽつぽつ芽吹きがあり、春が確実に感じられます。
2014年05月04日 10:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:48
山ノ鼻の研究見本園まで降りました。
顔を出した水面には、ぽつぽつ芽吹きがあり、春が確実に感じられます。
至仏山を振り返る
山肌の真っ直ぐのラインは、昨年まで、雪崩の跡かと思ってたけど、実は私ら横着下山者の仕業だったんですネ。
2014年05月04日 11:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/4 11:31
至仏山を振り返る
山肌の真っ直ぐのラインは、昨年まで、雪崩の跡かと思ってたけど、実は私ら横着下山者の仕業だったんですネ。
本日の第2ターゲット、雪解けの尾瀬ヶ原撮影だが、実は最終の駐車場行きの下山バスの出発までを逆算すると、結構時間がない。
2014年05月04日 11:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:45
本日の第2ターゲット、雪解けの尾瀬ヶ原撮影だが、実は最終の駐車場行きの下山バスの出発までを逆算すると、結構時間がない。
でも足止めして、普段行けない所にも雪上をガシガシ行けるので思わずシャッター押しまくり。
2014年05月04日 12:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/4 12:09
でも足止めして、普段行けない所にも雪上をガシガシ行けるので思わずシャッター押しまくり。
木道も結構お目見えしてます。
途中からスノーシュー外して、木道がお目見えしてる所をつないで歩きます。(基本的にはトレースがある所は大丈夫だが踏み抜き注意だ)
2014年05月04日 12:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:26
木道も結構お目見えしてます。
途中からスノーシュー外して、木道がお目見えしてる所をつないで歩きます。(基本的にはトレースがある所は大丈夫だが踏み抜き注意だ)
目的地到着
帰ってきて今気がついたが、写真中央右の小さな白樺、昨年こんな倒れてたっけ?
2014年05月04日 12:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:29
目的地到着
帰ってきて今気がついたが、写真中央右の小さな白樺、昨年こんな倒れてたっけ?
昨年は、積雪直後だったので真っ白だったが、今年は、手前の水芭蕉も芽を出して、これが春!って感じ。
もう少したったらまたくるヨ。
2014年05月04日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/4 12:34
昨年は、積雪直後だったので真っ白だったが、今年は、手前の水芭蕉も芽を出して、これが春!って感じ。
もう少したったらまたくるヨ。
尾瀬ヶ原から見上げる太陽は、結構ハロ付きだ。
雪の水蒸気が原因かな。
さあ急いで戻らなきゃ!
2014年05月04日 12:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/4 12:35
尾瀬ヶ原から見上げる太陽は、結構ハロ付きだ。
雪の水蒸気が原因かな。
さあ急いで戻らなきゃ!
鳩待峠への途中、いつもの水芭蕉の群生地は、既に咲き出してました。シカに食べられないように次来るまで残っててね。
2014年05月04日 14:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:15
鳩待峠への途中、いつもの水芭蕉の群生地は、既に咲き出してました。シカに食べられないように次来るまで残っててね。
おまけの写真
最近はまってる、全方位撮影で燧ヶ岳、至仏山のいっぺん撮り
1
おまけの写真
最近はまってる、全方位撮影で燧ヶ岳、至仏山のいっぺん撮り
<360°パノラマ写真>
おまけの写真のオリジナル写真
ほぼだーれも居ない雪原でキュイン!
2014年05月04日 11:51撮影 by  RICOH THETA , RICOH
5/4 11:51
<360°パノラマ写真>
おまけの写真のオリジナル写真
ほぼだーれも居ない雪原でキュイン!

感想

念願の!? 至仏山と尾瀬ヶ原コースを果たしました。
前回のリベンジってところデス
至仏山山頂から尾瀬ヶ原への下山は、無積雪時にはNGなのでこの時期限定のコースどりです。
思ったよりも下山が快適でかなりおきにい入り度が高いコースでした。
しかし、体力が落ちた体に、一眼カメラ、交換レンズの入った一寸重めのザック+スノーシュー装備では、雪の春先の山行にはかなりこたえます。(全部背負うと14kgくらい、スノーシューは軽いのにしておけばよかったヨ)
でもでも、この季節どうしても下の大堀川のカレンダーポイントに行きたく、雪上をガシガシ歩いてきました。
昨年に続き天候にも恵まれお気に入りの写真も撮れ、満足!
もう少し時間があれば良かったので今度は小屋泊できたいものです。
山行中にお声がけいただいた方、情報提供いただいた方々に感謝です。

追記
360度パノラマ写真追加しました

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら